ID | ktk2002002 |
タイトル | |
本文フルテキストへのリンク | |
その他(別言語等)のタイトル | The Actual Research of Adolescent Health Promotion : From Peer Counseling Practice |
作成者 | 伏見, 正江 / 山下, 貴美子 / 松尾, 邦江 / 百々, 雅子 / 金丸, 真紀 / 小尾, 栄子 / 吉留, 慶子 |
著者 | |
著者ヨミ | |
著者ヨミ(ローマ字) | |
キーワード | |
内容記述 | 2000年11月、「健やか親子21検討会」報告書は、10代の人工妊娠中絶、性感染症の増加や性交経験の若年化が進行する中で、新たな思春期の保健対策の強化と健康教育の推進を提言している。その基本理念にヘルスプロモーションがおかれ「人々が自らの健康をコントロールし、改善することができるようにするプロセス」であるとし、一つの手法としてピアカウンセリングに注目している。思春期は大人に向けての準備期間であり、この時期に起こった健康問題は、思春期の間だけではなく、ライフサイクルに渡って影響を及ぼして行く事からも、健康なライフサイクルに向けて、思春期にある人々のヘルスニーズに添った支援が大切である。特に思春期における「性」は性衝動の発現、性意識の芽生え、性行動の学習などその後の「性行動」に関連した健康問題に深く関わってくる。
これまでの我々の研究では、思春期の性意識・性行動はジェンダー・アイデンティティに影響されていること、また、若者たちは悩みに共感できる当事者世代を通して性に関する情報を得ていることが明らかになっている。ピアカウンセリングはWHOも思春期保健の重要な手法として位置付けているように、まさに同世代に生き、価値観を共有する「仲間」が性を語り合いながら、互いに「性に関するスキル」をつけていく性教育の方法として必要だと考える。しかし、我が国では未だに充分に浸透していない状況である。
我々は2000年より本学の看護学生によるピアカウンセラーを養成し、2001年に県内の高校生を対象に地域の女性センターで3回、ピアカウンセリングを実施した。参加者の感想からは、性意識の表出ができ、正しい知識を得たことで、「判断力」、「性の自己決定力」、「仲間教育」などへの自信が窺われた。ピアカウンセリングは、思春期のヘルスプロモーションをつくる力を回復し強化する手法であることが、限定的ながら明らかになった。また、ピアカウンセリング活動の継続及び地域への浸透に向けての課題が示唆された。
本研究は、山梨県内では初めてのピアカウンセリングの実践を通して、その有効性を検証したものである。 |
内容記述2 | In november 2000,“The health parentsn and children 21 assessment committee”suggested to reinforce the health program for new adolescent and to promote the health education in tendency of increasing number of abortion, sexual transmitted disease in teenagers, and juvenilization of sexual intercourse experience. The priority basic concept of the promotion plan is health promotion, which means,“the proces that people should control their health and be able to improve.”Educational and environmental supports are pointed to be important for health promotion. Adolescence is the preparation time for adulthood, and the health problems that occur at this time could affect the person's adolescence but also for long time in one's life. Therefore, it's important to support adolescent people with their health needs for their health lifestyle. Our research have made it clear that the sex consciousness and actions are influenced by gender identity in adolescence and young people get information from the people at the same age who could share same worries. We consider that peer counseling is a way of sex education in which “companies”could talk about sex and learn “sexual skill”each other, as WHO considers it an important technique of adolescent health. However, it hasn't been penetrated well in Japan.
Since 2000, we have been training our students as peer counselors. In 2001, we conducted the peer counseling practice 3 times for high school students in Yamanashi at a local women's center. The participants say that they could express their sex consciousness and got correct information. They showed their confidence about “judgment,”“the power to decide about sex,”and “peer education.”Though this peer counseling practices, the effects and problems over adolescent health promotion were suggested. |
公開者 | 山梨県立看護大学短期大学部 |
NIItype | Departmental Bulletin Paper |
資源識別子URI(アイテム表示画面へのリンク) | |
ISSN | 1342-0097 |
書誌レコードID(総合目録DB) | AA11404594 |
雑誌タイトル | 紀要(Bulletin of Yamanashi Junior College of Nursing) |
巻 | 8 |
号 | 1 |
開始ページ | 13 |
終了ページ | 25 |
刊行年月 | 2003/3/1 |
言語 | jpn |