神奈川大学デジタルアーカイブTOPページ
『利用案内・サイトポリシーについて』
更新日 : 2025/03/19
件数 : 2,834件
TOP
Language
日本語
英語
より詳細な条件で探す
カテゴリ
巻号別リスト
民具マンスリー論文データベース
神奈川大学
<br/> <br/> <b><font color="#640125">〖基本方針〗</font></b><br/> <font color="3f0034"> 神奈川大学日本常民文化研究所は、資料の収集・保存・公開にあたって、資料の原状を維持することを原則としています。 <br/> 詳細については下記、資料の収集・保存・公開についての基本方針のページをご参照ください。</font><br/> <b> *<a href="http://jominken.kanagawa-u.ac.jp/books/hoshin.html"target="_blank" rel="noopener noreferrer"> 資料の収集・保存・公開についての基本方針</b></a><br/> <b> *<a href="http://jominken.kanagawa-u.ac.jp/dapolicy/index.html"target="_blank" rel="noopener noreferrer"> 資料の利用について</b></a><br/> <br/><b>【民具マンスリー論文データベース】</b><br/> 本データベースでは、『民具マンスリー』に掲載されている論文を検索することができます。<br/><br/> 『民具マンスリー』は、民具を中心とする物質文化研究をテーマとする雑誌の中では最も古い歴史をもっています。<br/> アチック・ミューゼアム創設当初から一貫して、研究対象を民具などの物質文化に据えていたことから、<br/> 渋沢没後の1968年、当時の(財)日本常民文化研究所の運営を担っていた河岡武春らにより、 4頁のリーフレットから刊行がはじめられました。<br/> 1981年より、神奈川大学の付属機関となってからも刊行は着実に継続され、現在は月刊24頁となっています。 <br/> <b><p style="color:#640125;">*掲載リストの 冊子(バックナンバー)を購入することも可能です。 詳細については常民研Webサイト<a href="http://jominken.kanagawa-u.ac.jp/mingu/index.html" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> 民具マンスリーのページ </a>をご覧ください。</p></b>
検索キーワードを入力して「検索」ボタンをクリックしてください
検索
クリア
表示中のカテゴリ:
巻号別リスト
01.民具マンスリー 第1巻
(52)
01号(1968年4月)
(4)
漆かきの村-奈良県吉野郡西吉野村賀名生-
(1)
小川原湖博物館
(1)
日本民俗資料館
(1)
民具と民芸-発刊の辞にかえて-
(1)
02号(1968年5月)
(5)
アチックマンスリー事始め
(1)
埼玉県立文化会館
(1)
書評『かぶりもの・きもの・はきもの』宮本馨太郎著
(1)
大田植の楽器
(1)
八郎潟漁撈用具の修理
(1)
03号(1968年6月)
(5)
郷土館開館によせて
(1)
芸北民俗博物館
(1)
使い藁
(1)
書評『木地師の習俗1』文化庁文化財保護部編
(1)
民俗博物館建設への歩み(一)
(1)
04号(1968年7月)
(5)
(重要民俗資料の指定について)
(1)
七夕人形
(1)
書籍紹介『信濃民俗記』(考古民俗叢書1)向山雅重著
(1)
千葉県立富津海洋資料館
(1)
民俗博物館建設への歩み(二)
(1)
05号(1968年8月)
(5)
ガスベラ
(1)
書籍紹介『季節の神々』(考古民俗叢書2)西谷勝也著
(1)
知多町民俗資料館
(1)
民具館流行
(1)
民俗博物館建設への歩み(三)
(1)
06号(1968年9月)
(4)
書籍紹介『私の聞書き帳』大西伍一著
(1)
津具村立民俗資料館の誕生
(1)
民俗博物館建設への歩み(四)
(1)
与論島の豆打棒
(1)
07号(1968年10月)
(4)
水原博物館の民具整理実習
(1)
成田山史料館
(1)
猪苗代湖周辺の田下駄(一)
(1)
民具断想(一)
(1)
08号(1968年11月)
(4)
赤穂塩業資料館
(1)
猪苗代湖周辺の田下駄(二)
(1)
民具断想(二)
(1)
椰子文化(一)
(1)
09号(1968年12月)
(5)
(重要民俗資料の指定について)
(1)
書籍紹介『大隅半島民俗採訪録』(常民文化叢書1)宮本常一著
(1)
秩父市立民俗博物館
(1)
民具断想(三)
(1)
椰子文化(二)
(1)
10号(1969年1月)
(4)
菊正宗酒造記念館
(1)
神宮の御火鑽具
(1)
竹への思い(一)
(1)
木鉢と手杵
(1)
11号(1969年2月)
(3)
タデ棒
(1)
竹への思い(二)
(1)
民具採訪の旅
(1)
12号(1969年3月)
(4)
書籍紹介『南九州の民具』(考古民俗叢書3)小野重朗著
(1)
竹への思い(三)
(1)
中国山地の積雪用具
(1)
和鋼記念館
(1)
03.民具マンスリー第3巻
(47)
01号(1970年4月)
(3)
新潟県の貸鍬
(1)
八王子の水車
(1)
民具関係文献目録(二)
(1)
02号(1970年5月)
(6)
「すどり」と呼ぶ箕
(1)
畦固めの農具
(1)
現地に立て
(1)
種子島の民具収集(一)
(1)
書籍紹介『土師民俗資料緊急調査報告書』広島県教育委員会編
(1)
民具関係文献目録
(1)
03号(1970年6月)
(5)
種子島の民具収集(二)
(1)
書籍紹介『民具論集2』日本常民文化研究所編
(1)
民具の展示について-“青梅の民具展”の例から-
(1)
民具関係文献目録
(1)
民具研究余話
(1)
04号(1970年7月)
(4)
2モジ(鮎用筌)
(1)
旧児島湾の潟漁と漁具
(1)
多摩川の筌 1ウナギドウ(鰻筌)
(1)
銛先きの知恵
(1)
05/06号(1970年9月)
(6)
スドリと呼ぶ箕の分布
(1)
竹の民具を使って-東京都清瀬町の例-
(1)
竹の用具
(1)
竹籠を伴う壺形土器
(1)
編組からみた竹製民具
(1)
民具と造形
(1)
07号(1970年10月)
(3)
書籍紹介『去りゆく民具』鷲山義雄著
(1)
菅江真澄の描いた民具
(1)
民具の消滅と残存-秋田県男鹿地方における-
(1)
08号(1970年11月)
(4)
3徳之島の子の負い方
(1)
ノロとネーシの祭具
(1)
奄美大島の刳舟製作-大和村名音での聞き書き-
(1)
二つの負い縄文化
(1)
09号(1970年12月)
(4)
ワラと養蚕など
(1)
書籍紹介『日本民族文化の研究』(考古民俗叢書7)国分直一著
(1)
碇と浮樽(頭浮)
(1)
稗つくりの民具
(1)
10号(1971年1月)
(5)
カンジキの類
(1)
ワラグツ
(1)
越後の雪下駄
(1)
秋山のコスキ
(1)
雪の服装
(1)
11号(1971年2月)
(4)
鋸の熔接について
(1)
秋山郷の自給繊維と生活用具
(1)
書籍紹介『日本の鋸』吉川金次著
(1)
福岡町立郷土資料館
(1)
12号(1971年3月)
(3)
横須賀市博物館(久里浜分室)
(1)
民具雑感
(1)
民具調査あれこれ
(1)
05.民具マンスリー 第5巻
(56)
01号(1972年4月)
(6)
貝の民具-漁具を中心として-
(1)
書籍紹介『日本の民具』礒貝勇著
(1)
書籍紹介『民俗資料入門』祝宮静著
(1)
談話室
(1)
土器のあるくらし-ネパールにおける-
(1)
民具の地域研究(連載1) 1肥培用具と農耕具(一)
(1)
02号(1972年5月)
(5)
アイヌの狩猟用具-二風谷を中心として-
(1)
テスリツムについて
(1)
重要民俗資料の指定
(1)
談話室
(1)
民具の地域研究(連載2) 1肥培用具と農耕具(二)
(1)
03号(1972年6月)
(5)
岐阜県南部のミノ類-コシミノ分布を中心にして-
(1)
瀬戸内海歴史民俗資料館
(1)
談話室
(1)
農具の種類とその保有数-03_岩手県下における-
(1)
民具の地域研究(連載3) 1肥培用具と農耕具(三)
(1)
04号(1972年7月)
(5)
わらび繊維の利用のことなど
(1)
隠岐郷土館
(1)
談話室
(1)
摘田とその用具-大宮市と所沢市の場合-
(1)
民具の地域研究(連載4) 1肥培用具と農耕具(四)
(1)
05/06号(1972年9月)
(7)
ツブラ(育児民具)の呪術性-加賀・能登の場合-
(1)
ヤスリ(鑢)の問題
(1)
下北の民具-木工品を中心として-
(1)
市立熊本博物館
(1)
庄内山村の刳りもの
(1)
諏訪のスキ
(1)
談話室
(1)
07号(1972年10月)
(5)
佐渡のシナ織り
(1)
氏家町民俗資料館
(1)
新潟県下のモジリ袋
(1)
談話室
(1)
民具の地域研究(連載5) 1肥培用具と農耕具(五)
(1)
08号(1972年11月)
(5)
いわき絵幟について
(1)
三浦半島の見突漁業
(1)
書評『十五夜綱引の研究』(常民文化叢書8)小野重朗著
(1)
談話室
(1)
民具の地域研究(連載6) 1肥培用具と農耕具(六)
(1)
09号(1972年12月)
(5)
あいさつ-『日本常民生活資料叢書』出版記念会-
(1)
挨拶
(1)
奥多摩の木馬
(1)
標準民具のこと
(1)
民具の地域研究(連載7) 1肥培用具と農耕具(七)
(1)
10号(1973年1月)
(5)
談話室
(1)
中野民芸考古館
(1)
北欧民俗博物館管見(一)
(1)
民具の地域研究(連載8) 1肥培用具と農耕具(八)
(1)
民具の分け方・仕訳け方について
(1)
11号(1973年2月)
(4)
脚を有するニオ-新潟県蒲原地方における-
(1)
談話室
(1)
北欧民俗博物館管見(二)
(1)
民具の地域研究(連載9) 2 食制用具
(1)
12号(1973年3月)
(4)
埼玉県下のおきぬさま-養蚕神としての-
(1)
子供の遊びと造形・冬-新潟県中魚沼郡津南町における-
(1)
談話室
(1)
民具の地域研究(連載10) 2 食制用具(二)
(1)
07.民具マンスリー 第7巻
(47)
01号(1974年4月)
(3)
日本民家園について
(1)
日本民家集落博物館開設の経緯
(1)
飛騨民俗村
(1)
02/03号(1974年6月)
(1)
余暇の民具調査
(1)
04号(1974年7月)
(4)
上月町民俗資料館-目玉商品のある資料館-
(1)
続・子供の遊びと造形(春~初夏)-新潟県中魚沼郡津南町における-
(1)
談話室
(1)
民家博物館における民具の展示方法について-日本民家園の例-
(1)
05/06号(1974年9月)
(5)
学芸員の資格取得と博物館
(1)
重要民俗資料の新指定
(1)
談話室
(1)
無試験認定に合格して
(1)
筌及び類似形態の用具(二)
(1)
07号(1974年10月)
(3)
「学芸員の資格取得と博物館」を読んで
(1)
再び背負袋について-とくに縄袋類-
(1)
手杵とハタキ(搗)臼-青森県下北郡川内町上小倉平-
(1)
08/09号(1974年11月)
(8)
(1)民具学方法論
(1)
(2)地域研究
(1)
(3)民具の調査・収集
(1)
(4)民具の整理・展示
(1)
講座で得られたもの-北海道・東北零細企業博物館連盟(?)の発足-
(1)
民具は死んでいない-民具研究講座開設にあたって-
(1)
民具研究講座によせて
(1)
民具研究講座に参加して(一)
(1)
10号(1975年1月)
(4)
佐渡・海府のサキオリ
(1)
民具の定義などについて
(1)
民具学会設立をひかえて
(1)
民具研究講座に参加して(二)
(1)
11号(1975年2月)
(10)
沖縄の脱穀具
(1)
撮影(一)
(1)
三重県志摩郡阿児町の脱穀具
(1)
遮光用具 ユキメオオイ(雪目覆)
(1)
秋田県平鹿郡平鹿町の脱穀具
(1)
書籍紹介『我楽苦多』遠藤民具館 東京教育大学物質文化研究会編
(1)
書籍紹介『朽木村史』滋賀県朽木村教育委員会編
(1)
脱穀具のまとめ
(1)
栃木県黒磯市の脱穀具
(1)
民具研究講座に参加して(三)
(1)
12号(1975年3月)
(9)
玉鋼による鋸製作技術の復元
(1)
撮影(二)
(1)
書籍紹介『あかり』登呂博物館編
(1)
書籍紹介『ふるさとの民具(山口県)』波多放彩著
(1)
書籍紹介『岡山の民具』鶴藤鹿忠著
(1)
書籍紹介『装身具と化粧道具』登呂博物館編
(1)
書籍紹介『大和の民俗展』奈良県立民俗博物館編
(1)
常滑焼の大カメ生産
(1)
脱穀具のまとめ(承前)
(1)
09.民具マンスリー 第9巻
(80)
01号(1976年4月)
(6)
鰻掻と鰻掻鎌(二)-荒川水系における-
(1)
会員相互の活動組織づくりを
(1)
葬式と用具(一)-埼玉県大里郡妻沼町ー
(1)
町田市立博物館
(1)
民具製作技術保存のために-民具製作技術保存会の場合-
(1)
民具復原の危機
(1)
02号(1976年5月)
(3)
『大阪府民具図録』のことなど-大阪の農具の特色-
(1)
宮崎の大鋸
(1)
小谷城郷土館(堺市)
(1)
03号(1976年6月)
(3)
京都府立総合資料館
(1)
山口県阿武川流域の種籾囲い
(1)
低湿地文化と民具(一)ー新潟県蒲原地方を中心としてー
(1)
04号(1976年7月)
(2)
漁具からみた見突き漁
(1)
低湿地文化と民具(二)ー新潟県蒲原地方を中心としてー
(1)
05号(1976年8月)
(18)
わが国の物質文化博物館ーその現状と課題(民俗系博物館を中心に)ー
(1)
チャリンコの舟霊
(1)
書籍紹介『塩の民俗資料緊急調査報告書』広島県教育委員会刊
(1)
書籍紹介『横須賀市博物館研究報告(人文科学)18号』横須賀市博物館刊
(1)
書籍紹介『海と生活』(輪島)石川県立郷土資料館刊
(1)
書籍紹介『京都の漬物』京都府立総合資料館編
(1)
書籍紹介『戸田市の伝統漁法(補)』戸田市教育委員会刊
(1)
書籍紹介『沼津内浦の民俗』沼津市教育委員会刊
(1)
書籍紹介『上尾の民俗文化財』上尾市教育委員会刊
(1)
書籍紹介『城ヶ島漁撈習俗調査報告書』三浦市教育委員会刊
(1)
書籍紹介『青戸・葛西城址調査報告書Ⅲ』葛西城址調査会刊
(1)
書籍紹介『青森県の民間信仰』青森県立郷土館刊
(1)
書籍紹介『相模川の舟と漁』平塚市博物館刊
(1)
書籍紹介『知多町民俗誌』知多町教育委員会刊
(1)
書籍紹介『美浜町民俗誌』美浜町教育委員会刊
(1)
書籍紹介『明治大正長州北浦風俗絵巻』宮本常一監修 小西常七絵文
(1)
書評『釣針』直良信夫著
(1)
平塚市博物館
(1)
06号(1976年9月)
(4)
葬式と用具(二)ー埼玉県大里郡妻沼町ー
(1)
置賜民俗資料館(農村文化研究所付設)
(1)
中海・宍道湖の漁具漁法とその背景ー文書記録と民具結合の試みー
(1)
炉とカマドとナベとカマ
(1)
07号(1976年10月)
(8)
「小麦と石臼と教師」ー手さぐりでゆく実践記録ー
(1)
岩崎卓爾について
(1)
書評『宮崎の民具』泉房子著
(1)
書評『鋸』吉川金次著
(1)
石臼の地域的交流と時代的変遷について
(1)
日本石臼研究会(第2回)報告
(1)
背負子の会のこと
(1)
八重山島ニ於ケル女工具解説
(1)
08/09号(1976年12月)
(19)
(1)問題点と地域割
(1)
(2)北海道・東北
(1)
(3)関東地方
(1)
(4)中部 Ⅰ
(1)
(5)中部 Ⅱ
(1)
(6)近畿
(1)
(7)中国・四国
(1)
「海洋民族文化」についてー民具研究講座の盛況に想うー
(1)
■
(1)
おもちゃと云う名辞に就いて
(1)
アティック・ミユゼアム研究資料
(1)
九州・沖縄
(1)
三回目の講座
(1)
実務講座に関して
(1)
信仰民具ー年中行事と民具に参加してー
(1)
新しい交流の場として
(1)
日本民具学会第一回の年次研究大会の開催に当り
(1)
民具学会と民具講座の結合
(1)
民具研究講座によせて
(1)
10号(1977年1月)
(6)
ワラの大蛇神ー道きり行事について ー千葉県船橋市中野木町におけるー
(1)
郷土資料研究懇話会
(1)
渋沢敬三と構造主義
(1)
水切りをもつまな板
(1)
調布市郷土博物館
(1)
東京・調布市域の湿田耕作と道具
(1)
11号(1977年2月)
(4)
アチックのおもちゃ時代(其の一)
(1)
高校におけるクラブ活動と農具ー兵庫県三木高校「郷土研究クラブ」-
(1)
農具の図示(一)ー加古川市域内の麦つくりー
(1)
盆棚のいろいろ(一)
(1)
12号(1977年3月)
(7)
アチックのおもちゃ時代(その二)
(1)
アンギンの追求・バトオビの工程ー中間報告を兼て実験への手がかりとしてー
(1)
桜田勝徳氏 弔辞
(1)
書評『北国のわら細工』紺谷憲夫著
(1)
登戸のカラウスヤー川崎市・小林立二家における建物と生業ー
(1)
盆棚(二)ー設置場所を中心としてー
(1)
野外活動研究会
(1)
11.民具マンスリー 第11巻
(51)
01号(1978年4月)
(2)
研究所だより(4)
(1)
南日本の堀り棒をめぐって
(1)
02号(1978年5月)
(6)
アチックのおもちゃ時代(9)-渋沢敬三の人間形成と学問-
(1)
クロヌリ鍬その他-猪苗代の民具(3)
(1)
トラバサミ猟
(1)
書籍紹介『杉並の摘田』杉並区教育委員会編
(1)
書籍紹介『相模川の魚と漁-相模川流域漁撈習俗調査報告書』平塚市教育委員会編
(1)
書籍紹介『農魂-熊本の農具』熊本日日新聞社編
(1)
03号(1978年6月)
(4)
アチックのおもちゃ時代(10)-渋沢敬三の人間形成と学問-
(1)
コイヒキソリ-猪苗代の民具(4)
(1)
秋田のかぶりもの-タナカブリとヒロタナ-
(1)
出土鋸鎌と鎌
(1)
04号(1978年7月)
(5)
アチックのおもちゃ時代(11)-渋沢敬三の人間形成と学問-
(1)
地域民具学会だより(1)
(1)
地域民具学会だより(2)
(1)
日本常民文化研究所編 鵜飼調査資料(1)
(1)
民具呼称分布図の活用と展開-天秤棒を例に-
(1)
05号(1978年8月)
(5)
アチックのおもちゃ時代(12)-渋沢敬三の人間形成と学問-
(1)
資料「大嶹竊覧」(つづき)
(1)
操網(まかせあみ)瀬戸内安芸三津の漁具(三)
(1)
日本常民文化研究所編 鵜飼調査資料(2)
(1)
博物館だよりから(6)岐阜県歴史資料館
(1)
06号(1978年9月)
(3)
アチックのおもちゃ時代(13)-渋沢敬三の人間形成と学問-
(1)
日本常民文化研究所編 鵜飼調査資料(3)
(1)
背負い縄・背負い板の形態(続)-岐阜県内-
(1)
07号(1978年10月)
(4)
アチックのおもちゃ時代(14)-渋沢敬三の人間形成と学問-
(1)
資料「大嶹竊覧」(三)
(1)
竹縄の工程と利用
(1)
日本常民文化研究所編 鵜飼調査資料(4)
(1)
08号(1978年11月)
(4)
アチックのおもちゃ時代(15)-渋沢敬三の人間形成と学問-
(1)
多摩川の蛇籠
(1)
猪苗代の民具(五)-湿田農具・総括-
(1)
日本常民文化研究所編 鵜飼調査資料(5)
(1)
09号(1978年12月)
(4)
アチックのおもちゃ時代(16)-渋沢敬三の人間形成と学問-
(1)
神奈川県の鍬
(1)
草取器の発明期について
(1)
日本常民文化研究所編 鵜飼調査資料(6)
(1)
10号(1979年1月)
(7)
アチックのおもちゃ時代(17)-渋沢敬三の人間形成と学問-
(1)
書籍紹介『むらの生活史』高橋九一著
(1)
書籍紹介『日本の土人形』俵有作編・薗部澄写真
(1)
書籍紹介『伏見人形の原型』奥村寛純著
(1)
地域民具学会だより(3)
(1)
日本常民文化研究所編 鵜飼調査資料(7)
(1)
博物館展示のあゆみ-その試論
(1)
11号(1979年2月)
(3)
アチックのおもちゃ時代(18)-渋沢敬三の人間形成と学問-
(1)
スキとクワの存在形態-埼玉県平野部における-
(1)
博物館展示のあゆみ-その試論(二)
(1)
12号(1979年3月)
(4)
いか囮漬網(いか筌)瀬戸内安芸三津の漁具(四)
(1)
アチックのおもちゃ時代(19)-渋沢敬三の人間形成と学問-
(1)
博物館展示のあゆみ-その試論(三)-
(1)
民具・描く・聴く-作図者の立場から-
(1)
13.民具マンスリー 第13巻
(42)
01号(1980年4月)
(3)
資料「大嶹漫筆」
(1)
民具で何がわかるかー新潟県中蒲原郡村松町の民具を調査して
(1)
鱆(えい)かけ縄 瀬戸内・安芸三津の漁具
(1)
02号(1980年5月)
(3)
アチックのおもちゃ時代(29)-渋沢敬三の人間形成と学問-
(1)
資料「大嶹漫筆」
(1)
八朔と箕ー嫁がもたらす箕の用途ー
(1)
03号(1980年6月)
(3)
「民具学提唱」の意味
(1)
大嶹便覧(解説)
(1)
棒屋の砥石と鋸-実測図・管理方法を中心として-
(1)
04号(1980年7月)
(3)
アチックのおもちゃ時代(30)-渋沢敬三の人間形成と学問
(1)
研究・わらの民具(2)わら縄の諸相
(1)
新潟県下越地方の川舟について(二)-川舟の製作と諸問題-
(1)
05号(1980年8月)
(4)
アチックのおもちゃ時代(31)-渋沢敬三の人間形成と学問-
(1)
研究・わらの民具(3)藁の保存と加工
(1)
新作安芸津廿四節風雨暦 昭和四十一丙午歳平年三百六十五日編暦
(1)
石弾・土弾研究の近況
(1)
06号(1980年9月)
(4)
アチックのおもちゃ時代(32)-渋沢敬三の人間形成と学問-
(1)
基本的脱穀民具-その分布地図から考える-
(1)
岐阜県のカビについて
(1)
第七回民具研究講座おわる
(1)
07号(1980年10月)
(6)
アチックのおもちゃ時代(33)-渋沢敬三の人間形成と学問-
(1)
基本的脱穀民具(2)-その分布地図から考える-
(1)
研究・わらの民具(4)藁製民具の組織・構造
(1)
書籍紹介『高島の民俗』第12号
(1)
書籍紹介『川船通信』第三号
(1)
鉈の分布と地域差の調査について
(1)
08号(1980年11月)
(3)
みちしばについて
(1)
漁民の廿四節と七十二候-安芸三津漁民民俗資料-
(1)
郷土人形と節供飾り
(1)
09号(1980年12月)
(3)
アチックのおもちゃ時代(34)-渋沢敬三の人間形成と学問-
(1)
資料「大嶹便覧(補遺)」
(1)
民技会の民具製作技術の継承
(1)
10号(1981年1月)
(4)
アチックのおもちゃ時代(35)-渋沢敬三の人間形成と学問-
(1)
資料「三州吉田鍛冶職資料」
(1)
書籍紹介『民具再現』泉房子著
(1)
百万塔製作技術の実験的研究Ⅰ-工作寸法 轆轤の構造・精度と試作、刃物と治具の適用-
(1)
11号(1981年2月)
(3)
「刃先き作り」と「灌鋼法」-「天工開物」を中心にして-
(1)
新潟県の磯船(一)
(1)
水田除草における指先の保護具-特にクスサンの繭について-
(1)
12号(1981年3月)
(3)
「刃先き作り」と「灌鋼法」-「天工開物」を中心にして(つづき)
(1)
アミニオとハマ小屋について(越中三里浜・米津)
(1)
地方博物館・資料館の建築計画
(1)
15.民具マンスリー 第15巻
(69)
01号(1982年4月)
(5)
財団法人 四国民家博物館
(1)
書籍紹介『江戸時代の大工たち』西和夫著
(1)
書籍紹介『粉の秘密・砂の謎』三輪茂雄著
(1)
神奈川大学日本常民文化研究所の門出にあたって
(1)
民具研究と日本常民文化研究所の役割をめぐって(一)
(1)
02号(1982年5月)
(5)
もう一つの視角
(1)
葛餅製造具
(1)
座談会に参加して
(1)
大野鍛冶
(1)
民具研究と日本常民文化研究所の役割をめぐって(二)
(1)
03号(1982年6月)
(5)
衣服における私のフィールド
(1)
京都府立丹後郷土資料館
(1)
書籍紹介『日本人の生活と文化』宮本常一・高松圭吾・米山俊直監修 日本観光文化研究所編
(1)
水郷の民具と生活(1)-霞ヶ浦周辺を中心として-
(1)
南宮大社の絵馬
(1)
04号(1982年7月)
(7)
宇佐風土記の丘歴史民俗資料館
(1)
羽村町農協史の編さん事業
(1)
奥三河の旧型唐箕
(1)
書籍紹介『川に生きる』金内重治郎編
(1)
水郷の民具と生活(2)-霞ヶ浦周辺を中心として-
(1)
丹後の信仰民具-シリハリ-
(1)
田舟の調査、研究
(1)
05号(1982年8月)
(7)
国立歴史民俗博物館の現況
