更新日 : 2025/04/10
件数 : 17,199件
TOP
Language
日本語
英語
より詳細な条件で探す
カテゴリ
資料種別
利用について
<p>本データベース及び掲載情報の著作権は、東洋大学に帰属します。</p> <p><a href="https://www.toyo.ac.jp/about/introducing/sitepolicy/">このサイトについて</a></p> <p>データベースの画像データの利用を希望される場合は、下記までお問合せください。</p> <p>井上円了哲学センター:ml-enryo★toyo.jp (★を@にしてください)</p>
リンク先
<p><a href="https://www.toyo.ac.jp/about/founder/iecp/">東洋大学井上円了哲学センターHP</a></p> <p><a href="https://www.toyo.ac.jp/about/founder/iecp/museum/">東洋大学井上円了記念博物館HP</a></p> <p><a href="https://sites.google.com/toyo.jp/iecp-research/database">井上円了研究情報</a></p> <p><a href="https://toyo.repo.nii.ac.jp">東洋大学学術リポジトリ</a></p> <a href="https://sites.google.com/toyo.jp/enryo-textdb" title="井上円了選集テキストデータベース"> <img src="https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000604enryo01/001/041/001041130.JPG" alt="井上円了選集テキストデータベース" width="190" height="75" /> </a> <br /> <a href="https://sites.google.com/toyo.jp/enryo-textdb" title="井上円了選集テキストデータベース"> 井上円了選集テキストデータベース </a>
東洋大学刊行雑誌目録
東洋大学で刊行していた雑誌『修身』『修身教会雑誌』『東洋哲学』の雑誌記事の目録を掲載しています。
井上円了データベース
検索キーワードを入力して「検索」ボタンをクリックしてください
検索
クリア
表示中のカテゴリ:
資料種別
センター所蔵・刊行資料
(372)
デジタルブック
(22)
デジタルブック(英語)
(6)
井上円了著作
(292)
動画(外部機関作成)
(28)
動画(東洋大学作成)
(22)
動画(内部記録)
(2)
井上円了・東洋大学史関係資料
(770)
桐箱未分類※画像あり
(319)
帙未分類
(451)
井上円了掲載新聞目録
(1023)
産経新聞(1992年~)
(56)
朝日新聞(1886~1946)
(342)
朝日新聞(1999~)
(81)
読売新聞(1885~)
(489)
毎日新聞(1990~2022)
(52)
毎日新聞(週刊エコノミスト)
(3)
資料編Ⅰ(1887~1949)※PDFあり
(880)
第一 創立関係
(59)
第一章 創立者井上円了
(51)
第一節小伝
(8)
第二節事績
(16)
第三節書簡
(21)
第四節遺言状・弔辞
(4)
第五節関連
(2)
第二章 創設協力・援助者
(8)
第一節協力・援助者
(2)
第二節書簡
(6)
第二 学制沿革
(184)
第一章 私立哲学館
(53)
第一節開館
(16)
第二節規則
(24)
第三節広告・案内
(7)
第四節関係学校
(6)
第二章 私立哲学館大学
(10)
第一節設置
(8)
第二節学則・規程
(2)
第三章 (専門学校令)東洋大学
(31)
第一節名称変更・冠称廃止
(6)
第二節学則・規程
(16)
第三節日清高等学部
(5)
第四節関係学校
(4)
第四章 (旧制大学令)東洋大学(学部・予科)
(56)
第一節昇格
(26)
第二節 学則・規程
(25)
第三節戦後処理
(2)
第四節関連
(3)
第五章 (旧制大学令)東洋大学 付置専門部
(34)
第一節付置専門部
(6)
第二節学則・規程
(26)
第三節戦後処理
(2)
第三 財団・運営
(47)
第一章 財団法人
(21)
第一節組織
(9)
第二節寄附行為
(11)
第三節契約
(1)
第二章 各種委員会
(12)
第一節維持員会
(7)
第二節協議員会
(2)
第三節評議員会
(2)
第四節維持会
(1)
第三章 諸規則
(14)
第一節職制
(4)
第二節人事・給与規程
(4)
第三節事務規程
(6)
第四 財務・施設
(77)
第一章 財務
(25)
第一節予算・決算
(11)
第二節財産目録
(5)
第三節学生納付金
(9)
第二章 寄附金・補助金
(25)
第一節寄附金
(17)
第二節補助金・借入金
(8)
第三章 施設
(27)
第一節移転
(9)
第二節増改築
(14)
第三節敷地図
(4)
第五 研究・教育
(174)
第一章 教務関係
(93)
第一節学科目・担当者・時間表
(17)
第二節 教職員調・学生定員
(20)
第三節 教学規程
(8)
第四節教員免許無試験検定
(41)
第五節関連
(7)
第二章 教授会
(3)
第一節規程
(3)
第三章 学長
(17)
第一節変更届・認可書
(10)
第二節契約・規約
(2)
第三節就任・退任
(5)
第四章 諸講座
(14)
第一節公開講座
(7)
第二節科外講座
(7)
第五章 学術・学会
(24)
第一節会則
(18)
第二節機関誌
(6)
第六章 大学出版物
(13)
第一節創刊
(13)
第七章 附属図書館
(10)
第一節建設
(8)
第二節規程