(1)
最上川水系の鮭漁と用具
(1)
渋沢先生と『瞬間の累積』について
(1)
書籍紹介『大田区の文化財 第一八集 伝統技術』大田区教委区委員会刊
(1)
水郷の民具と生活(3)-霞ヶ浦周辺を中心として-
(1)
大麻栽培について
(1)
蕨粉踏み用具
(1)
06号(1982年9月)
(7)
漢代の画像に見える繋駕法
(1)
群馬県立歴史博物館 企画展「ワラの文化」より
(1)
携行筆記具-矢立について(一)-
(1)
飯田の漆器
(1)
名古屋市博物館「祈りの歴史-絵馬」を開催して
(1)
野外活動研究会
(1)
与論島の仕事着を作る
(1)
07号(1982年10月)
(5)
宮城県の仕事着(野良着)
(1)
書籍紹介『三条市史 資料編第八巻 民俗』
(1)
書籍紹介『暮らしの瀬戸内海-風土記下津井-』角田直一著
(1)
南西諸島の鍬を訪ねて(4)-琉球の鍬-
(1)
日本鎌
(1)
08号(1982年11月)
(3)
携行筆記具-矢立について(2)-
(1)
信仰・行事のはきもの
(1)
南西諸島の鍬を訪ねて(5)-琉球の鍬-
(1)
09号(1982年12月)
(3)
第九回民具研究講座 特別講演『歴史学と民具研究』
(1)
南西諸島の鍬を訪ねて(6)-琉球の鍬-
(1)
筌のシンポジウムに参加して
(1)
10号(1983年1月)
(4)
書籍紹介『大阪の民具・民俗志』小谷方明著
(1)
地域研究の視点-南武蔵の十三塚を中心に-
(1)
房総半島南端における麻糸撚り用紡錘車とその使用方法について
(1)
民具研究講座に参加して
(1)
11号(1983年2月)
(11)
シンポジウム「筌」に参加して
(1)
江南の鎌の一例
(1)
作業着の一・二部式と独立性
(1)
仕事着研究のシンポジウムに参加して
(2)
仕事着研究の現状と課題(まとめ)
(1)
百万塔製作担当者の考察(一)-誰が百万塔を作ったか-
(1)
房総半島南端における麻糸撚り用紡錘車とその使用方法について(二)
(1)
民具研究講座に参加して
(2)
筌の研究に望むこと
(1)
12号(1983年3月)
(7)
「ビショップ博物館」BERNICE P.BISHOP MUSEUM
(1)
『日本民俗地図Ⅷ・衣生活』を編集して
(1)
仕事着研究のシンポジウムに参加して
(1)
神奈川県立博物館特別展「絵にみる庶民生活」
(1)
百万塔製作担当者の考察(二)-誰が百万塔を作ったか-
(1)
民具研究講座に参加して
(1)
雄物川の川舟とその技術
(1)
17.民具マンスリー 第17巻
(64)
01号(1984年4月)
(3)
書籍紹介『会津の民具』鷲山義雄著
(1)
播磨型半唐箕
(1)
木と民具-木の利用の背景と樹木方言-
(1)
02号(1984年5月)
(6)
堺市博物館-民具展示と収集の課題-
(1)
資料『山城 丹波農具ノ図』(五)『広島県下農具絵図』(一)
(1)
書籍紹介『八戸地方の漁労用具』福田進著
(1)
書籍紹介『稗と麻の哀史』(郷土の研究12)高橋九一著
(1)
水郷農民の衣服と食物
(1)
鍋釜と材料鉄
(1)
03号(1984年6月)
(6)
紀年銘のある千歯
(1)
秋田県立博物館
(1)
書籍紹介(二つの河川誌)『仁淀川誌』岡田明治著 『大河のほとりにて』山崎武著
(1)
新版「絵巻物による日本常民生活絵引」の刊行にあたって
(1)
扇の骨の間から見る
(1)
民俗学における絵巻物の利用について
(1)
04号(1984年7月)
(4)
讃岐の農鍛冶(一)-農鍛冶覚帳より-
(1)
書籍紹介『山に生かされた日々 -新潟県朝日村奥三面の生活誌-』
(1)
書籍紹介『明治十三年調べ 管内農具図』月川雅夫・立平進編
(1)
矢立の歴史(三)
(1)
05号(1984年8月)
(3)
山形県立博物館
(1)
讃岐の農鍛冶(二)-農鍛冶覚帳より- 付・フイゴ祭りのこと
(1)
明治初めの農村職人-美濃青木久衛「日記」から-
(1)
06号(1984年9月)
(4)
「だん切」(鋸)を見て
(1)
書籍紹介『斧・鑿・鉋』吉川金次著
(1)
石川県立郷土資料館
(1)
土座生活と寝具-箱床の起因-
(1)
07号(1984年10月)
(6)
『日本の草屋根-伝承の技術を追って-』小林梅次著
(1)
佐渡の衣服調査から
(1)
資料「広島県下農具絵図」(二)
(1)
倉敷市下津井とその周辺のタコ壺ジルシ
(1)
栃木県立博物館
(1)
民具成立についての一仮説
(1)
08号(1984年11月)
(5)
書籍紹介『東大和の生活と文化』武蔵野美術大学生活文化研究会編
(1)
鳥取県の仕事着調査報告(一)-女子の仕事着-
(1)
日本のあかり博物館
(1)
農具絵図について
(1)
野ウサギ狩りの技術と猟具 -北関東利根地域の威嚇猟を中心として-
(1)
09号(1984年12月)
(4)
沖縄の豆腐作り
(1)
書籍紹介『みちのくの古人形』俵有作編
(1)
書籍紹介『信州松本の押絵雛』田中磐監修・宮下済雄写真
(1)
木曾川中流域のマス漁とウナギ漁
(1)
10号(1985年1月)
(7)
「佐渡小木町の集い」に参加して
(1)
ハガキ通信1 コキバシのこと
(1)
ハガキ通信2
(1)
広島県立歴史民俗資料館
(1)
紙縒り細工の試み
(1)
書籍紹介『母系の島々-ミクロネシアの民具を探る-』田辺悟著
(1)
鳥取県の仕事着調査報告(二)-女子の仕事着-
(1)
11号(1985年2月)
(6)
(財)致道博物館「四季農耕図展」
(1)
延喜式の研究推進について
(1)
漁船と船霊
(1)
書籍紹介『萩原の四季の味』萩原町教育委員会編
(1)
書籍紹介『萩原の着物と住まい』萩原町教育委員会編
(1)
上越市中ノ俣の民家・民具そして習俗
(1)
12号(1985年3月)
(10)
ハガキ通信3 手風呂
(1)
講演要旨
(1)
講座に参加して
(1)
書籍紹介『かしらの系譜-宮崎と九州の人形芝居』泉房子著
(1)
昭和五九年度研究所活動報告 横浜市労働文化センターの民具収集と展示監修
(1)
第一一回民具研究講座の課題と反省
(1)
枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館
(1)
民具研究講座と民具研究
(1)
民具研究講座に参加して
(1)
綿打ち弓
(1)
19.民具マンスリー 第19巻
(69)
01号(1986年4月)
(7)
「大田の職人-その道具と造形」
(1)
お菓子の木型
(1)
佐渡のクズ屋根葺き
(1)
山口賢俊執筆『新潟市文化財調査報告書 赤塚の民具ー新潟市郷土資料館収蔵の赤塚の民具とその周辺ー』
(1)
書籍紹介『民具研究ハンドブック』岩井宏実・河岡武春・木下忠編
(1)
書籍紹介『民具調査ハンドブック』岩井宏實・河岡武春・木下忠編
(1)
麻製の漁網の製作過程
(1)
02号(1986年5月)
(4)
「のんこ」の語源について
(1)
「耕織図」流伝考-「四季耕作図」の絵解のために-
(1)
調整・選別用具の発達過程(三)
(1)
福井市立郷土歴史博物館
(1)
03号(1986年6月)
(5)
ハガキ通信11 奈良県野迫川村の箸削り道具
(1)
書籍紹介『北武蔵の農具』埼玉県立さきたま資料館編
(1)
操船技術の一方法 -舫(一)-
(1)
発火具からみた火鑽習俗の発火技術 -おもに摩擦式発火具について-
(1)
明治三十年代の倹約規約の性格について -新潟県佐渡郡新穂村武井の場合-
(1)
04号(1986年7月)
(6)
ナガテヌグイについて
(1)
越前海岸左右の筏
(1)
柿枝折器について
(1)
秋田のナガテヌグイ
(1)
書籍紹介『民具の伝承』小野重朗著
(1)
第一三回民具研究講座のお知らせ
(1)
05号(1986年8月)
(8)
「地域博物館を考える」についての若干の私見
(1)
漁民自らの手で作った保存会
(1)
書籍紹介『但馬の木地屋』川見時造著
(1)
書籍紹介『博物館学概説』網干善教・小川光暘・平祐史編
(1)
情報センターとしての地域博物館
(1)
地域での相互教育活動
(1)
地域博物館の要件
(1)
中国・四国民具学会総会の報告
(1)
06号(1986年9月)
(5)
再び延喜式の研究推進について
(1)
書籍紹介『青森県の漁撈用和船』青森県立郷土館編
(1)
書籍紹介『丹後の紡織』京都府教育委員会編
(1)
石工の道具と鍛冶技術-兵庫県播磨灘家島群島男鹿島-
(1)
農家の納屋と財産目録
(1)
07号(1986年10月)
(10)
「ガンザ車」について
(1)
のんこについて(解答)
(1)
安松会合について
(1)
考古学と民具研究の接点
(1)
香川県詫間町の農家で発見された農具について
(1)
桟俵にまつわる民間信仰についてー関東五県を中心とする考察ー
(1)
書籍紹介『古農機具類作図テキスト 第一集』梅室英夫・宮本八恵子著
(1)
書籍紹介『実測図のすすめ-モノから学術資料へ-』名久井芳枝著
(1)
書籍紹介『上総堀りの民俗-民俗技術論の課題-』大島暁雄著
(1)
肥後の鯉幟
(1)
08号(1986年11月)
(3)
『東北院職人歌合』における鍛冶図
(1)
試案「民具作業図」
(1)
書籍紹介『技術と民俗』(日本民俗文化体系13・14)森浩一・木下忠他編
(1)
09号(1986年12月)
(8)
ハガキ通信12 古い漁具を集めています
(1)
ハガキ通信13 昭島市の民具保存の様子
(1)
ハガキ通信14 木槌の構造と規格調査について
(1)
割箸の起源をさぐる
(1)
香川県詫間町の民具についての回答 -干潟漁撈具か?
(1)
書籍紹介『日本宗教民俗図典』萩原秀三郎・須藤功著
(1)
相模原台地の畑作-相模原の事例を中心にー
(1)
民具調査でのX線透過試験の試み-千歯扱きを例として-
(1)
10号(1987年1月)
(5)
三陸沿岸の磯船
(1)
仕事着調査から(一)調査の方法
(1)
書籍紹介『十三塚-現況調査編-』神奈川大学日本常民文化研究所編
(1)
書籍紹介『十三塚-実測調査・考察編-』神奈川大学日本常民文化研究所編
(1)
帆船の走法・帆装・船型について -船絵馬の理解を深めるために-
(1)
11号(1987年2月)
(5)
花まつりの村で
(1)
埼玉の諸織
(1)
書籍紹介『北佐渡の漁撈習俗』両津市郷土博物館編
(1)
第13回民具研究講座特集 <講座>を終えて
(1)
第13回民具研究講座特集 埼玉大会を顧みて
(1)
12号(1987年3月)
(3)
金毘羅信仰資料から見た瀬戸内文化
(1)
道具の心と収集
(1)
博物館イメージのゆさぶりを求めて
(1)
21.民具マンスリー 第21巻
(47)
01号(1988年4月)
(3)
<私の民具研究-11->私の民具研究
(1)
中国瑶族の農耕具
(1)
鳥取県東郷池の漁法
(1)
02号(1988年5月)
(5)
<私の民具研究-12->挫折も愉し
(1)
岩手県北地方の漆蝋
(1)
漁具雑話(一)-櫓と櫂-
(1)
書籍紹介『野兎狩り-小さな共生者の一石-』天野武著
(1)
徳山村の民具-その語るもののいくつか
(1)
03号(1988年6月)
(5)
綱引きの綱の形状-九州の事例を中心に-
(1)
書籍紹介『酒つくりの匠たち-老杜氏たちの語る日本の酒-』菅間誠之助著
(1)
書籍紹介『水車の技術史』出水力著
(1)
天保七年銘の千歯扱き
(1)
民具としての“改良千刃”の考察
(1)
04号(1988年7月)
(5)
ネパールと民具
(1)
資料収集余談・使った人と取っておく人
(1)
書籍紹介『仕事着-東日本編-』『仕事着-西日本編-』神奈川大学日本常民文化研究所編
(1)
新設博物館における現状と課題-和歌山市立博物館の場合
(1)
川合玉堂-民俗の世界
(1)
05号(1988年8月)
(5)
<私の民具研究-13->民具にたずさわって
(1)
稲作灌漑の用具と用途
(1)
生活者の目-ある漁師の環境観から-
(1)
土穂団子
(1)
民具学会「ウロウロ会員」の記
(1)
06号(1988年9月)
(3)
<私の民具研究-14->私の民具研究
(1)
旧黒石藩における野鍜冶文書
(1)
日本の切り紙-正月飾り
(1)
07号(1988年10月)
(3)
群馬県吾妻地域の小正月ツクリモノ-雉子車・木像道祖神・農道具を中心として
(1)
書籍紹介『日本民具学会論集Ⅰ・海と民具』日本民具学会編
(1)
新田猫と養蚕-岩松新田四代が画いた猫絵をめぐって
(1)
08号(1988年11月)
(3)
<私の民具研究-15->私と民具研究
(1)
鬼坂カゲモリ発生の背景-漆喰から瓦へ・埼玉の事例より-
(1)
相模原の鍬-境界の民俗のメルクマール-(上)
(1)
09号(1988年12月)
(3)
若狭湾のトモブト
(1)
相模原の鍬-境界の民俗のメルクマール-(下)
(1)
民具作りに使用する稲藁と道芝について
(1)
10号(1989年1月)
(5)
〈講座〉にあたって
(1)
〈講座〉を終えて
(1)
〈講座〉参加記
(1)
<私の民具研究-16->私の民具研究
(1)
草履状木製品と板草履
(1)
11号(1989年2月)
(3)
<私の民具研究-17->民具の原風景
(1)
奥会津の半唐箕
(1)
中部地方のフジ-岐阜県を中心に-
(1)
12号(1989年3月)
(4)
ウメの枝折りについて
(1)
書籍紹介『山と民具』(日本民俗学会論集2)日本民具学会編
(1)
秩父三峰の水背負樽
(1)
鳥取県における伝統的紡織具
(1)
23.民具マンスリー 第23巻
(45)
01号(1990年4月)
(3)
愛媛県下の祭りの標示物-オハケを中心として-
(1)
書籍紹介『有明海の漁』中尾勘吾著
(1)
水産翁 河原田盛美について-その略歴と著作等-
(1)
02号(1990年5月)
(2)
三浦半島の牛馬の分布と犂耕
(1)
周防のウナグラ(一)
(1)
03号(1990年6月)
(4)
アンテナ4/和船研究会
(1)
周防のウナグラ(二)
(1)
民具と家と
(1)
利用面から見た樹木特性のレベル別区分の必要性(一)
(1)
04号(1990年7月)
(4)
てびきろくろの爪
(1)
アンテナ5/野外活動研究会
(1)
海府の木挽き-藤井嘉一聞き書き-
(1)
都市における地域博物館の課題
(1)
05号(1990年8月)
(3)
丸木舟の複材化
(1)
書籍紹介『山陰の民具』勝部正郊著
(1)
民具資料と家印-千葉県市川市の場合-
(1)
06号(1990年9月)
(4)
出産誕生儀礼の構成と民具
(1)
書籍紹介『アンギンと釜神さま』滝沢秀一著
(1)
女紋と民具
(1)
霊魂の容器-茨城県龍ヶ崎市、「カルイ・カルイ」を中心に-
(1)
07号(1990年10月)
(3)
アンテナ6/民具クラブ(滋賀県高島町)
(1)
川舟・海船の技術的系譜編年表作成の試み(2)-船材の組み方と潜在的技術-
(1)
伝統パッケージに見る包みの意識
(1)
08号(1990年11月)
(4)
近世木曽漆器の製作技法他について(1)
(1)
祭りを通してみる提燈の機能-秋田県仙北郡角館町の飾山囃子を事例として-
(1)
書籍紹介『日本蜑人伝統の研究』田辺悟著
(1)
製糸をする作業姿勢
(1)
09号(1990年12月)
(5)
アンテナ7/桑都民俗の会
(1)
ユリオケの使用方法について
(1)
花折りさん
(1)
近世木曽漆器の製作技法他について(2)
(1)
川崎市市民ミュージアムの誕生とその展示的特色-都市型博物館の一例-
(1)
10号(1991年1月)
(4)
飴屋のむら
(1)
稲の穂上立干しの方法
(1)
船上の炊事用具
(1)
楊枝の歴史と文化
(1)
11号(1991年2月)
(4)
〈民具実測の実習〉について
(1)
講座をふりかえって
(1)
貸鍬慣行についての覚書-営業形態の分類を中心として-
(1)
比較民具論への期待-講座をきいて-
(1)
12号(1991年3月)
(5)
アユモチオケの語り-畿内民具への視点(事例一)
(1)
アンテナ8/山梨文化財研究所
(1)
書籍紹介『軒端の民俗学』野本寛一著
(1)
書籍紹介『盃状穴考-その呪術的造形の追跡』国分直一監修 国領駿・小早川成博編
(1)
葬式と笠
(1)
25.民具マンスリー 第25巻
(45)
01号(1992年4月)
(5)
しめ飾りつくり -都市周辺の副業-
(1)
アンテナ16/徳島民具研究会
(1)
ウスビラについて
(1)
書籍紹介『鍛冶道具考 実験考古学ノート』吉川金次著
(1)
用具としての雪の造形物
(1)
02号(1992年5月)
(4)
「文化財科学」シンポジウム参加記
(1)
アンテナ17/奄美民具学会
(1)
稲干しの立樹・縄・万年稲架について
(1)
虫切り鎌と村人-群馬県吾妻郡の事例の紹介-
(1)
03号(1992年6月)
(3)
書籍紹介『おうちのくらしと民具』『図説会津只見の民具』…
(1)
民具学と近世考古学-江戸・東京における食器の変遷-
(1)
發昌寺遺跡出土の花弁文様漆絵盆(1)
(1)
04号(1992年7月)
(6)
『会津農書』と脱穀用具(一)-竹扱・鉄扱・柄箸をめぐって
(1)
『明治十五年作成五島列島漁業図解』について
(1)
市に集う人ともの-千葉県・大多喜町朝市の実態調査から-
(1)
書籍紹介『越後荒川をめぐる民俗誌-鮭・水神・丸木舟-』赤羽正春著
(1)
書籍紹介『美濃生活絵巻』高橋余一著
(1)
發昌寺遺跡出土の花弁文様漆絵盆(2)
(1)
05号(1992年8月)
(3)
〝教えてください〟千石と万石について
(1)
火打ち道具と技
(1)
筌作りの村-低湿地における漁具の流通-
(1)
06号(1992年9月)
(2)
稲干しの 棒掛け・小屋ニオ・ヨヅクハデについて
(1)
鍛冶職人聞書き
(1)
07号(1992年10月)
(4)
『会津農書』と脱穀用具(二)-モミヨウシについて-
(1)
アンテナ18/新・海の博物館の開館
(1)
千人針
(1)
千石と万石について(答え)
(1)
08号(1992年11月)
(3)
「疫神の侘び証文」をめぐる二・三の問題-群馬県の事例の紹介-
(1)
『会津農書』と脱穀用具(三)-マトウリについて-
(1)
民具研究のうごき 1.青森・秋田・山形
(1)
09号(1992年12月)
(3)
作る・売る・買う-熊手と酉の市-
(1)
弁財船を造った棟梁の記録
(1)
民具研究のうごき 2.北海道
(1)
10号(1993年1月)
(4)
民具と現代社会-市民思考の原点
(1)
民具研究のうごき 3.茨城・千葉
(1)
民具研究のうごき 4.埼玉・東京・神奈川
(1)
立川市における機織り道具の地域差-旧立川市地区と旧砂川町地区
(1)
11号(1993年2月)
(4)
「会津農書のマトウリ語源説」についての異論
(1)
足桶-その所在地と使用事例-
(1)
第19回民具研究講座報告
(1)
民具研究のうごき 5.岩手・宮城・福島
(1)
12号(1993年3月)
(4)
シチョウ(紙帳)について
(1)
稲干しの三又と合掌稲架について
(1)
民具研究のうごき 6.新潟・富山
(1)
民具研究のうごき 7.栃木・群馬
(1)
27.民具マンスリー 第27巻
(55)
01号(1994年4月)
(3)
小坪マルキブネの名どころ
(1)
都市民俗としての刺青文化-刺青施術の用具-
(1)
民具研究のうごき 19.奈良・和歌山・三重
(1)
02号(1994年5月)
(3)
稲の枝掛け干しについて
(1)
鎌倉石
(1)
人力車保存に考える
(1)
03号(1994年6月)
(2)
中国・江南の渡り職人についての断章
(1)
東京のラオヤの仕事とその周辺
(1)
04号(1994年7月)
(5)
オンナモモヒキ
(1)
ネパールにおける砂金採取について
(1)
綾瀬市の近世万石
(1)
個人用暖房具について
(1)
書籍紹介『台湾高砂族の住家』千々岩助太郎
(1)
05号(1994年8月)
(5)
【安城市歴史博物館刊行物紹介】
(1)
サッパの造船工程-宮城県女川町江島の和船-
(1)
中国少数民族の桶作り技術-貴州省・?族の場合-
(1)
定点観察
(1)
那須野が原開拓と水車-那須疏水における水車利用-
(1)
06号(1994年9月)
(7)
アチック・ミューゼアムの「郷土玩具」時代
(1)
テッポウという名の桶
(1)
丸森町の伊達臼
(1)
企画展/世界の中の江戸・日本-(財)東洋文庫のコレクションを中心に-
(1)
郷土および庶民の文化遺産「力石」について
(1)
書籍紹介『奥能登と時国家 研究編1』神奈川大学日本常民文化研究所編
(1)
発酵ズシの形態変遷-さまざまな変容結末-
(1)
07号(1994年10月)
(4)
『-襤褸(ぼろ)-紅絹からのメッセージ/西相模の仕事着』展
(1)
紀州東照宮の絵馬について-元和期-
(1)
守札からみた伯耆の庶民信仰
(1)
地口行灯の笑い
(1)
08号(1994年11月)
(7)
志摩民俗資料館
(1)
七人の疱瘡神-「疱瘡七社神名号」の紹介-
(1)
神奈川県下のクルリボウについて
(1)
続・テッポウという名の桶
(1)
特別展『町工場の履歴書』/豊島区立郷土資料館
(1)
民具の学名と正式漢字
(1)
明治の「てぬぐい展」
(1)
09号(1994年12月)
(3)
まよひこのしるべ建石管見
(1)
百万遍行事のジュズ-岩槻市黒谷久伊豆神社の場合-
(1)
兵庫県姫路市広畑区、勝原区の「力石」
(1)
10号(1995年1月)
(7)
『斐太後風土記』の「蕨紛を製する図」の検討
(1)
『明治前期産業発達資料』にみる蕨紛生産地
(1)
【入間市博物館開館案内】
(1)
お百度参りの回数表示具
(1)
どうこ(銅壺)
(1)
書籍紹介『九十歳岩泉市太郎翁の技術』名久井文明著
(1)
大宮台地の畑作と農具
(1)
11号(1995年2月)
(5)
「お精霊流し」の思い出-三浦市初声町三戸-
(1)
モノの原型-木型業の仕事-
(1)
家を巡る人形道祖神(一)
(1)
第21回民具研究講座 「民具研究講座」の開催にあたって
(1)
第21回民具研究講座 民具研究講座を終えて
(1)
12号(1995年3月)
(4)
沖縄の位牌-琉球漆器との関わりを中心に-
(1)
記録 車鍛冶の仕事
(1)
丈長
(1)
昔話と民具
(1)
29.民具マンスリー 第29巻
(61)
01号(1996年4月)
(6)
虎屋文庫「菓子型の世界」展
(1)
図書販売のおしらせ 浜松市博物館収蔵品紹介冊子
(1)
千歯扱きの地域性-神奈川県の千歯扱きを例に
(1)
丹後の網針
(1)
東アジアひょうし図譜
(1)
林立するクワ・林立するクルリボウ-相模原市立博物館の開館-
(1)
02号(1996年5月)
(6)
「民具研究と博物館」地方からの提言
(1)
横浜市歴史博物館企画展「港北ニュータウン地域の暮らし」
(1)
岡崎型狛犬考
(1)
東京都町田市能ヶ谷町出土の結桶-中世大量出土銭の収納容器としての出土事例-
(1)
博物館収集資料展「広重の富士三十六景-相模、厚木の富士信仰-」厚木市教育委員会
(1)
椀舟-椀行商船-
(1)
03号(1996年6月)
(5)
伊豆半島のボラ漁と魚見小屋
(1)
韓国・慶尚北道の筏船
(1)
福井県立博物館「春季特別展/夢楽洞万司の世界~福井の生んだ奇才・浮世絵師」
(1)
民具学の構図
(1)
蓮根掘りの万能
(1)
04号(1996年7月)
(6)
磯漁とガラス箱
(1)
書籍紹介『熊ヶ谷出土銭調査報告書』能ヶ谷出土銭調査団編
(1)
勝坂遺跡発掘70年記念特別展「勝坂の民・農耕の民」
(1)
生活の色と柄-国立民族学博物館「シーボルト父子の見た日本」を展を巡って
(1)
灯芯つくり
(1)
肥後降一条有無日記
(1)
05号(1996年8月)
(4)
愛知県西部の「力石」
(1)
稲作りと農具 秋田県男鹿の事例を中心に(1)
(1)
三陸沿岸にアワビカギ
(1)
秋田県立博物館内に「菅江真澄資料センター」が開設される
(1)
06号(1996年9月)
(6)
『冬下り和城物語』
(1)
マンノー(万能)とは
(1)
稲作りと農具 秋田県男鹿の事例を中心に(2)
(1)
椎葉神楽・火の神舞の採物について
(1)
特別展「大田区の船大工」
(1)
府中市郷土の森博物館特別展「江戸の粋-柄鏡」
(1)
07号(1996年10月)
(8)
稲作りと農具-秋田県男鹿の事例を中心に(3)
(1)
越後大所新田 木地屋民俗資料館
(1)
韓国の伝統的小規模ウナギ漁猟について(その1)
(1)
小型沿岸捕鯨の現在
(1)
特別展-お菓子の国の動物たち-「鳥獣戯菓」展
(1)
特別展「おばあちゃんの針仕事」
(1)
平成八年度 特別テーマ展「鬼の世界-信仰・行事に現れる鬼の諸相」
(1)
歴史館いずみさの
(1)
08号(1996年11月)
(5)
シンポジウム「地域博物館とその未来像」
(1)
鴨川市におけるツナツリについて-ムラ境への呪物の形態と意義-
(1)
韓国の伝統的小規模ウナギ漁猟について(その2.)
(1)
江戸東京博物館特別展「掘り出された都市-江戸・長崎・アムステルダム・ロンドン・ニューヨーク-」
(1)
民具整理における小型コンプレッサーの利用
(1)
09号(1996年12月)
(3)
器と料理文化-村上市のダイカイを事例に-
(1)
中井盆蔵発明「除草器」に関する一考察-回転除草器の基本機能の確立-
(1)
鳥形・魚形・籠-信仰の民具の伝播-
(1)
10号(1997年1月)
(4)
稲の平干しについて
(1)
嘉永七年盛岡暦付録について
(1)
企画展『川と生活-相模川と人々のくらし-』
(1)
箕雑考
(1)
11号(1997年2月)
(5)
ウドンのある暮らし-埼玉県熊谷市の現在を中心に-
(1)
陰陽道関連の術法用具-球磨郡多良木町桑原家の例-
(1)
学校教材に描かれた道具
(1)
書籍紹介『瑞穂の国・日本-四季耕作図の世界』冷泉為人・河野通明・岩崎竹彦・並木誠士著
(1)
続・韓国の伝統的小規模ウナギ漁業について
(1)
12号(1997年3月)
(3)
「柄杓」と勧進
(1)
ウドンのある暮らし-埼玉県熊谷市の現在を中心に-(2)
(1)
清代産業技術「外銷画」調査覚書
(1)
31.民具マンスリー 第31巻
(50)
01号(1998年4月)
(3)
在来産業と民俗工芸 蕨市のパイスケ生産
(1)
民具マンスリー三十周年の思い出⑦ 先達の人々を偲ぶ
(1)
民具マンスリー三十周年の思い出⑧ 創刊号からの一読者として
(1)
02号(1998年5月)
(3)
宮崎織部重政筆「四季耕作図巻」
(1)
磐城の幟の歴史と現況
(1)
民具マンスリー三十年の思い出⑨ 河岡武春さんとの出会い
(1)
03号(1998年6月)
(3)
四日市祭と鯨船行事
(1)
焼畑農耕民ベンバの樹木の利用 ―中南部アフリカ・ザンビアの事例―
(1)
第6回博物館文化財データベース研究会開催案内
(1)
04号(1998年7月)
(7)
サハリン・アムール川流域の魚食とその道具
(1)
夏季特別展「相模原が海だったころ-中津層・上総層と神奈川県下の化石-」
(1)
素材としての魚皮と鞣めし技術
(1)
氷下漁
(1)
北東アジアにおける漁撈と犬橇
(1)
柳田国男にとっての北方文化 ―サケをめぐる民族の看過の問題から―
(1)
鉤銛(かぎもり)
(1)
05号(1998年8月)
(7)
虎屋文庫講演会「和菓子探訪」
(1)
国立歴史民俗博物館 企画展 「布の地から・布のわざ」
(1)
瀬戸内海歴史民俗資料館 企画展 「大漁への祈り―大漁旗の語る世界―」
(1)
内海三十八職の成立
(1)
民具実測実習講座参加記1 民俗担当学芸員の民具実測事始め
(1)
民具実測実習講座参加記2 民具実習について
(1)
亘理の農業用水と用水にかかわる道具について
(1)
06号(1998年9月)
(6)
熊と山菜
(1)
民具実測実習講座参加記3 民具実測実習に参加して
(1)
民具実測実習講座参加記4 実測実習参加記
(1)
民具実測実習講座参加記5 民具実測実習に参加して
(1)
民具実測実習講座参加記6 「モノを見る」ということ
(1)
民具実測実習講座参加記7 民具実測実習参加記
(1)
07号(1998年10月)
(4)
会津喜多方大□商店
(1)
深川江戸資料館平成9年度企画展示―レプリカ展示を考える―
(1)
第53回ト虎屋文庫資料展 年中行事と和菓子展
(1)
民具と生活文化―新潟県佐渡郡小木町町場における衣装箪笥をめぐって―[1]
(1)
08号(1998年11月)
(4)
畳職の鑑札制度―横浜市の畳職の事例―
(1)
第二回民具実測実習講座報告
(1)
文京ふるさと歴史館 特別展 「文京・まち再発見―近代建築からのアプローチ―」
(1)
民具と生活文化―新潟県佐渡郡小木町町場における衣装箪笥をめぐって―[2]
(1)
09号(1998年12月)
(3)
吉田公均「田園四季農耕図絵馬」
(1)
第一回収蔵品展 「描かれた120年前の神奈川~迅速測図の世界~」
(1)
房総地方の万祝と「紺屋」
(1)
10号(1999年1月)
(5)
?絞りの技術をめぐって―漆?と黄櫨?との比較から
(1)
ウスタビガのマユの伝承―岐阜県を中心に―
(1)
企画展 「現代の時報―時をはかる、その今と昔―」
(1)
道具作りの現場から
(1)
文京ふるさと歴史館平成十年度学習企画展 「なつかしの修学旅行―本郷旅館繁盛記―」
(1)
11/12号(1999年2月)
(5)
「潟」研究の可能性―あるいは「民具学」の不可能性―
(1)
ベトナムの漁撈具と漁撈―竹製ハゼ採り用漁撈具を取り巻く現状―
(1)
韓国の石干見漁業について
(1)
瀬戸内海歴史民俗資料館「新収蔵資料展」
(1)
豊島区立郷土資料館 一九九八年度 第4回収蔵品展 東京の伝統「組紐の技と職人」
(1)
33.民具マンスリー 第33巻
(50)
01号(2000年4月)
(2)
底抜け柄杓による安産祈願-身延町下山荒地区の産宮神の事例を通じて-
(1)
土摺臼の使用年代をめぐって-『盤城枕友 全』の記載から-
(1)
02号(2000年5月)
(3)
三館共同収蔵品展「職人の道具」
(1)
杖と乳母車-歩行補助具の現在-
(1)
東シナ海をめぐる爪楊枝こと
(1)
03号(2000年6月)
(5)
遠野地方の狩猟秘伝書-その時代的背景についての一考察-
(1)
書籍紹介 日本を知る「粉と臼」 三輪茂雄著
(1)
長宝寺「よみがえりの草子」に不動明王が出てくる理由
(1)
文京ふるさと歴史館 平成12年度伝統工芸展 「文京の匠たち」
(1)
民具と教育環境
(1)
04号(2000年7月)
(5)
企画展示「千葉県の七夕馬-草で作ったウマとウシⅣ-」
(1)
近世の村と修験院-仙台領内桃生郡北方の場合-
(1)
守屋家所蔵「四季耕作図」について
(1)
特別展「空の玄関・羽田空港70年」
(1)
平成ダルマストーブ事情-函館編-
(1)
05号(2000年8月)
(4)
セミたちの伝承-岐阜県を中心に-
(1)
会津で作られた綿繰り機
(1)
企画展「願(ねがい)・占(うらない)・呪(おまじない)」
(1)
第四回常民文化研究講座実技実習「民具作図実習」を終えて
(1)
06号(2000年9月)
(4)
沖縄・八重山の五穀
(1)
再考・迷子しるべ石-『民具マンスリー』二七-九の報告例の検討-
(1)
第57回虎屋文庫資料展 秋の味覚「栗づくし」展
(1)
博物館の広場「竹細工ところ変われば」
(1)
07号(2000年10月)
(5)
てるてるぼうず考・序説
(1)
秋田の技をアピール 10月 全国職人学会開かれる
(1)
織と民具とデザイン教育
(1)
特別展「神秘の文字-仏教美術に現れた梵字-」
(1)
平成十一年度第三回企画展 「くらしのうつりかわりⅢ~食生活にみる道具~」を終えて
(1)
08号(2000年11月)
(7)
企画展 「魔除け」
(1)
作図実習・その後
(1)
実測図新作成法(二)
(1)
第四回民具作図実習講座報告
(1)
平成12年度 特別展 『版』になった風景-文京名所案内
(1)
民具計測に手頃な傾斜計
(1)
民具作図実習受講と博物館学芸員過程への応用
(1)
09号(2000年12月)
(3)
外国人の描いた四季耕作図
(1)
角メンコの絵柄
(1)
民具と民俗資料-豊年祭の相撲様式変化の事例を端緒として-
(1)
10号(2001年1月)
(3)
佐原市八日市場の大鯉についての覚書
(1)
打瀬船を新造しました
(1)
幕末・富士川下流域の農事
(1)
11号(2001年2月)
(5)
巨大木槽を設ける
(1)
取材記録より三題-「民芸と民具」展ファイルから-
(1)
戦時下の陶製犂先について
(1)
農耕図絵七つ組杯
(1)
平成12年度学習企画展 暮らしのなかの神々-文京の民間信仰
(1)
12号(2001年3月)
(4)
WONTED展示の試み-アチック・ミューゼアムの民具コレクションとの格闘-
(1)
アチック・ミューゼアム・コレクションにおける高橋文太郎の収集民具とその視点-マタギ関係資料を中心に-
(1)
アチック・ミューゼアムの足半蒐集と瞽女
(1)
衣のコレクション
(1)
35.民具マンスリー 第35巻
(51)
01号(2002年4月)
(3)
みちのく北方漁船博物館の紹介
(1)
ギス船とギス網
(1)
在日朝鮮半島系住民の生業と環境ーポッタリチャンサ(担ぎ屋)の事例をめぐってー
(1)
02号(2002年5月)
(5)
ラオスの笛
(1)
関東民具研究会(パラサイツ)の活動について
(1)
江戸時代の鋳物業ー大阪市枚方市田中家の梵鐘鋳造記録から
(1)
鹿児島県磯集成館製の蒸気機関
(1)
第60回虎屋文庫資料展 甘いもの好き「殿様と和菓子」展
(1)
03号(2002年6月)
(4)
『山と生きるー岩手県九戸郡山形村小国内間安蔵家の暮らしー』名久井文明・名久井良枝著
(1)
四季耕作図の紹介と若干の考察
(1)
孫太郎虫の採捕活動について
(1)
展示紹介「民具のへや」
(1)
04号(2002年7月)
(5)
『耕織図』の作者名「楼?」の読みについて
(1)
広島県歴史民俗資料館等連絡協議会の歩みと今後
(1)
第10回特別展「中世のむら探検ー近江の暮らしのルーツを求めてー
(1)
八丈島の「四季耕作屏風」二点
(1)
平成14年度伝統工芸展「文京の匠たちー染色・その心と技ー」
(1)
05号(2002年8月)
(3)
蘇民将来札についてー長岡京跡出土の「蘇民将来」札を中心に
(1)
第19回収蔵資料展「厚木の修験者ー拝み・治し・教える 村の宗教者ー」
(1)
馬艦船の多様化とその背景
(1)
06号(2002年9月)
(5)
『河内の手織機』
(1)
屋根の藁人形再考
(1)
特別展「菊人形今昔ー団子坂に花開いた秋の風物詩ー」
(1)
特別展「動物の造形」
(1)
博物館と学校教育の融合についてー民俗資料の活用事例を中心としてー
(1)
07号(2002年10月)
(5)
『アチックマンスリー』と民具研究論
(1)
アチック・ミューゼアム・コレクションーその変遷資料整理の舞台裏ー
(1)
企画展示「絵巻物から“辞書”をつくるー日本常民生活絵引きの世界ー
(1)
集める・調べる・活用するー渋沢敬三の学究活動ー
(1)
渋沢敬三と日本実業史博物館-草稿「ひとつの提案」にみる博物館への眼差しー
(1)
08号(2002年11月)
(4)
『大蔵常永』大分県先哲叢書 豊田寛三他著 頼祺一監修
(1)
『地域に生きる博物館』徳島博物館研究会編
(1)
モデルが特定できた養蚕絵はがき
(1)
真駒内人形浄瑠璃の軌跡ー故郷を偲ぶ開拓者達の鎮魂歌
(1)
09号(2002年12月)
(6)
「紀年銘民具」という言葉の成立について
(1)
『網』ものと人間の文化史 田辺悟著
(1)
山梨県山中湖のタテキリ網漁について
(1)
鉄製平歯車の唐箕
(1)
柄の曲がったエブリ
(1)
明治二十年代の消防組織ー上恩方村力石・宮ノ下の事例からー
(1)
10号(2003年1月)
(4)
阿弥衣ー時宗で用いる十二道具の一つ
(1)
精米・製粉に使われたペルトン水車ー鹿児島県樋脇町
(1)
席の刀鍛冶にみる道具の変化と作業姿勢の変遷
(1)
農学者大蔵常永に関する展示と子どもに訴えるいくつかの展開事例について
(1)
11号(2003年2月)
(3)
小学校に開設した「郷土の昔資料室」
(1)
伝統の技法に支えられ今に生きぬく北の藍
(1)
平成14年度学習企画展「移りゆくまちの風景ー関東大震災後の文京ー
(1)
12号(2003年3月)
(4)
『上片の愉快なお人形ー大阪の笑いのルーツをさぐる』池田萬助・池田章子
(1)
『文化財のための保存科学入門』京都造形芸術大学編(編集責任 岡田文男
(1)
事例報告 産業社会移行期の竹細工ーコメアゲザル・パイスケ・ステカゴー
(1)
滋賀県石田遺跡出土の最古の馬鍬
(1)
37.民具マンスリー 第37巻
(51)
01号(2004年4月)
(6)
『北海道民具事典』の編集について
(1)
館蔵農具の実測図の作成-「私の作図」-
(1)
草履(ウラナシ)
(1)
第三回琵琶湖博物館民俗資料展「糸を紡いで布を織る-民具の復元・再現・体験-」
(1)
東北地方の引手なし馬鍬
(1)
便所神と資料館での展示の工夫
(1)
02号(2004年5月)
(5)
綱貫
(1)
千葉県銚子市における小学校の力石調査-舟木小学校の歴史探検隊-
(1)
川崎市市民ミュージアム「街角に咲いた芸術~世紀末フランスの華麗なポスター~」
(1)
相模原市立博物館「相模原の石仏~石仏が伝える地域の歴史~」
(1)
服飾・食物に関する職人の徒弟制度
(1)
03号(2004年6月)
(6)
厚木市郷土資料館 巡回展「ぬいもの・つくろいもの」 同時開催「あつぎのハレギ」
(1)
商品化された呪具-不法投棄防止の「赤い鳥居」-
(1)
川崎市市民ミュージアム「日本の幻獣 未確認生物出現録」展
(1)
多宝寺二号やぐら出土素焼土馬の思想背景について
(1)
多摩ニュータウンにおける「伝統」と地域の紐帯-失われた獅子舞と神社の細見をめぐって-
(1)
木製奉納剣
(1)
04号(2004年7月)
(4)
「夜泣き地蔵」のよだれ掛け
(1)
下駄
(1)
絵馬屋で一服-金沢市山間地における障子絵馬奉納-
(1)
新潟市歴史博物館
(1)
05号(2004年8月)
(6)
ふるさと館の保存と活用
(1)
マルゼン
(1)
一回忌の墨書板を打ち付けた踏車
(1)
株式会社セットアップの民具整理-取り組みの成果と課題-
(1)
古老の聞き取り調査の成果と課題
(1)
相模原市立博物館 夏季特別展 「晃嶺の百花譜 五百城文哉の植物画」
(1)
06号(2004年9月)
(2)
「ごみ、がらくた」と言われた文化財、学術資料化への道-二次資料のデータベース化と公開例-
(1)
ヨーロッパの鐘つくり-日本の鋳造技術比較調査-
(1)
07号(2004年10月)
(2)
竹富町黒島のサツマイモ栽培文化考
(1)
竹富島におけるアワのモチ「イーヤチ」・「ムチャニ」作りのの伝統と変容
(1)
08号(2004年11月)
(3)
烏賊釣具
(1)
川井村北上山地民俗資料館の国指定への歩みと実測図作成事業について
(1)
村を回る木製燈籠-火防の願いを込めて-
(1)
09号(2004年12月)
(6)
海外移住資料館企画展「マツリ展-外国文化になった日本の祭」展示紹介
(1)
厚木市郷土資料館 第7回特別展「養蚕書と出版文化~養蚕文化はどう伝わったのか~」
(1)
十周年を迎えた四国民具研究会
(1)
石田散薬とその関連資料
(1)
北海道の水稲直播き-雨竜郡幌加内町のタコアシをめぐって-
(1)
篩
(1)
10号(2005年1月)
(3)
「後風土記」以後-明治後期・飛騨地方における椀木地製造に関する一考察
(1)
岐阜県旧宮川村の焼畑
(1)
民具を活用した体験学習と博物館教育活動-紀伊風土記の丘子ども学芸員の試みから-
(1)
11号(2005年2月)
(4)
『おもちゃ箱原簿』と『民具標本収蔵原簿』についての覚書
(1)
横浜市歴史博物館 企画展「米づくりの道具たち-
(1)
村収蔵民具調査の取り組みについて-滝沢村教育委員会民具関係事業の報告-
(1)
民具と作図-潮田鐵雄氏を偲んで-
(1)
12号(2005年3月)
(4)
ふれる資料への試み
(1)
衣類整理と「布と着物」-ワークショップ参加者との協同作業を通して-
(1)
庭下駄
(1)
北条市立ふるさと館歴史体験教室の活動報告-赤米・黒米づくりと民具・考古資料の違いについて-
(1)
39.民具マンスリー 第39巻
(51)
01号(2006年4月)
(6)
完形品だった千石通し登呂B
(1)
資料紹介 俳書「たねおろし」の口絵
(1)
資料紹介 明治十八年藤田培著『砺波郡漁具集』
(1)
千葉県立中央博物館大利根分館写真展「思い出の水郷」
(1)
双用犂の富山県への導入時期について
(1)
土蔵雛形
(1)
02号(2006年5月)
(2)
ふなまんが(舟馬鍬)
(1)
錦絵「勝手道具づくし」について:その分類と系譜
(1)
03号(2006年6月)
(5)
アラガタ(椀木地の制作工程)
(1)
書籍紹介『砺波の民具 砺波郷土資料館収蔵民具写真目録』
(1)
足踏み脱穀機・動力脱穀機の普及について:埼玉県富士見市の事例より
(1)
多摩市域における明治前半の稲こき状況-太田家所蔵文書「苗種年中万覚帳」を通じて-
(1)
富山県民具研究連絡会が発足
(1)
04号(2006年7月)
(5)
マイ・モンペ作りを通して見るモノと人との「良いつきあい」
(1)
高砂市の安永八年銘万石通し
(1)
書籍紹介『琵琶湖博物館資料目録 民俗資料1・2(琵琶湖水系漁撈習俗資料)』
(1)
千代田区内に残る富士信仰
(1)
和泉木綿資料の収集と活用:歴史館いずみさのの企画展を事例として
(1)
05号(2006年8月)
(4)
井上円了の民具コレクション
(1)
屋敷内に納める絵馬:房総東部の小絵馬習俗(1)
(1)
近畿民具学会設立30周年と記念セミナー
(1)
書籍紹介『稿本 図説 境地域名の系譜』
(1)
06号(2006年9月)
(4)
〔?〕の民具
(1)
書籍紹介 『南部の漆を支えた人びと:越前衆の軌跡』工藤紘一著
(1)
唐箕の原理を応用した種籾専用「吹上選別機」
(1)
万石通しの発明と伝播(一):近世農書・明治農具絵図から見た万石通し
(1)
07号(2006年10月)
(5)
アチック・ミューゼアムの民具コレクション(18) 籠
(1)
魚津歴史民俗博物館収蔵品の整理作業記
(1)
書籍紹介『歴史探索の手法:岩船地蔵を追って』福田アジオ著
(1)
中気の魔除け用指輪
(1)
胞衣の象徴
(1)
08号(2006年11月)
(3)
カブリカタビラ
(1)
カルサンかモンペか:富士山北麓の山袴
(1)
万石通しの発明と伝播(二):江戸での発明、大坂への伝播の詳細
(1)
09号(2006年12月)
(6)
アチック・ミューゼアムの民具コレクション(20) 足半草履
(1)
ユリオケと百合若
(1)
亀岡市文化資料館 第21回特別展「タイムスリップ:回想法への扉」を終えて
(1)
山梨県立博物館のご案内
(1)
書籍紹介『奥会津地方の職人巻物-書承と口承の交錯-』
(1)
天理参考館所蔵の中国看板資料について
(1)
10号(2007年1月)
(3)
熊野地域における養蜂技術とその歴史的展開(一)
(1)
書籍紹介『近世東海地域の農耕技術』
(1)
富士のカタチ
(1)
11号(2007年2月)
(4)
『会津農書』にみる脱穀用具:「竹扱」と「鉄扱」をめぐって
(1)
熊野地域における養蜂技術とその歴史的展開(二)
(1)
生涯を農機具と取組んで
(1)
民具と民話:カッコウの由来話
(1)
12号(2007年3月)
(4)
『農具便利論』の鍬図の柄はなぜ短いか
(1)
沖縄県八重山群島・黒島の船-豊年祭の爬龍船-
(1)
書籍紹介『近江の民具:滋賀県立琵琶湖博物館の収蔵品から』
(1)
書籍紹介『飯田コレクション 養蚕書関係資料リスト』
(1)
41.民具マンスリー 第41巻
(41)
01号(2008年4月)
(3)
[農業図絵」の系統性
(1)
奥村寛純の郷土玩具コレクション-伏見人形の展示を通して-
(1)
博物館における常設展示と収蔵資料の活用:マンスリー展示の実践報告
(1)
02号(2008年5月)
(3)
「吉野林業用具と林産加工用具」の重要有形民俗文化財指定について
(1)
書籍紹介『兵庫県指定文化財 旧入江家住宅-総合調査報告書-』
(1)
民具資料データベースの構築と拡張:民具データベースから民俗データベースへ
(1)
03号(2008年6月)
(3)
ヒブリの道具
(1)
会津地方の産育儀礼と祝着
(1)
岩手県浄法寺産のアバ
(1)
04号(2008年7月)
(3)
河内平野の四季
(1)
湖東における家印の機能(一)
(1)
書籍紹介『農具図解』
(1)
05号(2008年8月)
(4)
『農具便利論』で変身した関東のエンガ
(1)
オホーツク海沿岸農家のケガニ捕り
(1)
湖東における家印の機能(二)
(1)
書籍紹介『民具歳時記』
(1)
06号(2008年9月)
(2)
湖東における家印の機能(三)
(1)
室町期における食品の贈答と容器
(1)
07号(2008年10月)
(4)
高校教科書にみる千石通し・万石通し
(1)
書籍紹介『高橋文太郎の真実と民族学博物館:埋もれた国立民族学博物館前史』
(1)
書籍紹介『琵琶湖博物館資料目録』17号 民俗資料3 衣食住 『琵琶湖博物館資料目録』18号 民俗資料4 生産生業
(1)
絣縛りの枠
(1)
08号(2008年10月)
(1)
兵庫県たつの市二塚地区で生産された唐箕ーーいわゆる「二塚系」唐箕の実態把握に向けて
(1)
08号(2008年11月)
(2)
高校教科書にみる江戸時代の農具
(1)
書籍紹介『鉄の時代』
(1)
09号(2008年12月)
(3)
奥三河における花祭りの祭具:山内・花祭りの湯蓋と衣笠をめぐって
(1)
関谷和さんと入間市博物館の取り組み
(1)
思い出を絵で残す:元狭山村(埼玉県入間市・東京都瑞穂町)の生活
(1)
10号(2009年1月)
(3)
アチック・ミューゼアムの民具コレクション(23) ちろり
(1)
喜多方の農耕絵馬
(1)
大坂城址出土の木製品
(1)
11号(2009年2月)
(4)
DVD「となみの手仕事 酒樽づくり」およびその報告書を製作して
(1)
古代装飾・モザイクの製作と素材-イタリア古都ラヴェンナ式技法について-
(1)
書籍紹介『長良川鵜飼習俗調査報告書』
(1)
民具としての灯火器:ランプとレンズを使った行灯型灯火器
(1)
12号(2009年3月)
(6)
アチック・ミューゼアムの民具コレクション(24) さる(一文人形・土製)
(1)
粟おこし店の通し付き唐箕:『花の下影』から
(1)
書籍紹介 神奈川大学21世紀COEプログラム研究成果報告書 『身体技法・感性・民具の資料化と体系化』
(1)
製糸家から配られた蚕神像
(1)
日野市程久保発見の「義経の隠れ穴」残影:「地下式坑」の機能を予察する
(1)
日野自動車のエンジン
(1)
43.民具マンスリー 第43巻
(33)
01号(2010年4月)
(2)
『会津農書』にみる選別用具の変遷
(1)
伝狩野派筆「四季耕作図屏風」を読む -新潟県立歴史博物館寄託資料-
(1)
02号(2010年5月)
(2)
「養蚕往来」の諸本
(1)
時代を映す助産道具たち
(1)
03号(2010年6月)
(3)
隠れ穴説の魅力
(1)
書籍紹介『木の文化の形成―日本の山野利用と木器の文化』
(1)
陸前高田市広田町のジョウギ:技術・用具の普及をめぐって
(1)
04号(2010年7月)
(2)
「子供川遊びの図」について
(1)
勝浦市法花地区の盆棚-お盆に仏壇を空にする風習をを伝える-
(1)
05号(2010年8月)
(2)
鋳掛屋の道具と鋳掛作業
(1)
農書と民具のはざまから:『会津歌農書』にみる藍栽培とアイガミサマ
(1)
06号(2010年9月)
(3)
『百鬼夜行絵巻』に描かれてた器物の時代変遷(一)
(1)
資料紹介 岩沼市愛宕神社所蔵 藍作り絵馬・米作り絵馬について
(1)
長野県南佐久郡域の隠れ穴としての地下式坑発掘調査
(1)
07号(2010年10月)
(5)
『百鬼夜行絵巻』に描かれた器物の時代変遷(二)
(1)
うちわ、九星便、引札
(1)
ここにもあった! 撚り蔟器
(1)
アチック・ミューゼアムの民具コレクション(27) 未登録の草履
(1)
書籍紹介『鳥取県史ブックレット6 子どもと地域社会:鳥取民俗再発見』
(1)
08号(2010年11月)
(3)
「仙台筆」らしさとは何か
(1)
『会津農書』にみる臼と杵
(1)
橋板製のエビス・大黒像
(1)