(2)
第六 学生関係
(69)
第一章 学生生活
(49)
第一節学生心得
(2)
第二節学友会・学生自治会
(12)
第三節談合会
(3)
第四節護国会・報国団
(14)
第五節学生諸組織
(1)
第六節学生出版物
(10)
第七節戦時下の学友
(4)
第八節関連
(3)
第二章 寄宿舎・学生寮
(7)
第一節規程
(7)
第三章 留学生
(2)
第一節留学生
(2)
第四章 大学歌
(11)
第一節校歌
(6)
第二節学生歌
(5)
第七 式典・式辞
(25)
第一章 入学式・始業式・卒業式
(14)
第一節式辞・訓辞・挨拶
(14)
第二章 創立式典
(11)
第一節式辞・祝辞
(9)
第二節記念歌
(2)
第八 事件
(68)
第一章 哲学館事件
(32)
第一節通達類
(5)
第二節経過
(7)
第三節弁明書・声明書
(20)
第二章 紛擾事件(境野事件)
(32)
第一節経過
(11)
第二節弁明書・声明書
(21)
第三章 十六教授辞職事件
(4)
第一節経過
(2)
第二節弁明書・声明書
(2)
第九 関連組織
(31)
第一章 同窓会
(11)
第一節会則
(10)
第二節沿革
(1)
第二章 校友会
(20)
第一節会則
(18)
第二節機関誌
(2)
第一〇 京北諸学校
(146)
第一章 京北財団
(5)
第一節設立
(3)
第二節合併
(2)
第二章 京北中学校
(84)
第一節学制沿革
(15)
第二節運営
(2)
第三節施設
(15)
第四節財務
(8)
第五節教務
(18)
第六節教科書
(16)
第七節徴兵猶予
(6)
第八節校友会・鶏声会
(4)
第三章 京北実業学校
(45)
第一節学制沿革
(9)
第二節施設
(3)
第三節財務
(3)
第四節教務
(28)
第五節同窓会・京実会
(2)
第四章 京北幼稚園
(12)
第一節学制沿革
(3)
第二節運営
(3)
第三節財務
(6)
東洋大学刊行雑誌目録
(5875)
修身
(269)
修身教会雑誌
(475)
東洋哲学
(4778)
東洋大学新聞
(353)
センター所蔵・写真資料
(2649)
『図録 東洋大学100年』図版目録※一部画像あり
(852)
井上円了哲学センターアルバム資料目録※画像あり
(1797)
井上円了関連文献目録
(4753)
講義録
(418)
雑誌論文(記事)
(2312)
所収論文(記事)
(631)
新聞
(768)
単行本
(499)
二次文献(1988年以降)
(100)
翻訳本
(25)
円了の書※画像あり
(321)
まくり
(2)
額
(32)
軸
(278)
短冊
(1)
屏風
(8)
資料編Ⅱ(1949~1987)
(556)
第一 学制沿革
(186)
第一章 学部・大学院等
(129)
第一節文学部(含、文経学部・法経学部)
(26)
第二節経済学部
(14)
第三節法学部
(5)
第四節社会学部
(7)
第五節 工学部
(15)
第六節 経営学部
(4)
第七節大学院
(48)
第八節教職課程
(4)
第九節通信教育部
(6)
第二章 短期大学
(17)
第一節学科
(13)
第二節教職過程
(4)
第三章 附属高等学校
(8)
第一節姫路高等学校
(2)
第二節南部高等学校
(4)
第三節牛久高等学校
(2)
第四章 附置研究所・センター
(32)
第一節東洋学研究所
(2)
第二節社会学研究
(2)
第三節 アジア・アフリカ文化研究所
(3)
第四節比較法研究所
(3)
第五節児童相談室
(2)
第六節経済研究所
(7)
第七節経営研究所
(3)
第八節工業技術研究所
(4)
第九節情報科学研究教育センター
(2)
第一〇節観光産業研究所
(2)
第一一節その他
(2)
第二 組織・運営
(47)
第一章 学校法人
(18)
第一節財団・法人役員
(6)
第二節寄附行為
(6)
第三節学長選考等
(6)
第二章 諸規則等
(17)
第一節職員規則
(4)
第二節委員会規則
(13)
第三章 事務機構等
(12)
第一節事務局
(5)
第二節組合・親和会
(7)
第三 財政・施設
(39)
第一章 財務
(26)
第一節収支決算
(3)
第二節財産目録
(4)
第三節寄附金
(7)
第四節学生数・その他
(12)
第二章 施設
(13)
第一節校地
(5)
第二節校舎等
(2)
第三節配置図
(6)
第四 研究・教育
(104)
第一章 教学関係
(27)
第一節教授会
(7)
第二節教育・研究長期計画
(13)
第三節教員・その他
(7)
第二章 各種講座
(27)
第一節免許法認定講習
(7)
第二節図書館学講座
(4)
第三節公開講座・その他
(16)
第三章 学術・学会・国際交流
(36)
第一節研究員制度
(2)
第二節学術研究会
(23)
第三節国際交流
(3)
第四節井上円了基金等
(8)
第四章 附属図書館
(14)
第一節図書館(白山)、朝霞・工学部分館
(9)
第二節統計等
(5)
第五 学生関係
(63)
第一章 学生生活
(22)
第一節学生自治会
(5)
第二節奨学制度
(8)
第三節学生実態調査・その他
(9)
第二章 学生活動
(41)
第一節文化団体連合・体育会
(11)
第二節学生刊行物
(22)
第三節就職・その他
(8)
第六 式典・記念事業
(33)
第一章 式典
(8)
第一節入学式
(4)
第二節卒業式
(4)
第二章 創立記念事業
(25)
第一節創立七〇周年記念事業
(4)
第二節創立八〇周年記念事業
(9)
第三節創立九〇周年記念事業
(1)
第四節創立一〇〇周年記念事業
(11)
第七 紛争
(71)
第一章 事件
(9)
第一節獅子吼会事件
(9)
第二章 大学紛争
(62)
第一節川越移転問題
(7)
第二節学生会館・図書館建設問題
(19)
第三節大学立法・大学改革
(22)
第四節朝霞移転・学費値上問題
(14)