09号(2010年12月)
(2)
からさおの柄をめぐる使用者の論理:「四国の連枷調査」の事例から
(1)
アチック・ミューゼアムの民具コレクション(28) アダン葉製草履
(1)
10号(2011年1月)
(2)
「仙台筆」らしさとは何か(二)
(1)
浜比嘉島比嘉村落のタコ穴漁
(1)
11号(2011年2月)
(5)
アチック・ミューゼアムの民具コレクション(29) オミキスズ・オミキノスズ
(1)
国登録有形民俗文化財鳥取県「佐治の板笠製作用具と製品」について
(1)
佐治の板笠と民俗資料の収集の経緯
(1)
資料紹介 千石唐箕之図
(1)
民具から“mingu”へ:国際シンポジウム「“モノ”語り:民具・物質文化からみる人類文化」報告
(1)
12号(2011年3月)
(2)
異人の笛:ラーメン屋台のチャルメラ考
(1)
農具としての鉈
(1)
45巻
(34)
01号(2012年4月)
(3)
コレクションの来歴情報としての文化財レスキューカルテ
(1)
資料としての文化財レスキュー日誌
(1)
道具と俗信 鍋と鍋蓋 (1)
(1)
02号(2012年5月)
(3)
書籍紹介『郷土玩具の新解釈:無意識の“郷愁”はなぜ生まれたか』
(1)
道具と俗信 鍋と鍋蓋 (2)
(1)
陝西省漢中市周辺の背架-秦嶺及び米倉山の背架-
(1)
03号(2012年6月)
(2)
『会津農書』にみる稲刈りと民俗
(1)
アチック・ミューゼアムの民具コレクション(32) 樋畑雪湖の楊枝コレクション(一)
(1)
04号(2012年7月)
(3)
近代鋳物職人の生き方に関する一考察
(1)
資料翻刻「新指定重要民俗資料特別展観」について
(1)
来て・見て・楽しんで―神奈川県愛川町郷土資料館の開館に至るまで―
(1)
05号(2012年8月)
(4)
アチック・ミューゼアムの民具コレクション(33) 柳田國男が収集した「七夕馬」(真菰馬)
(1)
アンギンと釜神:滝沢秀一さんの生活記録としての民具研究
(1)
鶴見川下流域の煉瓦 (1)
(1)
明治の農具絵図 (Ⅰ):明治の農具絵図資料の概要
(1)
06号(2012年9月)
(3)
『図解案内 日本の民俗』
(1)
河内地域における『カラサオ』
(1)
鶴見川下流域の煉瓦 (2)
(1)
07号(2012年10月)
(3)
アチック・ミューゼアムの民具コレクション34 附木
(1)
道具と俗信 鍋と鍋蓋 (3)
(1)
溜池での漁に見る水田稲作の論理:鳥取市気高町大堤「うぐい突き」の事例から
(1)
08号(2012年11月)
(3)
伊豆諸島利島の女ショイコ―大島・利島の肩縄及び頭縄負子事例―〈前編〉
(1)
樋畑雪湖の妻楊枝コレクション(二)
(1)
文化財レスキューと博物館展示:「朝日稲荷神社の絵馬」展の開催から
(1)
09号(2012年12月)
(2)
『会津農書』にみる「木?片縄引」について
(1)
伊豆諸島利島の女ショイコ―大島・利島の肩縄及び頭縄負子事例―〈後編〉
(1)
10号(2013年1月)
(4)
『新八王子市史民俗調査報告書 第一集 八王子市西部地域 恩方の民俗』
(1)
アチック・ミューゼアムの民具コレクション36 樋畑雪湖の妻楊枝コレクション(三)
(1)
神奈川県域のクルリ棒・ヨコオ・麦灯台について
(1)
明治の農具絵図(Ⅱ):明治五年三月の農具絵図
(1)
11号(2013年2月)
(2)
『会津農書』にみる馬の民具
(1)
工場制度の導入に伴う富岡製糸場の成長発展について:特に繰糸器(機)のスクラップ・アンド・ビルドについて
(1)
12号(2013年3月)
(2)
越中五箇山の凧:飛越国境のムラ富山県南砺市(旧東砺波郡上平村)楮の場合を中心に
(1)
明治の農具絵図(Ⅲ):明治一三年の農具絵図(一)「農具の全国調査」と「農具絵図」
(1)
47.民具マンスリー 第47巻
(40)
01号(2014年4月)
(2)
ミニチュアの大助人形をつくる
(1)
祭魚洞文庫に見る三陸地方の暮らし-「渡ノ波・流留塩田図解」を一例として-
(1)
02号(2014年5月)
(3)
私のおしゃもじ考 (7)-松尾芭蕉が〝おくのほそ道〟で詠った「月に輝くおしゃもじ様」その1-
(1)
比較民具が欠落を補う-風扇車(唐箕)を事例として-
(1)
幟旗ふたたびはためく-映像記録作成による民俗文化財の保護-
(1)
03号(2014年6月)
(5)
海が結ぶ世界-神奈川大学日本常民文化研究所展示室-
(1)
葛飾区郷土と天文の博物館 常設展「かつしかのくらし」のリニューアル
(1)
神奈川大学日本常民文化研究所企画展「近藤友一郎和船模型の世界」
(1)
民具は風土を語る-五十嵐 稔著『民具採訪見聞記』によせて-
(1)
明治の農具絵図(Ⅷ)-『兵庫県農具図解』のなりたち-
(1)
04号(2014年7月)
(2)
喜多方の農耕絵馬(続)-舘稲荷神社明治四〇年奉納絵馬を中心に- その一
(1)
近世甲斐の地札と証文-古文書・民具・調査小考-
(1)
05号(2014年8月)
(2)
「明治の農具絵図」から見たウチワ・アオリの分布
(1)
八王子市西部地域の川魚漁-上恩方地区の事例をもとに-
(1)
06号(2014年9月)
(4)
「負子」の呼称
(1)
喜多方の農耕絵馬(続)-舘稲荷神社明治四〇年奉納絵馬を中心に- その二
(1)
私のおしゃもじ考 (8)-松尾芭蕉が〝おくのほそ道″で詠った「月に輝くおしゃもじ様」その2-
(1)
書籍紹介『富山湾の漁撈用具-和船建造技術を後世に伝える会調査報告』
(1)
07号(2014年10月)
(3)
かくれキリシタンで用いられる聖具-長崎県生月島山田地区村川組の事例研究-
(1)
博物館デビュー支援事業による学校内歴史資料室保管資料の整理
(1)
明治時代の牛乳販売における硝子瓶使用の広がり
(1)
08号(2014年11月)
(6)
コンニャクイモを貯蔵する火棚
(1)
成田山新勝寺石段横張奉納碑-産業地域社会の遺産-
(1)
大子町のコンニャクイモの栽培
(1)
大子町所蔵のコンニャク栽培・加工用具解説
(1)
天明四年の紀年銘のある唐箕
(1)
登録有形民俗文化財に登録された常陸大子のコンニャク栽培用具及び加工用具について
(1)
09号(2014年12月)
(4)
「農具取調調査帳」-明治五年の農具絵図-
(1)
私のおしゃもじ考 (9)-松尾芭蕉が〝おくのほそ道〟で詠った「月に輝くおしゃもじ様」その3-
(1)
唐箕の呼び名・トアオリ
(1)
樋畑雪湖の妻楊枝コレクション(五)
(1)
10号(2015年1月)
(3)
私のおしゃもじ考 (10)-松尾芭蕉が〝おくのほそ道〟で詠った「月に輝くおしゃもじ様」その4-
(1)
地蔵祭祀にみる地蔵像の彩色-青森県津軽地方と長崎県対馬市の事例から-
(1)
天保一二年・安政六年の紀年銘のある万石
(1)
11号(2015年2月)
(2)
喜多方の農耕絵馬(続)-舘稲荷神社明治四〇年奉納絵馬を中心に- その三
(1)
明治の農具絵図(Ⅸ)-明治九年『山城丹波農具ノ図』-
(1)
12号(2015年3月)
(4)
「折返三重萬石とおし」のチラシ
(1)
奥能登の箕づくり-アエノコト・アテの木・人無し商いの箕-
(1)
書籍紹介 高瀬助次郎著『百姓生活百年記』巻壱
(1)
書籍紹介 田辺 悟著『民具学の歴史と方法』
(1)
49.民具マンスリー 第49巻
(46)
01号(2016年4月)
(2)
「明治の農具絵図」から-三枚羽根唐箕(二)巨摩型唐箕-
(1)
明治時代後期における牛乳殺菌処理の導入と牛乳瓶
(1)
02号(2016年5月)
(4)
シン村の儀礼版画-伝統的版画制作と現在-
(1)
寛政七年の紀年銘のある唐箕
(1)
現代籠作り技術の起源-民俗考古学からの探究【五】
(1)
国際研究フォーラム「Homo material ホモマテリアル-人と民具と暮らしの国際比較-」に参加して
(1)
03号(2016年6月)
(3)
九谷焼九谷庄三作「農耕図大皿」の基礎的検討
(1)
書籍紹介 DVDブック『甦る民俗映像-渋沢敬三と宮本馨太郎が撮った1930年代の日本・アジア』
(1)
書籍紹介 『歴史の立会人-昭和史の中の渋沢敬三』
(1)
04号(2016年7月)
(3)
「ろくろ」の名称について
(1)
現代籠作り技術の起源-民俗考古学からの探究【六】
(1)
澎湖諸島七美嶼における刺突漁具の変還についての若干の考察-漁撈史、環境史上の仮設の提示をめざして-
(1)
05号(2016年8月)
(4)
学校内郷土学習室の調査と現状-千葉県市川市内公立小学校の事例-
(1)
学校内歴史資料室の抱える課題-企画展「よみがえる学校の文化財」の開催によせて-
(1)
書籍紹介 「もっと博物館が好きっ!-みんなと歩む学芸員-」
(1)
民具の終焉の作法-澁澤敬三の民具観- その一
(1)
06号(2016年9月)
(3)
国登録有形民俗文化財「志摩半島の生産用具及び関連資料」について
(1)
硝子製の刃を持つ鰹節削り器
(1)
西林忠八の早すぎた発明-明治一〇年発明の正条植用「田草取器械」-
(1)
07号(2016年10月)
(3)
民具の終焉の作法-澁澤敬三の民具観-その二
(1)
民具短信 「進藤進氏 コレクション見学会」へ参加して
(1)
柳田民俗学における図像の資料的価値の検証-『風俗画報』と『年中行事図説』の比較から-
(1)
08号(2016年11月)
(4)
実践民俗学2 山村振興の計画書-山村という新たな価値-
(1)
新潟市所蔵の手回し脱穀機について-考察編-新潟県下越地方平野部における脱穀機製造販売の動向-
(1)
民具短信 新潟市所蔵の手回し脱穀機について-資料紹介編-
(1)
和歌山県下における捕鯨活動-突きん棒漁業の操業実態-
(1)
09号(2016年12月)
(6)
国登録有形民俗文化財-倉吉の千歯扱きと関連資料について-
(1)
書籍紹介 『八王子写真民俗誌』
(1)
書籍紹介 『飛行機、浦町、ディープなマチ場』
(1)
民具の終焉の作法 -澁澤敬三の民具観-その三
(1)
民具短信 岡山県笠岡市に伝わる江戸時代の京屋唐箕
(1)
民具短信 十津川村の丸窓唐箕について
(1)
10号(2017年1月)
(4)
「明治の農具絵図」概要一覧
(1)
月夜の船絵馬 -資料紹介-
(1)
青森県上北郡おいらせ町氣比神社の絵馬市-絵馬市の抱える問題と購入者の求める絵馬の特徴に着目して-
(1)
武蔵野美術大学 美術館・図書館 民俗資料室所蔵小絵馬コレクションについて
(1)
11号(2017年2月)
(4)
ムラ仕事の当番札-富山県南砺市楮の場合-
(1)
鳥取県智頭町の黄連採集加工用具について(その一)
(1)
民具の終焉の作法-澁澤敬三の民具観-その四
(1)
民具短信 鍬の附属具 泥除けの名称について
(1)
12号(2017年3月)
(6)
イクパスイにおけるイトクパを用いた地域特定の可能性
(1)
書籍紹介 『まちがやって来た―大正・昭和 大田区のまちづくり―』
(1)
第49巻総目次
(1)
日本常民文化研究所 2016年度活動報告より
(1)
本州の社寺に奉納された明治期のイナウについて
(1)
民具短信 実践民俗学3 アイヌの未来
(1)
51.民具マンスリー 第51巻
(46)
01号(2018年4月)
(3)
鹿児島の草履の民具学ー各種草履を比較しながらー
(1)
書籍紹介 『吉ヶ平の民具 .収集・調査・整理の記録』三条市市民部生涯学習課編集
(1)
民具短信 消滅の危機に瀕している桶作り
(1)
02号(2018年5月)
(3)
絵馬に描かれた村ー宗像市・粢田神社の村鳥瞰図絵馬ー
(1)
他地域への出漁漁民による奉納絵馬?徳島県の事例?
(1)
中予地方の石打ち習俗
(1)
03号(2018年6月)
(3)
五十嵐稔の民具研究ーシリーズ 民具と出会う4ー
(1)
民具短信 救出した民具の行方ー白馬・小谷村文化財レスキュー活動での経験ー
(1)
落下量調整板墨書の本体適用ー紀年銘唐箕「除外」の問題点ー
(1)
04号(2018年7月)
(3)
結節点としての万年筆ー筆記具の民俗学へむけてー
(1)
墨と硯ー民具研究からの視点ー
(1)
民具短信 モバイルミュージアムについて
(1)
05号(2018年8月)
(3)
ホウキモロコシを使った座敷箒
(1)
書籍紹介 宮古市北上山地民俗資料館第20回企画展『昔はどんな道具だったの?.教科書に登場する有形民俗資料』調査報告書
(1)
頭がけ背負いからリュックサック型背負いへー縄文の運搬法から現代の運搬法へ
(1)
06・7合併号(2018年9月・10月)
(12)
タカラガイの利用ー主に近現代の土産品ー
(1)
タカラガイ特集にあたって
(1)
ミクロネシアの貝製民具
(1)
奄美・沖縄・先島諸島のタカラガイ利用
(1)
子安貝の誕生
(1)
資料集
(1)
特集 暮らしの中のタカラガイー先史時代から現代まで
(1)
縄文時代のタカラガイ加工品ーその特異な扱いについてー
(1)
民具短信 ホッキ貝の思い出
(1)
民具短信 海苔掻き具の「カイ」
(1)
民具短信 観光貝細工
(1)
民具短信 伝説の貝製民具 貝砧(カイキヌタ)
(1)
08号(2018年11月)
(3)
楽器の演奏による野生動物の行動管理ー奈良公園における鹿寄せを事例にー(上)
(1)
白鷹紬の絣巻器
(1)
民具短信 とべむかしのくらし館の夜着コレクションー「昔の夜着展」開催報告ー
(1)
09号(2018年12月)
(3)
関秀志の民具研究ーシリーズ 民具と出会う5ー
(1)
民具短信 ノコギリガマー近世から用いられている稲麦刈り用の鋸鎌ー
(1)
和歌山県東牟婁郡における磯漁の実態ー太地町を事例としてー
(1)
10号(2019年1月)
(5)
書籍紹介 滝沢秀一著『越後妻有の民俗ー私のメモ帳ー』
(1)
中日本の唐箕についてー唐箕展を終えてー
(1)
民具短信 クラフトとしての挽物の世界ー舟見倹二の木の器ー
(1)
民具短信 松戸市立博物館「東北の伝統こけし」コレクション紹介
(1)
民具短信 北海道の木彫り熊ー八雲町を中心にー
(1)
11号(2019年2月)
(2)
気仙沼地方のコリョウと漁撈民具(Ⅱ)ーアワビカギー
(1)
販売から見る農具の流通(一)ー縄ない機についてー
(1)
12号(2019年3月)
(6)
小島瓔禮の民具研究―シリーズ 民具と出会う6―
(1)
第51巻総目次
(1)
日本常民文化研究所 2018年度活動報告より
(1)
民具実測図作成の意義と課題
(1)
民具短信 第22回常民文化研究講座・国際研究フォーラム「アジア民具研究の可能性ー民具体系と生活構造の比較からー」…
(1)
民具短信 民具研究の可能性の遠心力と求心力
(1)
53.民具マンスリー 第53巻
(39)
01号(2020年4月)
(3)
書籍紹介『明石型生船 調査資料集・生船写真帖』
(1)
中世舞楽面と雨乞儀礼―相模国大住郡下糟屋村の髙部屋神社を事例に―上
(1)
東日本の牛馬耕普及と朝鮮牛(二)
(1)
02号(2020年5月)
(3)
一九六四年東京五輪の聖火台
(1)
女性が使用した乗物・駕籠の多様性
(1)
民具短信 疳の虫封じに用いられた木造鬼の念仏像
(1)
03号(2020年6月)
(3)
書籍紹介 『文化財の活用とは何か』
(1)
中世舞楽面と雨乞儀礼―相模国大住郡下糟屋村の髙部屋神社を事例に―下
(1)
天草の信仰における物質文化とカクレキリシタン
(1)
04号(2020年7月)
(4)
書籍紹介 『キューポラの町の民俗学 』
(1)
書評 加藤幸治著 『渋沢敬三とアチック・ミューゼアム』
(1)
神崎宣武の民具研究ーシリーズ 民具と出会う9ー
(1)
餅の風流ー加賀北部における紅白鏡餅飾りの実態ー前編
(1)
05号(2020年8月)
(3)
石打ち習俗の推移―西予市野村町中筋周辺の事例―
(1)
東日本の牛馬耕普及と朝鮮牛(三)
(1)
民具短信 婚礼の藁苞とその杉
(1)
06号(2020年9月)
(4)
永井清繁氏のスケッチ画と民具の展示―奈良県立民俗博物館の特別展から―
(1)
書籍紹介 『羽前の石燈籠研究―置賜の月夜燈』
(1)
書籍紹介 『論集 地域研究の現場から―関東民具研究会の足跡』
(1)
餅の風流―加賀北部における紅白鏡餅飾りの実態―後編
(1)
07号(2020年10月)
(3)
雲南・昆明の瓦猫について
(1)
国際企画展示「昆布とミヨク―潮香るくらしの日韓比較文化誌」を終えて
(1)
書籍紹介 『やとのいえ』
(1)
08号(2020年11月)
(3)
岡山市南部・児島湾周辺における漁―小松原義隆氏への聞き取りから―
(1)
玩具の保存と継承―ファミリーコンピュータを例に―
(1)
民具短信 鳥取のエゴノリ採取具
(1)
09号(2020年12月)
(3)
ガラガラ膳
(1)
鳥取県北栄町主催「明治一五〇年 民具資料のお別れ展示」と 民具の「除籍(廃棄)」について(その三)
(1)
民具短信 福を呼ぶ凹面八卦鏡
(1)
10号(2021年1月)
(2)
古代の苞苴ーアラマキ・ツトの機能ー
(1)
民具短信 電極式のパン焼き器と炊飯器
(1)
11号(2021年2月)
(3)
山形県白鷹町所有民具の整理作業について
(1)
民具短信 表札と標語印―日式表札の成立と越境・拾遺―
(1)
縣 敏夫の民具研究―シリーズ 民具と出会う10 ―
(1)
12号(2021年3月)
(5)
2020年度活動報告
(1)
「たにし人形」の造形力―郷土工芸品「かすみ人形」の展開―
(1)
書籍紹介 『うんことくらしー便所から肥やしまで』
(1)
書籍紹介 『民具学事典』
(1)
第53巻総目次
(1)
55.民具マンスリー 第55巻
(37)
01号(2022年4月)
(2)
二つの中世陵王面—鎌倉鶴岡八幡宮と六浦瀬戸神社— 下
(1)
備前市吉永町田倉牛神社の信仰と備前焼の牛
(1)
02号(2022年5月)
(4)
アチック・ミューゼアムの民具コレクション(40)樋畑雪湖の妻楊枝コレクション(七)
(1)
鬼門地蔵を考える—半田市亀崎地区の事例から—
(1)
民具短信 帝塚山大学附属博物館所蔵の女駕籠について
(1)
民具短信 奈良県大和郡山の金魚養殖道具
(1)
03号(2022年6月)
(4)
アチック・ミューゼアムの民具コレクション(41)佐藤三次郎による収集民具
(1)
石打ち習俗の終焉—久万高原町上直瀬周辺の聞き取りをもとに—
(1)
民具短信 セキレイ(鶺鴒)の民俗とそれにまつわる物質文化
(1)
民具短信 近世末の流通経路がわかる膳箱—紀州黒江村から相州浦賀湊・厚木村を経て寺尾村へ—
(1)
04号(2022年7月)
(2)
松本市立博物館収蔵資料紹介—河原操子関連資料—
(1)
戦後日本におけるカロート式家墓の普及とその多様化—霊園・石材事業者の資料をもとに—
(1)
05号(2022年8月)
(4)
アチック・ミューゼアムの民具コレクション(42)喜界島のウムエー
(1)
子供の誕生にともなう絵馬奉納習俗—奈良県における分布と特徴—(下)
(1)
施設紹介 ただみ・モノとくらしのミュージアム
(1)
初午の旗飴—分布と原型—
(1)
06号(2022年9月)
(3)
小学校学習指導要領改訂にともなう展示と民俗資料の活用—名古屋市博物館企画展「なごやのうつりかわり」を事例として—
(1)
地域博物館における海外由来の資料の活用例—行田市郷土博物館所蔵「木彫りの靴」をめぐって—
(1)
民具短信 デジタルファブリケーションと民具
(1)
07号(2022年10月)
(3)
てるてる坊主の現在地
(1)
賀美蚕種製造組合とラベルに関する覚書 —埼玉県『賀美蚕種製造組合之章』について— 上
(1)
書籍紹介『聖性の物質性—人類学と美術史の交わるところ』
(1)
08号(2022年11月)
(2)
近代琵琶湖の竪筌 後編
(1)
民具は生きている —屋久島での民具との出逢いと歩み—
(1)
09号(2022年12月)
(2)
【民具マンスリー編集室 研究発表会】自治体における二次資料の保管と活用について — 民俗資料を中心に —
(1)
賀美蚕種製造組合とラベルに関する覚書 — 埼玉県『賀美蚕種製造組合之章』について — 下
(1)
10号(2023年1月)
(2)
三原だるまの内貼り新聞からみる製作年代
(1)
石を利用する民家
(1)
11号(2023年2月)
(3)
ハンセン病療養所の自助具、義肢、補装具をめぐって
(1)
義足という民具について
(1)
書籍紹介『消えゆくくらしのモノ事典』
(1)
12号(2023年3月)
(6)
横浜市歴史博物館「動画を見て調べよう!昔の道具とくらし」公開にあたって
(1)
山の衣生活—滋賀県湖東の一軒の資料から—
(1)
第55巻総目次
(1)
日本常民文化研究所 2022年度活動報告より
(1)
民具としての公共彫刻—「竹の塚彫刻の道」の事例から—
(1)
民具短信 神奈川大学「ふいご祭り」
(1)
57.民具マンスリー 第57巻
(55)
01号(2024年4月)
(2)
奥丹生谷の木かご 小原かご
(1)
台湾・国立陽明交通大学客家文化学院「植松明石文庫」—客家文化学院と資料構成の紹介を中心に—
(1)
02号(2024年5月)
(3)
「川和縞」について
(1)
佐田岬半島ミュージアムの常設展示
(1)
書籍紹介 荒井恵梨子著『小原かご 自然と神々と暮らした 人びとの民具』
(1)
03号(2024年6月)
(3)
たそがれ考—その曖昧領域の民俗的意味—
(1)
韓国の博物館に千歯コキがあり、土臼がないのはなぜか—民具における帝国/植民地のつながりを中心に—
(1)
書籍紹介『歩いて集めて見て聞いて—消えゆく暮らしを記録せよ—』
(1)
04号(2024年7月)
(5)
パチンコ遊技に見る人 —もの関係の変遷
(1)
埼玉県立歴史と民俗の博物館・民俗展示室リニューアルについて
(1)
書籍紹介 『民具のデザイン図鑑 くらしの道具から読み解く造形の発想』
(1)
書籍紹介 渡部圭一著『読み書きの民俗学』
(1)
民具短信 喜多方の染型紙「会津型」とその活用 —文化芸術創造都市推進事業の一環として—
(1)
05号(2024年8月)
(8)
「民具に魅せられて—民具研究者列伝」連載にあたって
(1)
マンスリー掲示板 糸魚川市木地屋民族資料館 特別展 「集落の記憶・山の暮らし—写真と民具で伝える昭和の木地屋—」
(1)
マンスリー掲示板 石徹白洋品店 ギャラリー企画 「未来を拓く民衣〜渋澤民俗学から学んだこと〜」
(1)
マンスリー掲示板 福岡市博物館 特別展「大灯籠絵」
(1)
書籍紹介 『和田文治郎・和田完収集 樺太先住民族民具資料目録』2022年信仰・儀礼プロジェクト報告書
(1)
書籍紹介 山口吉彦著『アマゾンの民具』
(1)
上江洲均の民俗学と民具学—民具に魅せられて1 民具研究者列伝—
(1)
圦樋のカタチ—玉川上水田無用水を題材にして—
(1)
06号(2024年9月)
(7)
マンスリー掲示板 常民文化ミュージアム 企画展「国境を越える民族のアイデンティティー—ヤオ族の儀礼と神像画」
(1)
マンスリー掲示板 神奈川県立歴史博物館 特別展「仮面絢爛—中世音楽と芸能があらわす世界」
(1)
マンスリー掲示板 帯広百年記念館 アイヌ工芸品展「 アットゥシと太布—糸がつなぐ文化」
(1)
奄美群島における縄縫い技法による「テルの緒」
(1)
書籍紹介 『館林の絵馬』館林市史 別巻
(1)
書籍紹介 加藤英明著『ひとつとして同じモノがない—トヨタとともに生きる「単品モノ」町工場の民族誌』
(1)
力石と力持ち—見世物から海外興行へ—
(1)
07号(2024年10月)
(5)
マンスリー掲示板 ただみ・モノとくらしのミュージアム 第3回企画展「奥会津の着る民具(モノ)〈布〉—糸づくりから現代まで—」
(1)
郡上市白鳥町石徹白地区のたつけ・越前シャツの復元について
(1)
今、民具を集めることについて—静岡県葵区井川地区における活動—