第八 校友会・父兄会
(13)
第一章 校友会
(7)
第一節規則
(2)
第二節活動
(5)
第二章 父兄会
(6)
第一節規則
(3)
第二節活動
(3)
編集エリア追加
編集を反映
キャンセル
<font size="6">掲載資料・目録の紹介</font>
<p></p>
<font size="6">掲載資料・目録の紹介</font>
<p></p>
センター所蔵・刊行資料
<font color="#e0ffff"> <table border="1" width="95%"> <tr> <td> <!-- 画像を左寄せに配置 --> <div style="float: left; width: 30%; margin-right: 20px;"> <img src="https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000604enryo01/001/064/001064811.png" alt="井上円了の画像" style="width: 60%; margin-bottom: 10px;" /> </div> <!-- テキストを画像の右側かつ中央に配置 --> <div style="display: flex; align-items: center; height: 100%;"> <p style="color: black;"> 井上円了哲学センターで所蔵している資料(井上円了著作)と、井上円了哲学センター・井上円了記念博物館の作成物(出版物、動画等)を掲載しています。 </p> </div> </td> </tr> </table> </font>
センター所蔵・刊行資料
<font color="#e0ffff"> <table border="1" width="95%"> <tr> <td> <!-- 画像を左寄せに配置 --> <div style="float: left; width: 30%; margin-right: 20px;"> <img src="https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000604enryo01/001/064/001064811.png" alt="井上円了の画像" style="width: 60%; margin-bottom: 10px;" /> </div> <!-- テキストを画像の右側かつ中央に配置 --> <div style="display: flex; align-items: center; height: 100%;"> <p style="color: black;"> 井上円了哲学センターで所蔵している資料(井上円了著作)と、井上円了哲学センター・井上円了記念博物館の作成物(出版物、動画等)を掲載しています。 </p> </div> </td> </tr> </table> </font>
井上円了・東洋大学史関係資料
<font color="#e0ffff"> <table border="1" width="95%"> <tr> <td> <!-- 画像を左寄せに配置 --> <div style="float: left; width: 30%; margin-right: 20px;"> <img src="https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000604enryo01/001/086/001086395.jpg" alt="博物館の中の画像" style="width: 100%; margin-bottom: 10px;" /> </div> <!-- テキストを画像の右側かつ中央に配置 --> <div style="display: flex; align-items: center; height: 100%;"> <p style="color: black;">井上円了記念博物館に収蔵されている井上円了・東洋大学史に関係する資料群を掲載しています。</p> </div> </td> </tr> </table> </font>
井上円了・東洋大学史関係資料
<font color="#e0ffff"> <table border="1" width="95%"> <tr> <td> <!-- 画像を左寄せに配置 --> <div style="float: left; width: 30%; margin-right: 20px;"> <img src="https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000604enryo01/001/086/001086395.jpg" alt="博物館の中の画像" style="width: 100%; margin-bottom: 10px;" /> </div> <!-- テキストを画像の右側かつ中央に配置 --> <div style="display: flex; align-items: center; height: 100%;"> <p style="color: black;">井上円了記念博物館に収蔵されている井上円了・東洋大学史に関係する資料群を掲載しています。</p> </div> </td> </tr> </table> </font>
井上円了関連文献目録