(1)
書籍紹介 『アートと人類学の共創—空き家・もの・こと・記憶』
(1)
民具短信 コロナ禍の民具・民俗調査—民俗学研究室と学生たちの模索—
(1)
08号(2024年11月)
(6)
フィリピン・イフガオ州の靭皮布・樹皮布コミュニティ
(1)
マンスリー掲示板 横浜市・仁川広域市パートナー都市提携15周年記念 令和6年度横浜ユーラシア文化館 特別展「思い出のチマ・チョゴリ」추억의 저마 저고리
(1)
マンスリー掲示板 国立歴史民俗博物館 企画展示「歴史の未来—過去を伝えるひと・もの・データ—」
(1)
マンスリー掲示板 福島県立博物館 令和6年度秋の企画展 「ふくしまの酒造り—酒を醸し和を醸す—」
(1)
周防大島の貝掘り
(1)
書籍紹介 『世名城字誌』
(1)
09号(2024年12月)
(4)
九代池田萬助初代理事長を偲んで —民具に魅せられて2 民具研究者列伝—
(1)
施設紹介 常陸太田市郷土資料館(梅津会館)
(1)
文学の中の甲斐絹
(1)
民具短信 「神大生の部屋」を作って—スマホがつないだ人々の関係と暮らし—
(1)
10号(2025年1月)
(3)
モノが語る 「戦争」1 銃後の子どもたちに宛てた前線兵士からの絵はがき
(1)
奄美群島における縄縫い技法による「テルの緒」—製作工程を中心に—
(1)
古民家野外博物館における常設展示の変遷 —川崎市立日本民家園の年中行事展示を事例に—
(1)
11号(2025年2月)
(5)
フィリピン・イフガオ州で布となる森の木々
(1)
マンスリー掲示板 埼玉県立歴史と民俗の博物館 特別展「はたらく装いのフォークロア」
(1)
マンスリー掲示板 新潟県立歴史博物館 冬季テーマ展示「生活の証拠品が民具である—山口賢俊がまもったコレクション—」
(1)
モノが語る 「戦争」2 韓国の強制動員被害者・遺族が伝えるもの
(1)
周防大島の貝掘り具—民具の使用痕分析—
(1)
12号(2025年3月)
(4)
モノが語る「戦争」3 慰問袋をリメイク
(1)
座談会 石鎚黒茶 —前編「石鎚黒茶」の製法を受け継ぐ—
(1)
四国山地の発酵茶の製造技術 —愛媛県西条市の石鎚黒茶を中心に—
(1)
第57巻総目次
(1)
02.民具マンスリー 第2巻
(40)
01号(1969年4月)
(3)
飛騨民俗館
(1)
民具研究の目標
(1)
履物の緒と鼻緒
(1)
02号(1969年5月)
(5)
1丸膳・チャツ(一)
(1)
あしなか研究のころ(一)
(1)
書籍紹介『渋沢敬三記念 民具論集1』
(1)
致道博物館
(1)
木のまた民具の収集
(1)
03号(1969年6月)
(5)
1丸膳・チャツ(二)
(1)
あしなか研究のころ(二)
(1)
七りん館
(1)
書籍紹介『アイヌの農耕文化』(考古民俗叢書4)林善茂著
(1)
草戸千軒町遺跡出土の民具
(1)
04号(1969年7月)
(4)
1丸膳・チャツ(三)
(1)
あしなか研究のころ(三)
(1)
広瀬町民俗資料収蔵庫
(1)
草戸千軒町遺跡出土の民具(承前)
(1)
05号(1968年8月)
(1)
書籍紹介『民具入門』(考古民俗叢書5)宮本馨太郎著
(1)
05号(1969年8月)
(3)
書籍紹介『塩俗問答集』(常民文化叢書3)澁澤敬三著
(1)
台湾大学の民俗資料から(一)
(1)
豆挿し具
(1)
06号(1969年9月)
(3)
漁船の櫓について
(1)
台湾大学の民俗資料から(二)
(1)
納骨塔婆について
(1)
07号(1969年10月)
(4)
奄美の民具(一)
(1)
県立さきたま資料館の開館
(1)
市立岡谷蚕糸博物館
(1)
台湾大学の民俗資料から(三)
(1)
08号(1969年11月)
(3)
奄美の民具(二)
(1)
回想-その一-
(1)
本業の窯道具と作業工程
(1)
09号(1969年12月)
(4)
回想-その二-
(1)
検見川の採貝具
(1)
原野農芸博物館
(1)
書籍紹介『秋田マタギ聞書』武藤鉄城著
(1)
10/11号(1970年2月)
(2)
書籍紹介『続信濃民俗記』(考古民俗叢書6)向山雅重著
(1)
民具関係文献目録
(1)
12号(1970年3月)
(3)
書籍紹介『椎葉の山民』野間吉夫著
(1)
民具関係文献目録
(1)
民具資料センターを
(1)
04.民具マンスリー 第4巻
(48)
01号(1971年4月)
(3)
郷土博物館について
(1)
地方博物館の現状と問題点
(1)
民具整理の実務 1 整理の考え方
(1)
02号(1971年5月)
(5)
沖縄のヘラ・イモあさり(一)
(1)
再びスドリ型の箕(炭篩箕)について
(1)
書籍紹介『伊豆諸島の社会と民俗』(考古民俗叢書8)大間知篤三著
(1)
民具研究の拠点
(1)
民具整理の実務 2 計測
(1)
03号(1971年6月)
(9)
沖縄のヘラ・イモあさり
(1)
書籍紹介『ダムに沈む村』 鮓本刀良意著
(1)
書籍紹介『伊那谷のかいこ』 平沢清人 文・熊谷元一 画
(1)
書籍紹介『京郷玩サロン会報』 広田長三郎編
(1)
書籍紹介『三州奥郡漁民風俗誌』 松下石人
(1)
書籍紹介『志摩の海女』 岩田準一著
(1)
書籍紹介『府中市の現存民具調査集』 東京都府中市史編さん委員会編
(1)
民具の展示に思う
(1)
民具整理の実務 3 撮影
(1)
04号(1971年7月)
(4)
越前鎌について
(1)
玉山村の野良着
(1)
書評『出雲隠岐の民具』(考古民俗叢書9)石塚尊俊編
(1)
民具整理の実務 4 スケッチ
(1)
05/06号(1971年9月)
(5)
越後アンギン雑考
(1)
秋山の民家と住生活
(1)
書評『越後南魚沼民俗誌』渡辺行一著
(1)
栃の実の採取と食制
(1)
木鉢の製作と用途
(1)
07号(1971年10月)
(4)
沖縄の漁具-恩納村前兼久を中心として-
(1)
書籍紹介『民具論集3』 日本常民文化研究所編
(1)
民具としての陶磁器
(1)
民具整理の実務 5 聞き取り
(1)
08号(1971年11月)
(3)
民具としての陶磁器(承前)
(1)
民具の分析-計測値を出発点として-
(1)
民具整理の実務 6 台帖作成
(1)
09号(1971年12月)
(5)
鋸紀行
(1)
荒川水系の筌
(1)
四国山地の雪具をたずねて
(1)
地方歴史民俗資料館の建設
(1)
民具整理の実務 7 分類
(1)
10号(1972年1月)
(3)
アンギンとモジ網
(1)
民具整理の実務 8 展示
(1)
木綿以前の衣料
(1)
11号(1972年2月)
(4)
『アンギンとモジ網』を読んで
(1)
運搬法の変遷-絵巻物より見た-
(1)
民具整理の実務 9 収蔵・管理
(1)
木綿以前の衣料(承前)
(1)
12号(1972年3月)
(3)
海女と呪符と貝紫-鳥羽志摩における-
(1)
郷土博物館の現状と問題点-アンケートのまとめ-
(1)
民具整理の実務 10 収集
(1)
06.民具マンスリー 第6巻
(65)
01号(1973年4月)
(3)
アンケート回答
(1)
書評『民具論集(4)』日本常民文化研究所編
(1)
平安時代の「?」-静岡県伊場遺跡出土の捕魚施設-
(1)
02号(1973年5月)
(6)
アンケート回答(二)
(1)
イタチ罠
(1)
塩硝生産の民具-越中五箇山における-
(1)
書評『沖縄の民具』上江洲均著
(1)
民具分類管見
(1)
民俗資料館の諸問題
(1)
03号(1973年6月)
(5)
アンケート(三)
(1)
サクヒキ瞥見
(1)
ワラ人形の考察-ショウキサマとカシマサマ-
(1)
杵築高校郷土研究部の活動
(1)
豊後国杵築地方の信仰民具
(1)
04号(1973年7月)
(13)
アンケート(四)
(1)
五木村の焼畑耕作と用具
(1)
書籍紹介『アイヌ芸術』(服装篇)金田一京助 杉山寿栄男共著
(1)
書籍紹介『佐渡相川の歴史』(二)新潟県佐渡郡相川町教育委員会刊
(1)
書籍紹介『図説陸前のオシラサマ』 三崎一夫著
(1)
書籍紹介『青梅市の民俗』東京都青梅市教育委員会刊
(1)
書籍紹介『大平の民俗』 飯田市教育委員会編
(1)
書籍紹介『縄文時代の漁業』渡辺誠著
(1)
書籍紹介『白山麓』 石川県立郷土資料館刊
(1)
書籍紹介『八重山生活誌』 宮城文著
(1)
書籍紹介『木曽の麻衣』長野県木曽郡開田村教育委員会刊
(1)
白山山麓の焼畑耕作と民具
(1)
菱餅と型紙
(1)
05/06号(1973年9月)
(13)
アンケート(五)
(1)
伊勢北部のセタ
(1)
岡山県大飛島のオイコ
(1)
七世紀後半の筌-静岡県伊場遺跡出土-
(1)
重要民俗資料
(1)
大豊町のオイコ-高知県長岡郡-
(1)
地方歴史民俗資料館建設状況一覧
(1)
白山山麓の焼畑耕作と民具(二)
(1)
民具の地域研究(連載11) 3筌漁
(1)
木曽福島郷土館
(1)
筌及び類似形態の用具
(1)
筌研究会だより
(1)
筌調査要目
(1)
07号(1973年10月)
(8)
アンケート(六)
(1)
滋賀県湖西の種籾囲い
(1)
重要民俗資料
(1)
書籍紹介『めし・みそ・はし・わん』宮本馨太郎著
(1)
書籍紹介『出羽庄内の民具』財団法人致道博物館編
(1)
書籍紹介『続・日本の民具』礒貝勇著
(1)
書籍紹介『大工道具の歴史』村松貞治郎著
(1)
背負袋について
(1)
08号(1973年11月)
(7)
アンケート(七)
(1)
ビラとグーシ(南島資料三)-考古学と民具の関連-
(1)
マタバシゴ瞥見
(1)
岡山県下の筌
(1)
北欧民俗博物館だより
(1)
木曽の桧製民具
(1)
筌研究会だより
(1)
09号(1973年12月)
(4)
済州島の海女の民具
(1)
民具関係文献目録(1)
(1)
民具収集論
(1)
民具製作技術保存会の発足
(1)
10/11号(1974年2月)
(1)
ヨーロッパの民俗・民族博物館
(1)
12号(1974年3月)
(5)
カタゲウマ
(1)
カングツ(寒沓)
(1)
コウヤボウキの利用
(1)
岐阜県南部の背負袋
(1)
常民講のすすめ
(1)
08.民具マンスリー 第8巻
(79)
01号(1975年4月)
(11)
ひき臼の形態と目のパターンの全国的分布について-民具学の技術史および粉体工学的視点-
(1)
右まわしのひき臼-佐渡小泊における-
(1)
計測と作図(一)
(1)
佐渡での石臼つくり
(1)
撮影(三)
(1)
書籍紹介『にしん漁労』北海道開拓記念館刊
(1)
書籍紹介『群馬県の養蚕習俗』群馬県教育委員会刊
(1)
書籍紹介『秋田の鍬今昔』渡部景俊著
(1)
書籍紹介『青森県立郷土館報』
(1)
書籍紹介『白石の民具』白石市教育委員会刊
(1)
民具学会にのぞむこと
(1)
02号(1975年5月)
(5)
奥多摩の栃餅
(1)
計測と作図(二)
(1)
撮影(四)
(1)
民具としての考古遺物
(1)
民具学会へのねがい
(1)
03号(1975年6月)
(7)
鰻掻と鰻鎌(一)-荒川水系における-
(1)
計測と作図(三)
(1)
実験考古学余話
(1)
書籍紹介『民具資料調査・整理の実務』宮本馨太郎編
(1)
成東町歴史民俗資料館
(1)
展示(一)
(1)
民具としての考古遺物(二)
(1)
04号(1975年7月)
(6)
計測と作図(四)
(1)
甑島瀬々野浦の織布繊維とビーダナシ
(1)
重要民俗資料の指定
(1)
書籍紹介『紡織習俗』Ⅰ 文化庁編
(1)
新潟県下のサケ小屋-蒲原地方を中心として-
(1)
展示(二)
(1)
05号(1975年8月)
(2)
印旛沼の漁勞道具
(1)
展示(三)
(1)
06号(1975年9月)
(4)
ムラで作った年中行事展-東京都八王子市恩方地区-
(1)
書籍紹介『多摩のふるさと』渡辺嘉平画・鈴木樹造文
(1)
展示(四)
(1)
民具としての農木と粟穂稗穂
(1)
07号(1975年10月)
(5)
ツマ楊子の製作
(1)
住まいと道具-新潟県佐渡郡小木町琴浦-
(1)
書籍紹介『南佐渡の漁村と漁業』テム研究所編
(1)
書籍紹介『木曽のお六櫛』木祖村教育委員会編
(1)
民具講座「撮影」によせて
(1)
08号(1975年11月)
(2)
書籍紹介『機械』吉田光邦著
(1)
東日本の人形道祖神
(1)
09号(1975年12月)
(5)
書籍紹介『ふるさとの本』(みそ・納豆・わらじ…手づくり生活の秘伝集)原康男文・遠藤ケイ
(1)
書籍紹介『石臼の謎』-産業考古学への道-三輪茂雄著
(1)
入山メンパ
(1)
八王子市郷土資料館
(1)
藁と縄など-川崎市多摩区生田-
(1)
10/11号(1976年2月)
(10)
(1)民具学方法論
(1)
(2)計測・作図・撮影
(1)
(3)民具の整理・展示
(1)
(4)調査収集
(1)
講師として聴講者として
(1)
第二回民具研究講座に参加して(一)
(1)
日本民具学会発展のために
(1)
民間伝承の会発足の頃
(1)
民具研究・保存の急務
(1)
筌篭屋と民具のかかわり
(1)
12号(1976年3月)
(22)
伊豆諸島の手鍬について
(1)
山陰地方の民具の現況-民具研究グループと博物館-
(1)
書籍紹介『アイヌ民家の復原チセ・ア・カラ』萱野茂著 須藤功写真
(1)
書籍紹介『伊勢のお木曳き行事・白石持ち行事』文化庁編
(1)
書籍紹介『沖縄のまつり』友利安徳写真
(1)
書籍紹介『下野の漁撈習俗』栃木県立郷土資料館編
(1)
書籍紹介『戸田市の伝統漁法』戸田市教育委員会刊
(1)
書籍紹介『戸田市有形民俗資料(民具)の所在調査』戸田市教育委員会刊
(1)
書籍紹介『細川手漉和紙コレクション』埼玉県教育委員会刊
(1)
書籍紹介『失なわれ行く農機具』三木高校郷土部
(1)
書籍紹介『図解・手織りのすべて』村野圭一著
(1)
書籍紹介『青森県の漁具』青森県立郷土館刊
(1)
書籍紹介『村の暮らし』竜南の民具を保護する会編
(1)
書籍紹介『村誌たらま島』多良間村誌編さん委員会編
(1)
書籍紹介『東毛の漁具と漁法』群馬県立博物館編刊
(1)
書籍紹介『窯業民俗資料調査報告書1・瀬戸』愛知県教育委員会刊
(1)
書籍紹介『窯業民俗資料調査報告書2・常滑市』愛知県教育委員会刊
(1)
書籍紹介『六合村の手工業』群馬県立博物館刊
(1)
書評『やきもの風土記』神崎宣武著
(1)
西中国山地民具を守る会が作った金城町民俗資料館
(1)
第二回民具研究講座に参加して(二)
(1)
道具の占める「座」-百姓道具の場合について-
(1)
10.民具マンスリー 第10巻
(65)
01号(1977年4月)
(5)
私の民具入門
(1)
書評『全国民俗博物館総覧』観光資源保護財団編
(1)
書評『日本の木地玩具』監修:菅野新一・写真:薗部澄
(1)
武蔵野西部台地の踏鍬
(1)
盆棚(三)ー棚の諸形態についてー
(1)
02号(1977年5月)
(7)
「和鐵・炭吹鑄物價格表」
(1)
アチックのおもちゃ時代(その三)
(1)
ワチ叩き網 瀬戸内・安芸三津の漁具
(1)
岐阜県郡上郡美並村の石臼綜合調査報告
(1)
私の民具入門(二)
(1)
書評『南部つづれ 菱刺し模様集』田中忠三郎著
(1)
書評『日本の伝統産業』通産企画調査会刊
(1)
03号(1977年6月)
(4)
「和鐵・炭吹鑄物價格表」(前号のつづき)
(1)
アチックのおもちゃ時代(その四)
(1)
資料「大嶹竊覧」
(1)
農具の図示(二)-加古川市域内の稲づくり-
(1)
04号(1977年7月)
(4)
漁民の水鳥猟
(1)
書籍紹介『目で見るふるさと 霞ヶ浦-その歴史と汚濁の現状』坂本清著
(1)
書評『民俗写真集 運ぶ』須藤功著
(1)
相模川のアユ漁
(1)
05号(1977年8月)
(5)
アチックのおもちゃ時代(その五)
(1)
ネパールの民具覚書
(1)
神奈川県における摘田の分布
(1)
博物館だよりから(1)
(1)
博物館だよりから(2)
(1)
06号(1977年9月)
(6)
アチックのおもちゃ時代(その六)
(1)
磯漁船
(1)
私の民具入門(三)
(1)
書籍紹介『磯漁の話-一つの漁撈文化史』辻井善弥著
(1)
書籍紹介『稲作慣行調査報告書-円行・打戻・用田地区-』藤沢市教育文化研究所刊
(1)
博物館だよりから(3)
(1)
07号(1977年10月)
(4)
引かけ(文鎮漕)瀬戸内、安芸三津の漁具(二)
(1)
研究所だよりから(1)
(1)
私の民具入門(四)
(1)
武蔵野西部台地の踏鍬(続)
(1)
08号(1977年11月)
(5)
わらじ雑記
(1)
埼玉県入間地方の農鍛冶
(1)
書籍紹介『アイヌの民具』萱野茂著
(1)
書籍紹介『農具』飯沼二郎・堀尾尚志著
(1)
博物館だよりから(4)瀬戸内海歴史民俗資料館
(1)
09号(1977年12月)
(10)
学会大会・民具講座のお世話をして
(1)
研究所だよりから(2)
(1)
若者と民具
(1)
準備記録抄
(1)
書籍紹介『十和の民俗 上・下』十和村教育委員会編
(1)
書籍紹介『栃木県の手仕事』栃木県立郷土資料館刊
(1)
新しい石臼展示を観て
(1)
第三会場「民具の計測と作図」に参加して
(1)
南西諸島の棒面繋
(1)
日本民具学会第二回大会に際して
(1)
10号(1978年1月)
(4)
アチックのおもちゃ時代(7)-渋沢敬三の人間形成と学問-
(1)
私の民具入門(五)
(1)
書籍紹介『みちのくの民俗散歩』田中忠三郎著
(1)
除草道具の由来について-歴史と理論をめぐって-
(1)
11号(1978年2月)
(4)
アイガミサマ-猪苗代の民具(1)
(1)
私の民具入門(六)
(1)
除草道具の由来について(続)ー歴史と理論をめぐってー
(1)
背負い縄・背負い板の分布考-岐阜県における-
(1)
12号(1978年3月)
(7)
アチックのおもちゃ時代(8)ー渋沢敬三の人間形成と学問ー
(1)
ナンバ二題ー猪苗代の民具(2)-
(1)
研究所だより(3)
(1)
思川における網漁-栃木県下都賀郡壬生町を中心としてー
(1)
除草道具の由来について(続々)ー歴史と理論をめぐってー
(1)
博物館だよりから(5)沖縄県立博物館・埼玉県立博物館
(1)
民具研究と現代
(1)
12.民具マンスリー 第12巻
(49)
01号(1979年4月)
(4)
アチックのおもちゃ時代(20)-渋沢敬三の人間形成と学問-
(1)
横浜海洋科学館
(1)
書評『伊豆相模の民俗』田辺悟著
(1)
農鍛冶と刃先き作り(一)-洋式鉄鋼技術の導入と農鍛冶-
(1)
02号(1979年5月)
(3)
アチックのおもちゃ時代(21)-渋沢敬三の人間形成と学問-
(1)
伊豆新島の漁網格納施設について
(1)
農鍛冶と刃先き作り(二)-洋式鉄鋼技術の導入と農鍛冶-
(1)
03号(1979年6月)
(4)
「農鍛冶と刃先き作り」(追記ならびに訂正)
(1)
アチックのおもちゃ時代(22)-渋沢敬三の人間形成と学問-
(1)
負い縄の分布と系譜
(1)
服部家の民具調査報告
(1)
04号(1979年7月)
(6)
『明治十三年<愛知県>北設楽郡農具図解 記録・解説』'夏目一平・長沢詠子著
(1)
アチックのおもちゃ時代(23)-渋沢敬三の人間形成と学問-
(1)
スキとクワの存在形態(二)-埼玉県平野部における-
(1)
青森民具研究会発足のこと、創刊誌『青森民俗・民具研究』のこと
(1)
土蔵錠について-新潟県三条市における-
(1)
民技会報-昭和53年度のあゆみから-
(1)
05号(1979年8月)
(2)
会津地方における脱穀・調整用具-紀年銘民具に関する調査から-
(1)
千刃扱きの形態と編年の試み(紀年銘民具調査だより2)
(1)
06号(1979年9月)
(4)
マスとり具
(1)
奄美諸島のカマド神
(1)
南九州の御幣
(1)
麦打ち道具-民具の分布とその意味-
(1)
07号(1979年10月)
(3)
アチックのおもちゃ時代(24)-渋沢敬三の人間形成と学問-
(1)
逆U字型の背負梯子
(1)
佐渡の嫁入りガヤ
(1)
08号(1979年11月)
(6)
アチックのおもちゃ時代(25)-渋沢敬三の人間形成と学問-
(1)
伊豆の生簀籠-イキョウ作り見学記-
(1)
紀年銘のある唐箕
(1)
鹿児島県の箕
(1)
書籍紹介『京都府の民具』Ⅲ漁業 京都府立総合資料館編
(1)
書籍紹介『中四国民具学会年報1号 中四国民具1』中四国民具学会編
(1)
09号(1979年12月)
(6)
あいさつ-中四国民具研究会における-
(1)
アチックのおもちゃ時代(26)-渋沢敬三の人間形成と学問-
(1)
ヨーロッパの植棒と挿し木板
(1)
鍬先き作り-湯金と「百姓伝記」を中心にして-
(1)
書籍紹介『高島の民俗 7号』
(1)
書籍紹介『写真集 小椋谷の人びと』藤山強撮影・野外活動研究会刊
(1)
10号(1980年1月)
(3)
アチックのおもちゃ時代(27)-渋沢敬三の人間形成と学問-
(1)
橋本鉄男著『ろくろ』によせて
(1)
風葬と厨子甕
(1)
11号(1980年2月)
(4)
アチックのおもちゃ時代(28)-渋沢敬三の人間形成と学問-
(1)
宮本常一著『民具学の提唱』を読む
(1)
佐渡海府の麻織り-相川町旧外海府村-
(1)
新潟県下越地方の川舟について(一)
(1)
12号(1980年3月)
(4)
研究・わらの民具(1)ー第一部 藁からの発想ー
(1)
資料「大嶹漫筆」
(1)
書籍紹介『君ヶ畑』フィールドへ-6 野外活動研究会刊
(1)
雪ニオについて-新潟県三条市籠場-
(1)
14.民具マンスリー 第14巻
(54)
01号(1981年4月)
(3)
「刃先き作り」と「灌鋼法」ー「天工開物」を中心にしてー(つづき)
(1)
山村生活・生産用具の収集と保存・活用(一)-民俗文化財指定に関連して-
(1)
地方博物館・資料館の建築計画(その二)
(1)
02号(1981年5月)
(3)
アチックのおもちゃ時代(36)-渋沢敬三の人間形成と学問-
(1)
地域民具学会報から「中四国民具1」鍬図(米子周辺)川上廸彦作図
(1)
百万塔製作技術の実験的研究Ⅱ-使用材料・旋削技術・旋削工程・所要工数-
(1)
03号(1981年6月)
(3)
考古学における民俗学的方法 -木下忠著『埋甕-古代の出産習俗-』を読む-
(1)
蛸壺と蛸壺縄漁について 瀬戸内安芸三津の漁具
(1)
南西諸島の鍬を訪ねて-琉球の鍬-
(1)
04号(1981年7月)
(4)
アチックのおもちゃ時代(37)-渋沢敬三の人間形成と学問-
(1)
衣の文化を考える
(1)
新潟県の磯船(二)-サンパの造船-
(1)
労働衣服について
(1)
05号(1981年8月)
(5)
アチックのおもちゃ時代(38)-渋沢敬三の人間形成と学問-
(1)
衣の文化を考える(その二)
(1)
資料「山城 丹波農具ノ図」
(1)
南西諸島の鍬を訪ねて(2)-琉球の鍬-
(1)
二つの海の生活民俗展を見て
(1)
06号(1981年9月)
(5)
アチックのおもちゃ時代(39)-渋沢敬三の人間形成と学問-
(1)
研究ノート 倉吉及びその周辺の犂と鋤先の製作-倉吉市鋳物師調査報告(1)-
(1)
諸職研究の課題-厚木市文化財協会編『厚木の民俗1(生業1)』によせて-
(1)
大田区立郷土博物館と海苔養殖資料
(1)
日本常民文化研究所の移譲に関する覚書の交換について
(1)
07号(1981年10月)
(6)
(財)近江商人郷土館
(1)
「聞く」と「観る」の組合せを
(1)
屋根ふき道具について
(1)
今後の課題
(1)
書籍紹介『郷土人形ギャラリー』関西郷土玩具研究会刊
(1)
第八回民具研究講座に寄せて
(1)
08号(1981年11月)
(5)
『東海の野鍛冶』-東海民具学会研究報告1981-
(1)
常民文化研究所の原点(旧稿・改題)
(1)
千葉県立大利根博物館
(1)
第八回民具研究講座に参加して
(1)
南西諸島の鍬を訪ねて(3)-琉球の鍬-
(1)
09号(1981年12月)
(6)
海苔簀編みの錘具について-東京都大田区の事例-
(1)
資料「山城 丹波農具ノ図」
(1)
鹿児島民具学会
(1)
十日町市博物館
(1)
新潟県川舟造船技術の系譜-川舟から海舟へ-
(1)
第8回民具研究講座に参加して
(1)
10号(1982年1月)
(6)
「ある日の随想」北海道・東北民具学会
(1)
『房総の海女・海士』-房総の漁撈習俗調査報告書-(昭和56年 千葉県教育委員会刊)
(1)
アチックのおもちゃ時代(40)-渋沢敬三の人間形成と学問-
(1)
近畿民具学会
(1)
埼玉県立民俗文化センター
(1)
刺子模様の意味するもの-山形県を主として(一)-
(1)
11号(1982年2月)
(3)
資料「山城 丹波農具ノ図(3)」
(1)
葬式の流れとその料理(一)-栃木県鹿沼市御成橋の場合-
(1)
明治十三年調農具絵図の成り立ち-日本常民文化研究所本と岩瀬文庫本-
(1)
12号(1982年3月)
(5)
(財)日本はきもの博物館
(1)
資料「山城 丹波農具ノ図(4)」
(1)
葬式の流れとその料理(二)-栃木県鹿沼市御成橋の場合-
(1)
民具の保存上の諸問題と保存科学-保存を考えるきっかけとして-
(1)
民具研究のあり方「なんば」について
(1)
16.民具マンスリー 第16巻
(57)
01号(1983年4月)
(4)
「保存科学と古代の技術」展について
(1)
第10回民具研究講座に期待するもの
(1)
地域と民具-岐阜県の運搬具を中心に(一)-
(1)
民具研究講座に参加して
(1)
02号(1983年5月)
(5)
『沖縄の暮らしと民具』を読んで
(1)
書籍紹介『沖縄の暮らしと民具 考古民俗叢書<19>』上江洲均著
(1)
水郷民俗の生活を追う(一)
(1)
鍛冶材料鉄(軟鉄)の製法と流通-大鍛治と鋳物師をめぐって-
(1)
地域と民具-岐阜県の運搬を中心に(二)-
(1)
03号(1983年6月)
(4)
会津原初的民具-木の利用-
(1)
民具における木の利用
(1)
木の文化
(1)
脇田論文を読んで
(1)
04号(1983年7月)
(5)
倉吉歴史民俗資料館
(1)
東和町の石風呂
(1)
二窓浦のかべりさん
(1)
名古屋市博物館「尾張の鋳物師」展から
(1)
矢立の歴史(一)
(1)
05号(1983年8月)
(4)
『会津農書』の農具をめぐって(一)-近世農具の発展過程-
(1)
いただき行商関係用具-徳島県海部郡由岐町の場合-
(1)
京都府立山城郷土資料館
(1)
書籍紹介『写真集 沖縄の魔除け獅子』長嶺操著
(1)
06号(1983年9月)
(5)
「静岡の鍬」について
(1)
『会津農書』の農具をめぐって(二)-近世農具の発展過程-
(1)
ネワール族の村でーネパール民具覚書その三-
(1)
赤須賀の提燈桶
(1)
兵庫県立歴史博物館
(1)
07号(1983年10月)
(4)
特集「基本民具論」1
(1)
特集「基本民具論」2
(1)
特集「基本民具論」3
(1)
民具における木の利用 弾力性の利用
(1)
08号(1983年11月)
(5)
アメリカ・インデアンのかご
(1)
材料研究サイドから見た民具作り
(1)
書評『民具のみかた 心とかたち』天野武著
(1)
茶の民具について
(1)
北海道・東北民具研究会総会を開催して
(1)
08号付録(1983年11月)
(1)
民具における木の利用
(1)
09号(1983年12月)
(6)
渋沢敬三先生の二〇回忌に参加して
(1)
神奈川の養蚕信仰
(1)
第10回民具研究講座を終えて(一) 大会会場をお引き受けして
(1)
第10回民具研究講座を終えて(一) 民具研究講座随想
(1)
民具における木の利用:木質と機能からみた越後南魚沼の民具
(1)
矢立の歴史(二)
(1)
10号(1984年1月)
(7)
「北前船と大阪」を開催して
(1)
サックリ考(一)-岐阜県を中心に-
(1)
書評『琉球諸島の民具』(民俗文化双書2)神崎宣武・上江州均・工藤員巧著
(1)
千葉県立安房博物館
(1)
第10回民具研究講座を終えて(二) 講座を終えて
(1)
第10回民具研究講座を終えて(二) 第10回民具講座に参加して
(1)
第10回民具研究講座を終えて(二) 民具研究講座で感じたことなど
(1)
11号(1984年2月)
(3)
サックリ考(二)-岐阜県を中心に-
(1)
横須賀市人文博物館
(1)
民具調査の一方法-広島県山県郡加計町温井地区での調査をもとに-
(1)
12号(1984年3月)
(4)
オニグルマと農具図譜
(1)
会津の絵ロウソク縁起談
(1)
書籍紹介『種子島の民俗Ⅰ』下野敏見著
(1)
民具における木の利用:木皮・蔓のはきもの
(1)
18.民具マンスリー 第18巻
(63)
01号(1985年4月)
(6)
ハガキ通信4 シボリボウキ
(1)
三国町郷土資料館
(1)
資料「和歌山県日高郡農具絵図」(一)
(1)
周防国岸見の石風呂細見
(1)
書籍紹介『造形伝承』(日本民俗研究大系 第五巻)日本民俗研究大系編集委員会編
(1)
那須野が原の開拓農具(一) -那須野が原にみる西洋農具の導入について-
(1)
02号(1985年5月)
(5)
ヒユについて
(1)
絵画資料に見る結桶
(1)
九十九里町立九十九里いわし博物館
(1)
西三河の焼物雑器
(1)
矢立の歴史(四)
(1)
03号(1985年6月)
(5)
ハガキ通信5 漁網錘
(1)
座間市歴史民俗資料館
(1)
水郷農民の生活用水
(1)
調整・選別用具の発達過程(一)
(1)
兵庫灘の酒造用具
(1)
04号(1985年7月)
(7)
ハガキ通信6 秋山のアンギンコモヅチ
(1)
書籍紹介『岐阜県林産物一斑』岐阜県郷土資料研究協議会編
(1)
書籍紹介『美濃・飛騨両国漁具及使用法』岐阜県郷土資料研究協議会編
(1)
書籍紹介『木綿口伝』福井貞子著
(1)
千歯扱きの見かた調べ方(一)穂の形態について
(1)
八王子の機織の信仰-ハタガミサマを中心として-
(1)
美浜町新圧民具館
(1)
05号(1985年8月)
(4)
ハガキ通信7 挽き臼の探訪
(1)
ハガキ通信8 漆掻き鎌
(1)
玉村八幡宮所蔵絵馬の画題について
(1)
千歯扱きの見かた調べ方(二)-補修再生の見かた調べ方-
(1)
06号(1985年9月)
(4)
ハガキ通信9 佐渡赤泊村の道具
(1)
周防久賀の水車
(1)
書籍紹介『民俗博物館論考』宮本馨太郎著
(1)
町家(店屋造り)の間取りと機能 その一例
(1)
07号(1985年10月)
(5)
トゥルン・ライ族の村で(一)-ネパール民具覚え書き その四-
(1)
ハガキ通信10 爪
(1)
書籍紹介『日本農耕技術の起源と伝統』木下忠著
(1)
武蔵野台地西部農村の穀箱
(1)
民具研究における映像利用
(1)
08号(1985年11月)
(9)
トゥルン・ライ族の村で(二)-ネパール民具覚え書き その四-
(1)
一、木の民具について
(1)
三,木の性質をどう利用しているか
(1)
四,木の民具の研究方法をめぐって
(1)
書籍紹介『明治三八・九年農具一覧并図解』平塚市博物館編
(1)
第一二回民具研究講座の開催にあたって
(1)
調整・選別用具の発達過程(二)
(1)
二、木の呼称と標準和名
(1)
民俗文化財としての農具-長崎県の農具調査を機に-
(1)
09号(1985年12月)
(5)
サシ
(1)
トゥルン・ライ族の村で(三)-ネパール民具覚え書き その四-
(1)
書籍紹介『伊那農村誌』向山雅重著
(1)
多摩川の漁撈ー一水系における伝統漁法と漁撈文化の盛衰についてー
(1)
矢立の歴史(五)
(1)
10号(1986年1月)
(5)
03_岩手県立博物館企画展「03_岩手の仕事着展」
(1)
トゥルン・ライ族の村で(四)-ネパール民具覚え書き その四-
(1)
書籍紹介『与論のしまがたり』菊千代著
(1)
明治一四年第二回内国勧業博覧会資料より 千歯扱きの出品目録
(1)
連枷覚書
(1)
11号(1986年2月)
(4)
「木地屋の世界」神奈川県立博物館
(1)
山村の藁製品 岩手県北部のつまご、わらじ、じょうり -製作工程の図解による紹介-
(1)
書籍紹介『わんちゃ利兵衛の旅 テキヤ行商の世界を語る』神崎宣武著
(1)
歴史の中の籠-日本常民生活絵引・江戸名所図会から-
(1)
12号(1986年3月)
(4)
酒林小考-絵画資料を中心とした史的考察-
(1)
第一二回民具研究講座を終えて 講座の運営に参加して
(1)
第一二回民具研究講座を終えて 講座をきいて
(1)
第一二回民具研究講座を終えて 講座を終えて
(1)
20.民具マンスリー 第20巻
(59)
01号(1987年4月)
(6)
ハガキ通信15 飛騨の榑屋根葺の技術伝承について
(1)
益子焼き手ごし粘土作り
(1)
桂真幸著「明治の農具絵図のなりたち私論」を読んで
(1)
私の民具研究
(1)
千島アイヌの鳥皮衣(チールル)について
(1)
地域博物館-町立博物館の役割
(1)
02号(1987年5月)
(4)
<私の民具研究-2-> 民具研究雑感
(1)
仕事着調査から(二)上衣の形態とその分類
(1)
獅子頭の変遷について-埼玉県内の三頭一人立ち獅子舞の頭を中心として-
(1)
地域博物館アラカルト
(1)
03号(1987年6月)
(4)
<私の民具研究-3-> 民具雑感
(1)
山陰沿岸地域のアゴスクイ漁
(1)
地域資料館の経験から考えたこと
(1)
柏崎のクズ屋根葺き-鵜川地区を中心に-
(1)
04号(1987年7月)
(5)
<私の民具研究-4-> 学としての民具と私の使命
(1)
近郊都市の博物館づくりにおける二、三の私見
(1)
書籍紹介『むらの鍛冶屋』香月節子・香月洋一郎著
(1)
新潟県種苧原の人力運搬具-民具調査の一方法論として-
(1)
籠祖神社覚え書き
(1)
05号(1987年8月)
(5)
<私の民具研究-5-> 民具との出合い
(1)
80万人の民具学 徳島県民の立場から
(1)
書籍紹介『佐渡の石臼』段上達雄他共著
(1)
道具の供養-不要道具の処分法にみる民具観
(1)
徳島県のあま用具の分布と変遷-ノミ、タル及びフゴ類
(1)
06号(1987年9月)
(3)
仕事着調査から(三)下衣の種類・形態・分類
(1)
真名井純一と座繰器械改良
(1)
青森県のムダマハギ
(1)
07号(1987年10月)
(3)
守札と出羽三山
(1)
守札にみる庶民信仰
(1)
書評『槌の響-越前武生の打刃物』槌の響越前武生の打刃物刊行会刊
(1)
08号(1987年11月)
(5)
<私の民具研究-6-> 中国の民具
(1)
ハガキ通信15 ワラジシ(藁獅子)について -川崎市多摩区登戸-
(1)
岩手県南・宮城県北の具象御幣と御飾り
(1)
書籍紹介『仕事着-東日本編-』神奈川大学日本常民文化研究所編
(1)
書籍紹介『所沢飛白』宮本八重子著
(1)
09号(1987年12月)
(5)
<私の民具研究-7-> 私の民具研究
(1)
ハガキ通信16 鎌の刃
(1)
書籍紹介『萩原の百姓屋と店屋』(はぎわら文庫第八集)萩原町教育委員会編
(1)
生態民俗学の構造
(1)
鰡漁と供養塚
(1)
10号(1988年1月)
(7)
<私の民具研究-8-> 民具と歩いた道
(1)
壱岐のハナツミブクロ
(1)
映像と民俗・民具
(1)
延喜式の鰒について
(1)
仕事着調査から(四)仕事着の成立と地域性
(1)
書籍紹介『綿繰具の調査研究』角山幸洋著
(1)
冬の日に
(1)
11号(1988年2月)
(8)
<私の民具研究-9-> わたしの民具研究
(1)
<第一四回民具研究講座> <講座>の概要
(1)
<第一四回民具研究講座> ナバ山師でつながった大分と四国 -民具研究講座に参加して-
(1)
<第一四回民具研究講座> 第一四回民具研究講座に参加して
(2)
<第一四回民具研究講座>実行委員会を代表して
(1)
神棚の引越し
(1)
民具調査研究についての一試論-酒造用具の調査から-
(1)
12号(1988年3月)
(4)
<私の民具研究-10-> 民具に想う
(1)
阿武隈山地の田の神様-福島県滝根町作前の事例-
(1)
守札と信仰-一農家における守札の存在形態-
(1)
書籍紹介『海の民-漁村の歴史と民俗』河岡武春著
(1)
22.民具マンスリー 第22巻
(51)
01号(1989年4月)
(1)
座談会 民具研究の動向(一、民具の歴史性 二、研究対象の深まりと広がり 三、民具の地域研究)
(1)
02号(1989年5月)
(5)
タビ(すくい網)の枠
(1)
私の民具研究
(1)
紙漉きにみる民俗技術の研究(上)
(1)
書籍紹介『京都の明治農具絵図』京都府立山城郷土資料館編
(1)
目黒式筍栽培と筍ベラ
(1)
03号(1989年6月)
(4)
済州島の筏船
(1)
紙漉きにみる民俗技術の研究(下)
(1)
酒買うこい酢買うてこい
(1)
書籍紹介『日本の労働着 アチック・ミューゼアム・コレクション』中村たかを編
(1)
04号(1989年7月)
(4)
稲藁と魚網
(1)
書籍紹介『土佐のかつお一本釣り』西川恵与市著・加藤雅毅編
(1)
刃物を曲げる-愛知・京都の柿の皮むき
(1)
博多祗園山笠とその周辺
(1)
05号(1989年8月)
(7)
下倉田の大草鞋
(1)
埼玉県でみつけた米搗機
(1)
史料と民具
(1)
書籍紹介『写真でみる日本生活図引』須藤功編
(1)
勝山の捕鯨について
(1)
新田猫その後
(1)
中国貴州省の仮面劇と仮面製作
(1)
06号(1989年9月)
(4)
モノは語る-実測図作製実習による教育へのアプローチ-
(1)
早川孝太郎の民俗品研究とその現代性
(1)
藻採り鉤
(1)
贈答の容器
(1)
07号(1989年10月)
(3)
ワラビの地下茎採取活動(1)
(1)
杵搗式精米麦機について-22巻5号「埼玉県でみつけた米搗機」への回答-
(1)
東京内湾の海藻利用-肥料及び食品材料として-
(1)
08号(1989年11月)
(3)
ワラビの地下茎採取活動(2)
(1)
書籍紹介『木ごころを知る-樹木と人間の新たな関係を求めて-』中川重年著
(1)
太田川の簗漁
(1)
09号(1989年12月)
(5)
ワラビの地下茎採取活動(3)
(1)
教えてください 島根県邑智郡出土の臼状木製品
(1)
宿河原の沓稲荷社
(1)
書籍紹介『民具が語る日本文化』岩井宏実〔ほか〕著
(1)
八代地方の引き鍬・瀬張り網-民具研究雑感-
(1)
10号(1990年1月)
(5)
〈講座〉開催にあたって
(1)
アンテナ1/民具製作技術保存会
(1)
講座参加記
(1)
第16回民具研究講座を終って
(1)
聞き書き/民具製作職人話
(1)
11号(1990年2月)
(5)
アンテナ2/パラサイツ(関東民具研究会)
(1)
書籍紹介『日本の古面』後藤淑著
(1)
川舟・海船の技術的系譜編年表作成の試み(1)-接合材、チキリ・ウルシの技術-
(1)
北海道アイヌ民族の背負い縄-縄・紐の世界その一-
(1)
民具実測図とニシオグラフについて
(1)
12号(1990年3月)
(5)
「小さな民具」をめぐって-転換期を迎えた民具研究-
(1)
アンテナ3/明和の民俗を語る会
(1)
書籍紹介『昭和を生きた職人の記録/自伝のこぎり一代』上・下 吉川金次著
(1)
書籍紹介『篩』(ものと人間の文化史61)三輪茂雄著
(1)
都市の紺屋職人
(1)
24.民具マンスリー 第24巻
(50)
01号(1991年4月)
(3)
縄文土偶に見るモノの予感-縄文時代の出産儀礼-
(1)
和船の計測方法-一船大工の記憶する基準-
(1)
棕梠(しゅろ)で作る民具
(1)
02号(1991年5月)
(4)
アンテナ9/くにたちの暮らしを記録する会
(1)
モースの写した紡織作業
(1)
書籍紹介『中国古代農業博物誌考』胡道静著
(1)
明治の物産画師 桜井金次郎
(1)
03号(1991年6月)
(3)
川舟・海船の技術的系譜編年表作成の試み(3)-鉄釘の展開-
(1)
中国宗教職能者の法器
(1)
民具研究の行方-自らの軌跡を自問して
(1)
04号(1991年7月)
(5)
『民具実測図の方法』を読んで
(1)
『民具実測図の方法』を読んで考える
(1)
『民具実測図の方法』を編纂して
(1)
民具の実測とは
(1)
民具研究と民具実測
(1)
05号(1991年8月)
(4)
アンテナ10/“あすへのひとこと”と民具調査
(1)
三間取り広間型民家の変遷の一例
(1)
守札の分析にみる村落の信仰-兵庫県福崎町の事例を中心に-
(1)
紡織と曲物-苧桶・糸車・枠・腰当-
(1)
06号(1991年9月)
(4)
アンテナ11/江戸在地系土器研究会
(1)
書籍紹介『日本丸木舟の研究』川崎晃稔著
(1)
農耕図絵馬の視線-農具・農法・近代をめぐって-
(1)
福島県内におけるワラ製の人形をめぐって
(1)
07号(1991年10月)
(5)
アンテナ12/行動と文化研究会
(1)
モノの保存などについて-大都市近郊の調査から-
(1)
質問/大工職人の歌について
(1)
書籍紹介『粟と稗の食文化』増田昭子著
(1)
髪結いの業祖伝承と由緒書
(1)
08号(1991年11月)
(4)
アンテナ13/婦人ボランティアお講調査研究会
(1)
岩沼の虫籠と虫売り
(1)
鉱山用具としての曲物
(1)
書籍紹介『海の民俗』田村勇著
(1)
09号(1991年12月)
(3)
アンテナ14/東大和市郷土史グループみちの会のこと
(1)
展示としての葬送-博物館の試みから-
(1)
迷子しるべ石について-形式と変遷-
(1)
10号(1992年1月)
(6)
書籍紹介『雪の民具』勝部正郊著
(1)
大分の陶磁器の流通と民俗
(1)
第18回民具研究講座報告
(1)
猪苗代湖南の綿ぼうし
(1)
棕梠製民具 追記
(1)
絣の柄とハデとジミ
(1)
11号(1992年2月)
(5)
アンテナ15/川崎民俗の会
(1)
オキヌサマ信仰の展開
(1)
再考 呪具としての箕
(1)
芯縄六本掛けの草履について
(1)
仙台地方の民俗-方法論の再検討と変容する民俗的空間-
(1)
12号(1992年3月)
(4)
今戸焼の調査・研究
(1)
中世びとの暮しの中の道具-草戸千軒町遺跡出土の木製品類を中心に-
(1)
農具の機能と形態について-水田稲作と農具を民具資料と考古資料から検討する-
(1)
民具研究と考古学
(1)
26.民具マンスリー 第26巻
(40)
01号(1993年4月)
(3)
旧焼畑村落における植物の利用-徳島県東祖谷山村の場合-
(1)
展示されない文化財-出開帳の霊宝をめぐって-
(1)
民具研究のうごき 8.滋賀・京都
(1)
02号(1993年5月)
(3)
市町村史と民具
(1)
朝・台・日本の民具比較の試み-『朝鮮の在来農具』『台湾の農具』の紹介にかえて-
(1)
民具研究のうごき 9.福井・石川
(1)
03号(1993年6月)
(3)
瀬戸内の入浜塩田におけるエブリ類と集砂方法に関する考察
(1)
二つの提案-民具研究の方法をめぐって-
(1)
民具研究のうごき 10. 山梨・長野・静岡
(1)
04号(1993年7月)
(3)
仮面研究の課題-高知県の事例から-
(1)
日本の入浴文化の分類と枠組-身体作用をおよぼす水と熱を基準に-
(1)
民具研究のうごき 11.大阪・兵庫
(1)
05号(1993年8月)
(4)
稲干しの斜め稲架について
(1)
民具研究のうごき 12.鳥取・島根・山口
(1)
民具研究のうごき 13.福岡・長崎・佐賀
(1)
民具研究を考える
(1)
06号(1993年9月)
(3)
ネパールのワッカ釣り
(1)
青森県の布
(1)
民具研究のうごき 14.大分・宮崎
(1)
07号(1993年10月)
(4)
もう一つの浜下駄
(1)
葛飾北斎と民具実測図
(1)
削り掛け クイヤーバシとヤブバシ-諫早市内民俗調査より-
(1)
民具研究のうごき 15.香川・徳島・愛媛・高知
(1)
08号(1993年11月)
(4)
沖縄の香炉-久高島のトゥパシラの事例を中心として-
(1)
長野県長野市篠ノ井有旅犬石の虫送り
(1)
東京湾のベカ舟製作について
(1)
民具研究のうごき 16.岐阜
(1)
09号(1993年12月)
(3)
江戸の模様-江戸東京博物館の展示から-
(1)
戦死者霊魂のゆくえ
(1)
民具研究のうごき 17.愛知
(1)
10号(1994年1月)
(3)
覚え書きとして-様式論について-
(1)
群馬県多野郡上野村・中里村の雨乞い
(1)
美濃・徳山村のネヤについて(1)
(1)
11号(1994年2月)
(5)
アカテノゴイ-民俗伝播と変容の過程-
(1)
第20回民具研究講座報告 「講座」開催にあたって
(1)
第20回民具研究講座報告 第20回民具研究講座を終えて
(1)
美濃・徳山村のネヤについて(2)
(1)
民具研究のうごき 18.熊本・鹿児島
(1)
12号(1994年3月)
(2)
美濃・徳山村のネヤについて(3)
(1)
帽子木型作りについて
(1)
28.民具マンスリー 第28巻
(72)
01号(1995年4月)
(6)
稲の杭立稲架について
(1)
紀元前一八七〇年のエジプト船について-チキリ・タタラ接合-
(1)
牛の鼻輪
(1)
書籍紹介『八王子の民俗』佐藤広著
(1)
博覧会資料の民具研究への活用を考える
(1)
備中鍬の形態について-木曽川左岸・尾張西部を中心に-
(1)
02号(1995年5月)
(6)
ユリオケの使用方法について(補遺)
(1)
奥出雲に残る田の神祭りと祭具
(1)
岡山民俗館の潟板(がたいた)
(1)
郷土資料室企画展「20世紀多摩の文化運動戦後福生の文化運動を中心に」
(1)
千葉県上総地方の辻切りとムラ境
(1)
転用植木鉢の「二類型」
(1)
03号(1995年6月)
(5)
臼の底をのぞく
(1)
家を巡る人形道祖神(二)
(1)
仕出屋の生活と民具
(1)
上水内郡豊田村豊津硲地区の道祖神祭り
(1)
特別展「明治時代の水産絵図」
(1)
04号(1995年7月)
(6)
シキワと称される器台形土製品について
(1)
企画展/人生のふしめ-こころとかたち-
(1)
上灌子遺跡出土背負梯子形木製品について
(1)
田下駄の「穴」から-民具研究法のゆくえ-
(1)
福禄ストーブ
(1)
奉納された「戦争」
(1)
05号(1995年8月)
(5)
「まちの民具」収集の可能性
(1)
シンポジウム「“地域博物館”をめぐる諸問題と将来」
(1)
特別展/『戦争と人びとのくらし』
(1)
風除けのある風景
(1)
名古屋市の「力石」
(1)
06号(1995年9月)
(5)
運搬具の研究所とその方法論-民具の分布と変遷をとおして-
(1)
書籍紹介『静岡県史別編Ⅰ民俗文化史』静岡県刊
(1)
書籍紹介『白山麗の焼畑農耕』橘礼吉著
(1)
瀬戸内地方の土鍾に関する一考察
(1)
武蔵野台地のヤマとエゴノキ結束型クルリ棒
(1)
07号(1995年10月)
(5)
アワビカギを持って
(1)
キルト-民具の美しさを探る-
(1)
川漁における「専業」と「副業」-日野の寄せ網漁を例として-
(1)
追跡 奈良県の力石
(1)
明治の煙火製造について-法規制と職人の誕生-
(1)
08号(1995年11月)
(7)
雲貴高原の背架
(1)
企画展『西洋医学事始-治療と養生の世界-』
(1)
特別展『江戸の新興宗教-文京の富士講』
(1)
特別展『柏崎の奉納物-人は神仏になにを捧げてきたか』
(1)
博物館問題研究会第一回緊急シンポジウム「これでいいのか? 『学芸員問題』」開催のお知らせ
(1)
北島町の民具調査の中で
(1)
民具を見直す-コンコンゾーリを例として-
(1)
09号(1995年12月)
(7)
「祈りと願い~杉並の絵馬~」(杉並区立博物館)
(1)
【しゃもじ研究者探してます】
(1)
ムラのツキアイ-「椀倉」と「講中」 東京都八王子市の事例-
(1)
書籍紹介『牛の来た道-地名が語る和牛の足跡-』本間雅彦著
(1)
書籍紹介『焼津漁業絵図』鈴木兼平著
(1)
北前船の民具-福井県の海商中村家文書を中心にして-
(1)
歴史展示の曲り角-「参加体験ミュージアム」という展示手法の試み-
(1)
10号(1996年1月)
(5)
「黒鉄会」は鉄学?の会
(1)
現代における木・竹製品の使用
(1)
石塚尊俊著『神去来』
(1)
総合的きもの調査の一試案-森田家のきもの調査から-
(1)
民具研究のうごき 21.岡山・広島
(1)
11号(1996年2月)
(10)
「世界図遊覧-坤輿万国全図と東アジア-」
(1)
「民具研究と博物館」雑感
(1)
ニホンミツバチの巣箱
(1)
浦安人(びと)の風呂観
(1)
企画展「いにしえの木の匠」-出土木製品は語る-
(1)
書籍紹介『写真集水郷の原風景』千葉県立大利根博物館編
(1)
第22回民具研究講座 第二二回民具研究講座を終えて
(2)
第32回企画展「おもちゃ絵の世界」
(1)
穂の穂下立干しについて(1)
(1)
12号(1996年3月)
(5)
稲の穂下立干しについて(2)
(1)
屋内のソラ
(1)
駒込富士権現の麦藁蛇
(1)
志摩郡磯部町坂崎宇気比神社の「節午裁」(せちごだち)
(1)
書籍紹介『摘田稲作の民俗学的研究』小川直之著
(1)
30.民具マンスリー 第30巻
(61)
01号(1997年4月)
(4)
「職人ひとつばなし」
(1)
ハサミ供養をめぐってー東京都港区芝・増上寺ー
(1)
多摩川中流域の仮橋架橋の習俗
(1)
縄文時代における堅果類の貯蔵ー静岡県坂田北遺跡のドングリピット3例からー
(1)
02号(1997年5月)
(7)
ぞうり作りと民話の伝承ー市川緑の市民フォーラムの取り組みー
(1)
管巻機とその利用ー北相模での撚糸ー
(1)
企画展示「災いくるな!Ⅲ ~むら・家・野良 境の諸相~」千葉県立房総のむら
(1)
国立民族学博物館 新着資料展示 『天神人形ー人を神にまつる世界ー』について
(1)
佐渡の土人形
(1)
書籍紹介『矢立史考 附世界の矢立』新谷克己著
(1)
第四十九回虎屋文庫資料展「源氏物語と和菓子展」
(1)
03号(1997年6月)
(6)
滋賀県立琵琶湖文化館特別展「懸仏の世界-神仏習合の歴史と造形-
(1)
頭屋儀礼にみられる御仮屋
(1)
平成9年度伝統工芸展「文京の匠たち」
(1)
民具マンスリー三十周年の思い出① 民具マンスリー創刊と二巻から九巻まで従事
(1)
民具研究と実測図ーその意義と課題ー
(1)
民具実測と民具実測図
(1)
04号(1997年7月)
(7)
栗の実の採集用具 テッカ・コッパのこと
(1)
高知県立歴史民俗資料館企画展「四万十川-漁の民俗誌-」
(1)
書籍紹介『武蔵村山市史民俗編 民具資料集1 武蔵村山の民具-旧岸村藤田家の生活用具から-』武蔵村山市史編集委員会編
(1)
静岡県東部の田植え定規
(1)
相模原市立博物館夏季特別展「絵図から地形図へ-近代地形図の誕生と発展-」
(1)
農家の機織り 茨城県に伝えられてきた高機の手順
(1)
農具とくに鍬とその部分名称について
(1)
05号(1997年8月)
(2)
霞ヶ浦の開発と漁法の変化
(1)
三陸沿岸の「失せ物絵馬」
(1)
06号(1997年9月)
(5)
行衣にみる昭和の富士講先達とその活動
(1)
第一回民具実測実習講座報告
(1)
民具実測実習で思ったことー実測図とその情報化に関して
(1)
民具実測実習講座参加記1
(1)
民具実測実習講座参加記2
(1)
07号(1997年10月)
(6)
稽古用の藁獅子
(1)
虎屋文庫資料展第50回特別企画「和菓子の歴史展」
(1)
高知県四万十川の鵜飼ー山本義兼翁聞書ー
(1)
四季耕作図の変遷ー人物数と場面配置から切るー(1)
(1)
特別展「職人の仕事場」
(1)
民具マンスリー三十周年の思い出② 近畿民具学会発足の頃
(1)
08号(1997年11月)
(6)
『木地師・光と影』発刊によせて
(1)
しゃもじ研究
(1)
四季耕作図の変遷ー人物数と場面配置から切るー(2)
(1)
漆と漆器について
(1)
特別展 民芸と民具-「美」と「歴史」の発見-
(1)
日本常民文化研究所所蔵の渋沢フィルム(仮称)について
(1)
09号(1997年12月)
(3)
マコモ繁る水辺ー利根川下流域のマコモ細工ー
(1)
浅間さまの初出~北足立郡伊奈町大字小室字浅間~
(1)
兵庫県美方郡の「力石」
(1)
10号(1998年1月)
(5)
ミュージアムによる「村おこし」
(1)
四季耕作図の変遷ー人物数と場面配置から切るー(3)
(1)
地域研究の里程ー『多摩民具事典』発刊によせてー
(1)
平成9年度学習企画展「暮らしのなかのお菓子-文京お菓子歳時記-」
(1)
民具マンスリー三十周年の思い出③ 回想・『民具マンスリー』発刊の後先
(1)
11号(1998年2月)
(6)
安房博物館の再オープン
(1)
近世相模原の古文書に見る村の世界~遺された「みすず文字」は語る~・和菓子原材料展 日本人と小豆展
(1)
性学墓について 千葉県香取郡山田町の事例から(1)
(1)
民具マンスリー三十周年の思い出④ 「第一回民具研究講座」前後ー河岡武春氏のことなどー
(1)
民具マンスリー三十周年の思い出⑤ 河岡氏との出会い
(1)
和菓子原材料展 日本人と小豆展
(1)
12号(1998年3月)
(4)
アミューズ性に富んだミュージアムパーク さいたま川の博物館
(1)
吉村周山「四季耕作図屏風」
(1)
性学墓についてー千葉県香取郡山田町の事例からー(2)
(1)
民具マンスリー三十周年の思い出⑥ 民具マンスリーとのこと
(1)
32.民具マンスリー 第32巻
(40)
01号(1999年4月)
(3)
「21世紀型博物館へのリノベーション~ソフト・ハード両面の課題を考える(1)」
(1)
『昭和7~12年のころの古海のくらし』を読む
(1)
土の鈴雑考―「土鈴コレクション」の整理と目録化の過程から―
(1)
02号(1999年5月)
(3)
『昭和7~12年のころの古海のくらし』を読む(2)
(1)
ひながたにみる明治末千葉県佐原の裁縫所
(1)
企画展 「都市化の中のくらし―生活様式と生活用具の変化―」
(1)
03号(1999年6月)
(4)
四国山地におけるヒガンバナの食習
(1)
市民とつくる「あつぎ百科」
(1)
信州阿島の傘作りについて
(1)
日本民俗学会編『民俗世界と博物館―展示・学習・研究のために―』をめぐって
(1)
04号(1999年7月)
(4)
重慶市長寿県の高架
(1)
台風時における石の利用
(1)
文京ふるさと歴史館平成11年度伝統工芸展「文京の匠たち」
(1)
平戸瀬戸の銃殺捕鯨
(1)
05号(1999年8月)
(4)
雲谷等玉筆『四季耕作図』
(1)
海を渡った大工道具―長崎出島からライデンへ
(1)
受講者アンケートから
(1)
中部産業遺産研究会の活動
(1)
06号(1999年9月)
(2)
『江戸名所図会』のなかの耕作場面
(1)
厚木市郷土資料館蔵〈耕織図〉について―耕図十九図から―
(1)
07号(1999年10月)
(3)
多摩の近世唐箕―嘉永七年唐箕の発見と唐箕大工を追って―
(1)
第三回民具作図実習講座報告
(1)
文京ふるさと歴史館 平成11年度学習企画展 坂道―文京のくらしと風景―
(1)
08号(1999年11月)
(6)
厚木市郷土資料館第二回特別展 「出開帳―聖人と人との結録システム―」
(1)
山人と来訪神
(1)
蚕の盆
(1)
実測図新作成法事始
(1)
新収集の半唐箕
(1)
第55回虎屋文庫資料館 四季折々「茶席の和菓子」展
(1)
09号(1999年12月)
(2)
アメリカ合衆国の美術館・博物館における日本関係展示について
(1)
奄美大島南部・消えたノロ祭祀具
(1)
10号(2000年1月)
(3)
フランス、ヨーロッパにおける日本展示に関する調査報告
(1)
中川流域の堀上げ田の農耕
(1)
平成ダルマストーブ事情
(1)
11号(2000年2月)
(3)
炭窯を築く―長野県上水内郡牟礼村―
(1)
二戸地方の漆をめぐって―輪島との交易・交流―
(1)
文京ふるさと歴史館 特別展「文京公会堂とその時代」
(1)
12号(2000年3月)
(3)
長南とんび―常澄富美夫の凧作り―
(1)
木製人型の形態について
(1)
野山を歩く
(1)
34.民具マンスリー 第34巻
(57)
01号(2001年4月)
(6)
「年につれ物替」としての岐阜提灯
(1)
佐々木長生著 『農具が語る稲とくらし-「会津農書」による農具の歴史-』
(1)
生活絵巻に見る高橋余一のまなざし-よみがえる明治から昭和-展
(1)
川辺町の大鋸
(1)
二宮尊徳仕法の褒美農具について-相馬中村藩の事例-
(1)
文化展示のある水族館-ふくしま海洋科学館の紹介-
(1)
02号(2001年5月)
(4)
フチュクルビン覚書
(1)
企画展 「呪いと占い」
(1)
使われなくなった大工道具
(1)
煮炊きからみた炉と竃
(1)
03号(2001年6月)
(5)
巻物の継目調査に懐中電灯
(1)
久世六斎念仏の獅子舞から
(1)
東北地方の産育儀礼と信仰民具
(1)
筒粥と作物
(1)
平成13年度伝統工芸展 「文京の匠たち」
(1)
04号(2001年7月)
(6)
からうすのはなし
(1)
共有林と集落-新潟県北魚沼郡小出町千溝共有林におけるボイ狩り・芽狩り-
(1)
四国阿波路へん路旅-10時間の草履ばき体験調査-
(1)
須藤功著 『道具としてのからだ』
(1)
第1回特別展 「アオギスがいた海」
(1)
和紙の鯉幟
(1)
05号(2001年8月)
(3)
青鱚の脚立釣
(1)
百年前の山村農家はどれだけの民具を持っていたか-鳥取県智頭町駒帰の場合-
(1)
棒付き唐箕の翼車軸高-唐箕の計測ポイントを探る-
(1)
06号(2001年9月)
(5)
ナガイモの栽培について
(1)
ボウズの変遷予察
(1)
絵や彫刻が悪戯をする話
(1)
日記は歴史の証言集「移動日記展」へのチャレンジを
(1)
豊前海の漁具と「話題の資料展」
(1)
07号(2001年10月)
(4)
93_東南アジア少数民族の衣装と伝承-ヤオ族の衣装に見る伝承-
(1)
仙台箪笥と金具職人の技術
(1)
第五回民具作図実習講座報告
(1)
特別展 夕焼けの里の文化~八王子・恩方の青年たちと「郷土研究」の潮流~
(1)
08号(2001年11月)
(4)
2001年度第2回収蔵資料展 「竹本焼と園芸・盆栽文化-中島英雄コレクションを中心に-」
(1)
幻の「鵜ノ首艪」とその系譜
(1)
虫見板のこと
(1)
平成13年度特別展 「小石川と本郷の米物語-商う・作る・食べる-」
(1)
09号(2001年12月)
(4)
トチの実食と木灰の力
(1)
掛軸物調査にパノラマサイズ
(1)
厚木市郷土資料館蔵〈耕織図〉について(二)-織図二〇図から-
(1)
次世代の民具実測に向けて-近畿民具学会民具実測図講習会の活動-
(1)
10号(2002年1月)
(5)
「タメユトウ」という肥料桶について
(1)
稲城市文化財調査報告書 第一八集『稲城市の民具 第一集』稲城市教育委員会
(1)
行事由来伝説「一つ目小僧と道祖神」の形成-目籠・事八日・斎日-
(1)
市民講座で民具研究の面白さを伝えるには
(1)
第16回収蔵資料展「あつぎの民俗芸能-受け継がれるムラの娯楽-」
(1)
11号(2002年2月)
(6)
企画展「のり-東京湾のノリ-」
(1)
瀬戸内の入浜塩田における塩田技術の伝播に関する考察-浜道具や浜引図からみて-
(1)
特別展「大正昭和くらしの博物誌 民族学の父渋沢敬三とアチック・ミューゼアム」
(1)
平成13年度学習企画展「暮らしのなかの商店-文京買物事情-」
(1)
北海道に渡った阿波の在来犂
(1)
養蚕機織図展
(1)
12号(2002年3月)
(5)
三重県阿児町神明のコノシロ網漁について
(1)
収蔵品展「風を生み出した箱-唐箕-」
(1)
初期公庫住宅・昭和のくらし博物館
(1)
特別展「木綿-染められた遊び心-」
(1)
豊後型背負い梯子の人間工学的考察
(1)
36.民具マンスリー 第36巻
(45)
01号(2003年4月)
(2)
IPMを導入した北米地域の博物館事例
(1)
食用蛙と副業奨励ー「外来種」受容にかかる地域対応
(1)
02号(2003年5月)
(2)
沖縄県本部半島の準備造船・タタナー
(1)
資料のデジタル化について
(1)
03号(2003年6月)
(2)
土浦の織機ー形状と材質
(1)
南西諸島犂の力学的特性ー下田博之第二論文の再検討
(1)
04号(2003年7月)
(8)
アチック・ミューゼアムの民具コレクション
(1)
フズキ(踏鋤)の下駄
(1)
展示案内 文京ふるさと歴史館 江戸開府四百年記念 伝統工芸展「文京の匠たちー和紙をめぐる技と文化」
(1)
展示案内 豊島区立郷土資料館 2003年度第1回企画展「襦袢ー藍染めの仕事着ー」
(1)
柄の記憶ー木工におけるアイヌの人々の身体技法の歴史
(1)
民具短信 東日本民俗担当学芸員研究会最近の動向
(1)
民具短信 武蔵野の水車が回る日を夢みて
(1)
養蚕火鉢・蚊遣り・燻甕
(1)
05号(2003年8月)
(5)
ウィーン所在の日本資料
(1)
再現で得られる民具の情報ー所沢市山口民俗資料館・所沢絣勉強会の活動からー
(1)
仙台市歴史民俗資料館「織機と織布」
(1)
武蔵野美術大学民俗資料展「くらしの造形14 いね・こめ・めし」
(1)
北海道立北方民族博物館 第18回特別展「先住民社会と水産資源-サケ・海獣・ナマコ-」
(1)
06号(2003年9月)
(3)
「こき竹」についてー扱箸から千歯扱きへの変遷をめぐってー
(1)
内耳鍋
(1)
養蚕双六の成立と展開
(1)
07号(2003年10月)
(6)
『祈りのかたちー宮城の正月飾りー』宮城の正月飾り刊行会
(1)
モノとしての番匠巻物
(1)
奥会津地方におけるモトヤマ・コビキ巻物
(1)
会津・只見町の小笠原流礼法巻物と民俗
(1)
職人巻物調査について
(1)
神奈川大学日本常民文化研究所 企画展「ぬいもの・つくろいものー暮しのなかの知恵と技」
(1)
08号(2003年11月)
(3)
いまさらながらレントゲンの威力に感嘆
(1)
厚木郷土資料館 第6回特別展「農具から農機具へー“流通民具”が語るものー」
(1)
民俗資料の映像化とデジタル・アーカイブの課題ー豊北町歴史民俗資料館民俗資料映像データ・ベースの事例を通して
(1)
09号(2003年12月)
(2)
「博物館」所蔵民具の調査・整理と公開・情報発信に向けてー松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館の実践の記録ー
(1)
デジタル編集で作成した民具の本
(1)
10号(2004年1月)
(3)
高尾山講のマネキについて
(1)
伝統的乗用具の変遷に関する一考察
(1)
都幾川の石積み砂防堰堤
(1)
11号(2004年2月)
(6)
『渋柿』ものと人間の文化史115 今井敬潤著
(1)
奄美の法螺貝(ブーラ)
(1)
小出郷の民俗調査について
(1)
馬の治療道具「ササバリ」
(1)
文京ふるさと歴史館 学習企画展「本草から植物学ー岩崎灌園から牧野富太郎まで
(1)
琉球大学資料館「風樹館」新収蔵のサバニの帆について
(1)
12号(2004年3月)
(3)
抗火石(コーガ石)
(1)
蚕織錦絵の成立過程ー春草・重政合作「かゐこやしなひ草」を中心にー
(1)
有形民俗文化財竈神保存のとりくみ
(1)
38.民具マンスリー 第38巻
(47)
01号(2005年4月)
(4)
記銘農具の信憑性について
(1)
錦絵「大日本物産図会」の養蚕機織図-三代広重の取材源をめぐって-
(1)
第65回虎屋文庫資料展 今も昔もスローフード「和菓子 素材がいのち」展
(1)
特別展はまだ終わらない「越後の人形道祖神ー異形神の系譜ー」展を終えて
(1)
02号(2005年5月)
(2)
セエトバライのオンベ
(1)
幕末横須賀の文人画家中林湘雲について
(1)
03号(2005年6月)
(3)
阿賀川流域の鮭漁をめぐって-近世の風土記・風俗暢を中心に-
(1)
看板(両替商)
(1)
仙北地方の仁王・鐘馗信仰
(1)
04号(2005年7月)
(4)
『学芸員の仕事』神奈川県博物館協会編
(1)
がらくたの山を前にして-ささやかな研究報告-
(1)
実測図からの展開-民具の情報を表現するための作図の手法-
(1)
日本材鑒(鑑)
(1)
05号(2005年8月)
(4)
甘楽・富岡地域における荒粉生産と蒟蒻玉切り機
(1)
広島県立歴史民俗資料館「足踏式回転脱穀機のある風景-その歴史と三次-」
(1)
商品としての藁縄研究に向けて-埼玉県富士見市の事例より-
(1)
廃校舎を利用した歴史民俗資料館-プッシュコーンによるデジタルアーカイブ-
(1)
06号(2005年9月)
(5)
『いまに伝える 農家のモノ・人の生活館』大舘勝治・宮本八重子
(1)
『田山暦・盛岡暦を読む』工藤紘一
(1)
アテキ
(1)
出土琴の分類と変遷の考察
(1)
体験重視の萌芽と経過
(1)
07号(2005年10月)
(4)
「三島宿風俗絵屏風」に見る耕作図
(1)
資料館を開くまで
(1)
千石通しの発明と伝播(一)
(1)
特別企画展「重要有形民俗文化財 最上川・荒川・江の川の漁労用具」(広島県立歴史民俗資料館)
(1)
08号(2005年11月)
(5)
横浜石工の道具印について
(1)
九谷焼の耕作図
(1)
書籍紹介『伊佐野農場図稿』
(1)
書籍紹介『山と生きる 内間木安蔵の暮らし』
(1)
千石通しの発明と伝播(二)
(1)
09号(2005年12月)
(4)
レンジャクの由来説話と表象
(1)
ヴェトナムモン族の背架(負子)キー-ディエンビエンフー周辺集落調査-
(1)
新潟県中越大震災からの資料救出活動:山古志村民俗資料館
(1)
奉納される木槌
(1)
10号(2006年1月)
(4)
書籍紹介『近江甲賀の前挽鋸』
(1)
菅江真澄の挿絵に粉本があった?
(1)
辻子谷(音川流域)の水車について(北口隆・東中淑)
(1)
富士講以外の富士塚:静岡県を事例として
(1)
11号(2006年2月)
(4)
オンガ(大鍬)は馬の犁
(1)
書籍紹介『水車屋ぐらしを支えた民具』
(1)
瀬戸内入浜塩田の採かん用具-エブリとスクイコミ-
(1)
長野県立歴史館所蔵の「四季農耕図屏風」
(1)
12号(2006年3月)
(4)
書籍紹介『宮本常一 農漁村採訪録』
(1)
新潟県吉田町 赤坂諏訪神社の「四季耕作図絵馬」
(1)
富士吉田市歴史民俗博物館「仕事と仕事着:ヤマギを中心に」
(1)
民具図としての見取図について
(1)
40.民具マンスリー 第40巻
(40)
01号(2007年4月)
(3)
イロリからホリゴタツへ-関東山地周辺の炉の変遷-
(1)
ノコギリヘッツイについて
(1)
宮崎県永牟田第2遺跡出土のカマド
(1)
02号(2007年5月)
(4)
資料紹介 コックリさん関連資料-井上円了コレクションを中心に-
(1)
書籍紹介 『神奈川県立歴史博物館総合研究報告:関東地域における民具の流通』
(1)
書籍紹介 『石干見』
(1)
東京内湾奥部のウナギ漁:手づかみ漁法と竹筒漁法を中心に
(1)
03号(2007年6月)
(2)
埼玉県東部低地の田植え衣装
(1)
正月景品の社会史:添え物・福引・福袋(一)
(1)
04号(2007年7月)
(2)
資料紹介「四季農耕図」絵馬
(1)
正月景品の社会史:添え物・福引・福袋(二)
(1)
05号(2007年8月)
(3)
資料紹介 繭用の紙桝
(1)
焼畑のムラづきあい:静岡市葵区田代の出作り生活
(1)
鳥取県における民具調査の取組み
(1)
06号(2007年9月)
(5)
『会津農書』にみる運搬具:吐篭・腰籠・透籬の呼称をめぐって
(1)
獣骨製針及び針筒のこと:富山県下新川郡朝日町蛭谷の狩猟関係民具の事例を中心に
(1)
書籍紹介 『近世庶民の日常食:百姓は米を食べられなかった』
(1)
民具としての什器の価値は:ある民家の土蔵まるごと調査から
(1)
養蚕道具としての小型の唐箕
(1)
07号(2007年10月)
(3)
宮本順三記念館『豆玩舎ZUNZO』誕生ものがたり
(1)
滋賀県愛荘町の目加田唐箕について
(1)
昔のくらしの絵による記録
(1)
08号(2007年11月)
(2)
国登録有形民俗文化財「郷原漆器の製作用具」について:岡山県北地域の漆器業史とその製法
(1)
房総にみる守札の一例-千葉県鴨川市の守札にみる信仰-
(1)
09号(2007年12月)
(3)
ダンナとカシラ:栃木県小山市における商家と町鳶の民俗
(1)
交野地域における「河内木綿」復元に関する取り組みについて
(1)
神社に残された水田焼・赤坂焼土人形-福岡県筑後市の事例より-
(1)
10号(2008年1月)
(5)
「身辺卑近の道具」再考-新しい道具は民具か-
(1)
とおし付き唐箕
(1)
アチック・ミューゼアムの民具コレクション(21) 竹籠(ビク)
(1)
書籍紹介『農耕技術の歴史地理』
(1)
多摩川のペラアミ漁-その成り立ちをめぐっての再考-
(1)
11号(2008年2月)
(3)
四国山地におけるカズラ利用の民俗
(1)
書籍紹介『四国のからさお-連枷調査報告集-』
(1)
小学校における機織り体験の試み:土浦市立博物館はたおり教室の課題を通して
(1)
12号(2008年3月)
(5)
「小型唐箕」のその後
(1)
アチック・ミューゼアムの民具コレクション(22) 和歌山の姉様
(1)
書籍紹介『民俗文化財 保護行政の現場から』
(1)
上越市立総合博物館企画展「シリーズ・頸城のくらし1」の成果と課題(花岡公貴 一越麻紀)
(1)
博物館等の活動と「平成の大合併」:上越市立総合博物館の企画展から
(1)
42.民具マンスリー 第42巻
(39)
01号(2009年4月)
(3)
わら工芸研究会(わら細工継承グループ)
(1)
生活用具としての錫器
(1)
福岡県須恵町立歴史民俗資料館における新しい資料公開のあり方:ボランティアによるデジタルコンテンツ作成
(1)
02号(2009年5月)
(4)
書籍紹介『民具歳時記:道具とともに』第11集
(1)
大阪の錫器製造
(1)
定福寺豊永郷民俗資料館 開館
(1)
藁で編んだ砥袋とカマス-勝浦市法花在住の篤農家のお話を中心に-
(1)
03号(2009年6月)
(3)
『会津農書』にみる施肥用具:ゑぼ・簣・垂袴の呼称をめぐって
(1)
ツユクサの伝承:岐阜・愛知両県をめぐって(脇田雅彦・脇田節子)
(1)
書籍紹介『地域の記憶 岩手県葛巻町小田周辺の民俗誌』
(1)
04号(2009年7月)
(3)
際物としての絵馬:房総東部の小絵馬習俗(2)
(1)
錫器の制作工程:挽き物を中心に
(1)
川崎市市民ミュージアム所蔵の灯火具コレクション
(1)
05号(2009年8月)
(5)
〈みて〉〈ふれて〉〈きいて〉そして〈かんがえる〉展示を目指して
(1)
アチック・ミューゼアムの民具コレクション(25) 角樽
(1)
新島村のコーガ石について―島の成り立ち―
(1)
撚り蔟器小報告
(1)
福島県立博物館歴史・美術テーマ展示「アイヌの民具とくらし」展について
(1)
06号(2009年9月)
(2)
寛元五年銘の「駅鈴」について
(1)
新車は何故14角形なのか?
(1)
07号(2009年10月)
(3)
三業組合旧蔵の資料、道具
(1)
書籍紹介『鍛冶屋のあゆんだ幕末・明治~乞田鍛冶からひょうたん鍛冶へ~』
(1)
植物たちの五感:畑作物を中心に
(1)
08号(2009年11月)
(4)
井川のニホンミツバチ(一)
(1)
山衆の蜂密採り
(1)
砺波散村に「民具館」開館
(1)
蜂を飼う四季
(1)
09号(2009年12月)
(4)
「会津蝋燭」について
(1)
三宅八幡神社奉納 子育て祈願絵馬について:平成20年度国指定重要有形民俗文化財
(1)
書籍紹介『会津若松市』全25巻26冊
(1)
草霊の呟き-ムラサキツユクサの伝承-
(1)
10号(2010年1月)
(2)
行衣と太鼓袋-身延山輪番団参にあたって-
(1)
鈴木式轆轤の普及と担い手の顕彰:明治後期・大正期の福島県会津地方を中心に
(1)
11号(2010年2月)
(4)
アチック・ミューゼアムの民具コレクション(26) 柳田國男が収集した七夕人形
(1)
鹿児島の錫器製造
(1)
昭和二十年代の藁草履再現-勝浦市法花地区在住の篤農家の御教示により-
(1)
撚り蔟器について
(1)
12号(2010年3月)
(2)
新出の「山城國乙訓郡農具器械書」について
(1)
特許資料を通して見た富山県砺波地方の改良双用犂開発
(1)
44.民具マンスリー 第44巻
(32)
01号(2011年4月)
(3)
アチック手拭いの復刻について
(1)
書籍紹介『政田民俗資料館収蔵資料目録』
(1)
大分県上津江町の絵によるむかしの暮らし
(1)
02号(2011年5月)
(2)
京都の竹製千歯扱き
(1)
奉納木槌からみた奈良市腰痛地蔵の信仰
(1)
03号(2011年6月)
(3)
『会津農書』にみる田の草取りの民俗
(1)
谷津(ヤツ)の水田漁撈:汽水域の生業複合(上)
(1)
長いウシンガ、短いウシンガ
(1)
04号(2011年7月)
(2)
東日本大震災被災地における資料保全活動について(佐野賢治・窪田涼子)
(1)
飛騨の雪形:農事暦の饗宴
(1)
05号(2011年8月)
(3)
『会津農書』にみる代掻きの民俗:馬鍬を中心に
(1)
書籍紹介『富士塚考 続:富士祭の「麦藁蛇」発祥の謎を解く』
(1)
東日本大震災被災地における資料保全活動について
(1)
06号(2011年9月)
(2)
谷津(ヤツ)の水田漁撈:汽水域の生業複合(下)
(1)
長野県北部地震と民具・古文書の救出:三回の文化財保全活動から
(1)
07号(2011年10月)
(2)
原発被災地の文化財行政と文化財の現状:南相馬市の事例
(1)
死者の正月:巳正月の現代的変容と墓の設え
(1)
08号(2011年11月)
(3)
アチック・ミューゼアムの民具コレクション(30) こけし
(1)
新田場と発動機:特に岡山県児島湾干拓地の大正期について
(1)
鳥居転用の震災記念碑
(1)
09号(2011年12月)
(2)
『会津農書』にみる仕事着
(1)
資料翻刻「民具の研究」アチックミュージアム 澁沢敬三
(1)
10号(2012年1月)
(5)
オリダシ布を調べる、再現する
(1)
紀伊半島豪雨水害にともなう民具資料被害について─和歌山県の事例―
(1)
九十九里町指定文化財「?陵集版木」
(1)
書籍紹介『鳥取県史ブックレット9 里海と弓浜半島の暮らし:中海における肥料藻と採集用具』
(1)
鋳物業における買湯慣行の変遷と協業
(1)
11号(2012年2月)
(3)
アチック・ミューゼアムの民具コレクション(31) 「八勝館」の枕
(1)
オシラサマとオコナイサマ:岩手県の場合
(1)
書籍紹介 まるはと叢書第十集『青年詩集 工都川口日録抄』
(1)
12号(2012年2月)
(2)
「山城国乙訓郡農具器械書」について
(1)
愛媛県内での民具整理の実践報告
(1)
46.民具マンスリー 第46巻
(30)
01号(2013年4月)
(2)
コオロギの伝承:愛知県をめぐり岐阜県を尋ねて(脇田雅彦・脇田節子)
(1)
私のおしゃもじ考 (1)
(1)
02号(2013年5月)
(2)
鋳造業の近代化と民俗技術:伝統的焼型法と西洋式生型法
(1)
明治の農具絵図(Ⅳ):明治一三年の農具絵図(二)分類からみた作成経緯
(1)
03号(2013年6月)
(3)
もう一つの「天明三年田山暦」
(1)
私のおしゃもじ考 (2) ―「おしゃもじ」との遭遇と「おしゃもじ」との再会―
(1)
農書にみる唐箕の名称をめぐって
(1)
04号(2013年7月)
(4)
アチック・ミューゼアムの民具コレクション37 樋畑雪湖の妻楊枝コレクション(四)
(1)
牛乳瓶の始まりを探して
(1)
書籍紹介『シリーズ昔の農具』全三巻
(1)
明治の農具絵図(Ⅴ):明治一三年の農具絵図(三)長崎県の進達文書の検討
(1)
05号(2013年8月)
(3)
ナシ族の魚伏籠
(1)
私のおしゃもじ考 (3) ―「おしゃもじとは?」柳田國男氏による回答
(1)
渋沢敬三と地方の民俗研究家―越後三面村 丹田二郎―
(1)
06号(2013年9月)
(2)
私のおしゃもじ考 (4) ―「おしゃもじとは?」柳田國男氏による回答、残った謎「羽黒大明神のおしゃもじ」その2―
(1)
手縫い製靴の特徴と道具
(1)
07号(2013年10月)
(1)
特集号 テーマ「日記」 座談会〔前編〕
(1)
08号(2013年11月)
(3)
キザミタバコ 点火・喫煙にまつわる民具―富山県南砺市(旧上平村)楮、西赤尾の場合―
(1)
丸窓唐箕―「明治の農具絵図」と民具―
(1)
特集号 テーマ「日記」 座談会〔後編〕
(1)
09号(2013年12月)
(3)
私のおしゃもじ考 (5) ―明治二二年のフィールドワーク『居宅ノ戸口ニ掲出セル魔除厭勝ノ類』その1-
(1)
書籍紹介『偽文書・由緒書の世界』(山本直孝・時枝 務編)
(1)
上越地方の曲身踏鋤の伝来と展開(上)―地域の民族構成とルーツ復原の試み―
(1)
10号(2014年1月)
(3)
上越地方の曲身踏鋤の伝来と展開(下)―民具をなぜ守るのか、どう守るのか―
(1)
展示批評 国立歴史民俗博物館 第四展示室 「列島の民俗文化-おそれと祈り」
(1)
描いて伝える仕事-イラストという視覚伝達を通して-
(1)
11号(2014年2月)
(2)
山東省の盛り容器としての「?」(ユウン)と民俗生活
(1)
明治の農具絵図(Ⅵ)―明治一三年の農具絵図(四)「備荒儲蓄法」と農具絵図―
(1)
12号(2014年3月)
(2)
私のおしゃもじ考 (6) ―明治二二年のフィールドワーク『居宅ノ戸口ニ掲出セル魔除厭勝ノ類』その2-
(1)
明治の農具絵図(Ⅶ)『農具見取図』
(1)
48.民具マンスリー 第48巻
(38)
01号(2015年4月)
(3)
書籍紹介 『わざの極意は道具にあり-山城の瓦づくり-』展示図録35
(1)
竹製民具における材料考(一)-女の手が作り伝えた篠竹民具-
(1)
有明行灯の用と美
(1)
02号(2015年5月)
(2)
ワラビの地下茎採取活動からみた縄文中期農耕社会
(1)
唐箕の呼び名(二) センゴク
(1)
03号(2015年6月)
(3)
喜多方の農耕絵馬(続)-舘稲荷神社明治四〇年奉納絵馬を中心に- その四
(1)
九谷焼の農耕図研究に取り組む前提
(1)
弘化三年の紀年銘唐箕について-震災被災地の民俗資料レスキューと再発見-
(1)
04号(2015年7月)
(4)
施設紹介 「海苔のまち大森」を未来へ-大森 海苔のふるさと館-
(1)
施設紹介 砺波郷土資料館分室 砺波民具展示室オープン
(1)
南部煎餅の戦後史-煎餅型鍛冶資料を中心に-
(1)
俳画 農耕図屏風に見る安曇野の米作り
(1)
05号(2015年8月)
(4)
漆掻き道具か松脂採取の道具か
(1)
実践民俗学-民俗文化復活の現在的意味-
(1)
書籍紹介 『魅せる!超フォークロア-近藤雅樹ワールドの探検』
(1)
中世における漆精製工程の復原-古文書からみた精製道具とその使用方法-
(1)
06号(2015年9月)
(3)
現代籠作り技術の起源-民俗考古学からの探究【一】
(1)
福井県の箕-産地と製造-
(1)
明治の農具絵図(Ⅹ)-農具絵図をめぐって長野・熊本県の取組-
(1)
07号(2015年10月)
(5)
「シロムク(白無垢)」について
(1)
下駄スケートの名称をめぐって-会津地方のキンペとゲロリを中心に-
(1)
京都府庁文書にみる明治五年農具絵図
(1)
書籍紹介 『信州打刃物の里に残る野鍛冶の家の道具-中村屋住宅及び鍛冶資料調査報告書』
(1)
富山県南砺市利賀村奥大勘場の死装束
(1)
08号(2015年11月)
(3)
「焼印」からの唐箕製作年推定の試み
(1)
家内労働への視点-横須賀市で製造された金銭登録機を中心に-
(1)
現代籠作り技術の起源-民俗考古学からの探究【二】
(1)
09号(2015年12月)
(3)
トアオリとセンゴクの「境」
(1)
壱岐島の紡錘・ケーズミ-紡錘の地域差-
(1)
竹製の千歯扱き
(1)
10号(2016年1月)
(3)
現代籠作り技術の起源-民俗考古学からの探究【三】
(1)
水産生物の骨等で作成された漁具について
(1)
笊と土器
(1)
11号(2016年2月)
(2)
「明治の農具絵図」から-三枚羽根唐箕(一)事例紹介-
(1)
湯梨浜町泊歴史民俗資料館所蔵の漁撈用具について
(1)
12号(2016年3月)
(3)
現代籠作り技術の起源-民俗考古学からの探究【四】
(1)
施設紹介 福山市松永はきもの資料館
(1)
民具の保存管理の現状と課題-小川原湖民俗博物館旧蔵資料をめぐる活動-
(1)
50.民具マンスリー 第50巻
(42)
01号(2017年4月)
(3)
京屋唐箕について(Ⅰ)―「大阪農人橋」からの流通事例
(1)
第二〇回常民文化研究講座 民具を語る2「最上紅花の魅力―なぜ手仕事なのか 天然染料なのかー」
(1)
民具と出会う―油谷満夫氏と民具―
(1)
02号(2017年5月)
(3)
富山県氷見市の唐箕
(1)
民具の終焉の作法?澁澤敬三の民具観? その五
(1)
民具短信 実践民俗学4 桃源郷を作る ?山村振興のネットワークを作ろう?
(1)
03号(2017年6月)
(3)
九谷焼吉田屋窯作品の「畦道」図
(1)
国登録有形民俗文化財 岡山県笠岡市「北木島の石工用具」について
(1)
民具短信 背負い紐がある[唐箕]について
(1)
04号(2017年7月)
(4)
京屋唐箕について(Ⅱ)ー焼印からの検討ー
(1)
施設紹介 大和市郷土民家園
(1)
辻井善彌の民具研究ーシリーズ 民具と出会う2ー
(1)
民具短信 農書にみる泥除けの名称について
(1)
05号(2017年8月)
(4)
書籍紹介 『浦安の漁撈用具』1 浦安市郷土博物館調査報告 第11集漁村文化研究会
(1)
鳥取県におけるハレの野良着についてー和装から洋装への変遷の中でー
(1)
篤農家 藤井信之の農村画
(1)
民具短信 硝子製の蝿捕り器
(1)
06号(2017年9月)
(3)
牛乳瓶の分類と編年ー福岡県を対象としてー
(1)
色付けと田楽ー加賀能登の中食文化を訪ねてー(前編)
(1)
民具短信 鬼歯(オニバ・オンバ)
(1)
07号(2017年10月)
(3)
京屋銘の踏車について
(1)
資料キャプションに込めたメッセージー富士山かぐや姫ミュージアムの試みー
(1)
鳥取県智頭町の黄連採集加工用具について(その二)
(1)
08号(2017年11月)
(3)
色付けと田楽 ー加賀能登の中食文化を訪ねてー(後編)
(1)
民具短信 藁打ち機(藁たたき)
(1)
筬と梭を持った女 ー「民具の終焉の作法」追い書きー
(1)
09号(2017年12月)
(4)
安野唐箕について(一)
(1)
気仙沼地方のコリョウと漁撈民具(Ⅰ)ーハコメガネ(カガミ)ー
(1)
施設紹介 隠岐・西ノ島ふるさと館
(1)
民具短信 続・硝子製の刃を持つ鰹節削り器
(1)
10号(2018年1月)
(5)
らっきょう栽培農家の規模拡大と出荷調整用具
(1)
下野敏見の民具研究ーシリーズ 民具と出会う3ー
(1)
伝統工芸の記録化の現状ー原方刺し子を中心にー
(1)
民具短信 わらび粉等の産業化による新しい山村振興
(1)
民具短信 志鷹屋の家伝薬「万全湯」について
(1)
11号(2018年2月)
(2)
安野唐箕について(二)
(1)
小規模博物館の常設展示リニューアルに携わって
(1)
12号(2018年3月)
(5)
桶と樽のあるくらしー愛媛県・宇和民具館の取り組みー
(1)
書籍紹介 『浦安の烏賊網漁』』浦安市郷土博物館調査報告 第十集
(1)
第50巻総目次
(1)
日本常民文化研究所 2017年度活動報告より
(1)
民具短信 あわら市の石造狛犬 ー越前狛犬を中心にー
(1)
52.民具マンスリー 第52巻
(39)
01号(2019年4月)
(3)
下之一色の「流し網」―元漁師犬飼一夫さんの経験を中心として―
(1)
販売から見る農具の流通(二)―回転稲扱機について―
(1)
民具短信 第22回常民文化研究講座・国際研究フォーラム「アジア民具研究の可能性―民具体系と生活構造の比較から―」…
(1)
02号(2019年5月)
(3)
隅田正三の民具研究―シリーズ民具と出会う7―
(1)
団扇の頒布と祭礼―埼玉県熊谷市 熊谷うちわ祭を事例に―
(1)
民具短信 第22回常民文化研究講座・国際研究フォーラム「アジア民具研究の可能性―民具体系と生活構造の比較から―」…
(1)
03号(2019年6月)
(3)
東方学研究国際フォーラム「厠所(便所)革命」に参加して―共同研究「便所の歴史・民俗に関する総合的研究」に向けて―
(1)
販売から見る農具の流通(三)―近代短床犂について―
(1)
民具短信 草刈機の開発過程―まぼろしの「イグサ先刈機」―
(1)
04号(2019年7月)
(4)
県立博物館がとらえる地域と民俗展示―福島県立博物館部門展示室リニューアル
(1)
書籍紹介 『新鳥取県史』民俗2 民具編
(1)
民具短信 「モノ・文化遺産・生活方式」東方学研究国際フォーラムに参加して
(1)
民具短信 富山県砺波郡の「明治十三年農事器械調」について
(1)
05号(2019年8月)
(2)
ある種の穂摘具の系譜について―ツンベラと石匙の接点―
(1)
景徳鎮製磁用具の記録資料としての『陶冶図』について
(1)
06号(2019年9月)
(4)
小荒井豊山筆「製鋸図」と会津の鋸鍛冶
(1)
鳥取県北栄町主催「明治一五〇年 民具資料のお別れ展示」と民具の「除籍(廃棄)」について(その一)
(1)
天野 武の民具研究ーシリーズ 民具と出会う8ー
(1)
民具短信 黒船来航を伝える農具
(1)
07号(2019年10月)
(2)
カゼガカワル考―箱根ヶ崎獅子舞の言葉と物、そして音―
(1)
二神家旧蔵襖絵について
(1)
08号(2019年11月)
(3)
現在の野鍛冶の製品と顧客
(1)
書籍紹介『くらしの造形 手のかたち・手のちから』
(1)
描かれた野州鍬の資料性―図像は民具研究に資するのか―上
(1)
09号(2019年12月)
(3)
モンゴル人の食事空間 とカマド―青海省と内モンゴルのモンゴル人を中心に―
(1)
書籍紹介『ドブネ復元 ―日本海沿岸の船づくり―』
(1)
鳥取県北栄町主催「明治一五〇年 民具資料のお別れ展示」と民具の「除籍(廃棄)」について(その二)
(1)
10号(2020年1月)
(4)
韓国の統合データベースの普及と博物館協力網 上
(1)
書籍紹介 『三浦半島の漁撈用具 コレクション』
(1)
書籍紹介 『市川市の民家と町並み・家作職人』
(1)
描かれた野州鍬の資料性―図像は民具研究に資するのか―下
(1)
11号(2020年2月)
(4)
書籍紹介 名久井文明著『食べ物の民俗考古学―木の実と調理道具』
(1)
書籍紹介 名久井文明著『生活道具の民俗考古学―籠・履物・木割り楔・土器』
(1)
砺波平野の民具―田祭りと田楽あんどん―
(1)
東日本の牛馬耕普及と朝鮮牛(一)
(1)
12号(2020年3月)
(4)
韓国の統合データベースの普及と博物館協力網 下
(1)
第52巻総目次
(1)
中山恒三郎家資料について
(1)
日本常民文化研究所 2019年度活動報告より
(1)
54.民具マンスリー 第54巻
(35)
01号(2021年4月)
(2)
シイラ漬漁の大絵図 ─モノなき漁法へのアプローチ ─
(1)
松本市立博物館の歴史と収蔵民具?重要有形民俗文化財を中心に?
(1)
02号(2021年5月)
(2)
貴州省黔東南ミャオ族の蝋染と藍染の様相
(1)
子供の誕生にともなう絵馬奉納習俗 ─奈良県における分布と特徴─(上)
(1)
03号(2021年6月)
(3)
二つの中世陵王面 ─ 鎌倉鶴岡八幡宮と六浦瀬戸神社 ─ 上
(1)
民具短信 山形県西置賜郡白鷹町の「半唐箕」
(1)
民具動態保存論
(1)
04号(2021年7月)
(2)
座談会 日常へのまなざし ─トイレを語る─
(1)
民具短信 忘れ去られた民間信仰の再発見
(1)
05号(2021年8月)
(3)
書籍紹介『読む絵本 思い出のなかのおらーほー ─昭和前期の元狭山村のくらし─』
(1)
竹のミキノクチ─神奈川・東京・埼玉─
(1)
用材から考える籾摺臼の機能評価
(1)
06号(2021年9月)
(3)
赤飯贈答容器・エジュウとダイカイの神奈川県酒匂川東岸の分布について
(1)
町会の成員にとって神輿とは何か—東京圏の町神輿に注目して—
(1)
民具短信 新潟県胎内市中村浜の七夕飾り
(1)
07号(2021年10月)
(2)
加古川の川舟三例 ─新部の渡し「太閤丸」を中心に─
(1)
固定式刺し網漁の漁具誌 ─福島県新地町の操業現場から─
(1)
08号(2021年11月)
(2)
コロナ禍におけるアマビエの流行 ─続・しづかアマビエの展開─
(1)
楽器の演奏による野生動物の行動管理 ─奈良公園における鹿寄せを事例に─(下)
(1)
09号(2021年12月)
(3)
近代琵琶湖の竪筌 前編
(1)
書籍紹介 鷹取ゆう著『ただいま収蔵品整理中!—学芸員さんの細かすぎる日常』
(1)
台湾の原住民族アミに受け継がれる神棚
(1)
10号(2022年1月)
(5)
アチック・ミューゼアムの民具コレクション 連載再開にあたって
(1)
アチック・ミューゼアムの民具コレクション(39) 樋畑雪湖の妻楊枝コレクション(六)
(1)
昭和30年代 木を割る技術と民具─富山県南砺市刀利・立野脇を中心として
(1)
民具短信 戦時下における泥棒除けの松川達磨
(1)
民具短信 麦殿大明神は語る─疫病との共生─
(1)
11号(2022年2月)
(3)
玩具・ビデオゲームの展示—愛荘町立歴史文化博物館の夏季特別展から—
(1)
書籍紹介 加藤和徳著『農具「唐箕」の伝播—羽前上ノ山と旧中川村の事例—』
(1)
戦後沖縄の石敢當受容
(1)
12号(2022年3月)
(5)
家庭への電灯の普及について
(1)
第54巻総目次
(1)
特許から見る鳥取倉吉の「千歯」から「太一車」産業への変遷
(1)
日本常民文化研究所 2021年度活動報告より
(1)
民具短信 企画展「布 うつくしき日本の手仕事」を終えて
(1)
56.民具マンスリー 第56巻
(43)
01号(2023年4月)
(4)
アチック・ミューゼアムの民具コレクション(43) 轡 一双二箇
(1)
書籍紹介『神宿る隣の自然 —祭祀一体の緑から地域の健全な暮らし方を探る』
(1)
信州中馬の荷鞍
(1)
民具短信 都市の「表札」—東京都調布市—
(1)
02号(2023年5月)
(2)
砥部焼の火鉢 —砥部むかしのくらし館所蔵品について—砥部むかしのくらし館所蔵品について—
(1)
美術の教育資源としての民具 —『民具のデザイン図鑑』と展示の試みから—
(1)
03号(2023年6月)
(3)
普段づかいの博物館を目指して—茅ヶ崎市博物館づくり—
(1)
民具短信 カラスの学校 —明治大正の小学校校服(1)—
(1)
由緒書・授与品からみるハワイ出雲大社と 沖縄県系・日系移民
(1)
04号(2023年7月)
(4)
「只見の仕事着文化継承~ユッコギワークショップ」にみる布にかかわる文化の継承方法について
(1)
市民活動としての民具調査と聞き書き —国立市民具調査団の活動を中心に—
(1)
民具短信 『伊予砥ものがたり』と砥部焼資料
(1)
民具短信 尋ねろくろの記
(1)
05号(2023年8月)
(3)
企画展「瓦工の道具—民具と写真から見る瓦づくり—」を終えて
(1)
牛乳受箱小考 —明治20~30年代—
(1)
民具短信 旧山陰葡萄酒合資会社醸造関係資料について
(1)
06号(2023年9月)
(5)
懐中電灯の生活文化史 —闇を創り出す光—
(1)
町工場の人びとの道具 —工具・治具・測定具を「使いこなす」技法を事例に—
(1)
博物館紹介「常民文化ミュージアム」
(1)
民具短信 マメマワシ(豆回し)のことなど
(1)
民具短信 中国陝西省の剪紙(切り紙)文化と庫淑蘭の切り絵 —「クーばあちゃんの魔法の花空間~庫淑蘭切り絵展~」より—
(1)
07号(2023年10月)
(4)
「船大工」「負子」国指定と収蔵資料 —歴民資料群の魅力と後継の使命—
(1)
瀬戸内海歴史民俗資料館 —50年の歩みと展示室の変遷—
(1)
瀬戸内地方の漁撈文化の探究
(1)
地域資料館としての現状と課題
(1)
08号(2023年11月)
(4)
アチック・ミューゼアムの民具コレクション(44) ヘラ(1)
(1)
愛媛の染型紙 —博物館における調査と活用—
(1)
牛乳受箱小考 —大正初期—
(1)
書籍紹介 竹内早希子著『巨大おけを絶やすな! 日本の食文化を未来へつなぐ』
(1)
09号(2023年12月)
(3)
山岳宗教集落戸隠中社の竹細工と箕織り —社会構造と生業、その技術—
(1)
仙台竿の伝承・変遷 —「竿政」による革新—
(1)
民具短信 100年後の民具資料館に展示されている民具(下境芳典)
(1)
10号(2024年1月)
(3)
韓国潜水器漁業の導入と現況
(1)
企画テーマ展「アンモナイトと生きる —50年の歩みとこれから—」を開催して
(1)
石になったザクマタ —茨城県常陸大宮市の安産祈願と動物供養を事例に—
(1)
11号(2024年2月)
(3)
ハングル電算写植機の第1号機
(1)
愛媛県内子町における民具をめぐる取り組みについて
(1)
仙台竿の復元的制作—旧仙台竿の姿を求めて—
(1)
12号(2024年3月)
(5)
第56巻総目次
(1)
地域文化の最後の砦として —民具存亡の「第二の危機」に民俗資料館はどうする—
(1)
日本常民文化研究所 2023年度活動報告より
(1)
民具短信 スズ・シアター・ミュージアム「光の方舟」にみる民具の新たな展示・活用方法
(1)
薬屋看板考 —南千住の飯塚薬局旧蔵「看板広告送出扣」から—
(1)
編集エリア追加
編集を反映
キャンセル
表示情報追加
表示内容
表示情報編集
設定
キャンセル
設定内容
表示位置:
追加位置:
左側
右側
表示タイプ:
自由記述
新着情報
表示幅:
50%
100%
タイトル(左側):
表示情報追加
タイトル(右側):
URL指定
直接指定
URL:
表示内容:
表示内容