<font color="#e0ffff"> <table border="1" width="95%"> <tr> <td> <!-- 画像を左寄せに配置 --> <div style="float: left; width: 30%; margin-right: 20px;"> <img src="https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000604enryo01/001/064/001064812.png" alt="井上円了関連文献の画像" style="width: 60%; margin-bottom: 10px;" /> </div> <!-- テキストを画像の右側かつ中央に配置 --> <div style="display: flex; align-items: center; height: 100%;"> <p style="color: black;"> 1858年(井上円了の誕生)から1987年2月までの130年間に発表された文献情報の目録を掲載しています。発行は東洋大学井上円了研究会第三部会。 </p> </div> </td> </tr> </table> </font>
井上円了関連文献目録
<font color="#e0ffff"> <table border="1" width="95%"> <tr> <td> <!-- 画像を左寄せに配置 --> <div style="float: left; width: 30%; margin-right: 20px;"> <img src="https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000604enryo01/001/064/001064812.png" alt="井上円了関連文献の画像" style="width: 60%; margin-bottom: 10px;" /> </div> <!-- テキストを画像の右側かつ中央に配置 --> <div style="display: flex; align-items: center; height: 100%;"> <p style="color: black;"> 1858年(井上円了の誕生)から1987年2月までの130年間に発表された文献情報の目録を掲載しています。発行は東洋大学井上円了研究会第三部会。 </p> </div> </td> </tr> </table> </font>
井上円了掲載新聞目録
<font color="#e0ffff"> <table border="1" width="95%"> <tr> <td> <!-- 画像を左寄せに配置 --> <div style="float: left; width: 30%; margin-right: 20px;"> <img src="https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000604enryo01/001/064/001064813.jpg" alt="井上円了関連文献の画像" style="width: 100%; margin-bottom: 10px;" /> </div> <!-- テキストを画像の右側かつ中央に配置 --> <div style="display: flex; align-items: center; height: 100%;"> <p style="color: black;">井上円了の情報が掲載された四大誌(朝日新聞、読売新聞、産経新聞、毎日新聞)の目録情報です。</p> </div> </td> </tr> </table> </font>
井上円了掲載新聞目録
<font color="#e0ffff"> <table border="1" width="95%"> <tr> <td> <!-- 画像を左寄せに配置 --> <div style="float: left; width: 30%; margin-right: 20px;"> <img src="https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000604enryo01/001/064/001064813.jpg" alt="井上円了関連文献の画像" style="width: 100%; margin-bottom: 10px;" /> </div> <!-- テキストを画像の右側かつ中央に配置 --> <div style="display: flex; align-items: center; height: 100%;"> <p style="color: black;">井上円了の情報が掲載された四大誌(朝日新聞、読売新聞、産経新聞、毎日新聞)の目録情報です。</p> </div> </td> </tr> </table> </font>
円了の書
<font color="#e0ffff"> <table border="1" width="95%"> <tr> <td> <!-- 画像を左寄せに配置 --> <div style="float: left; width: 30%; margin-right: 20px;"> <img src="https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000604enryo01/001/009/001009081.jpg" alt="井上円了関連文献の画像" style="width: 50%; margin-bottom: 10px;" /> </div> <!-- テキストを画像の右側かつ中央に配置 --> <div style="display: flex; align-items: center; height: 100%;"> <p style="color: black;">東洋大学が創立100周年を記念して、収集した井上円了の「書」を掲載しています。これらの資料は5年間で修復され、研究資料としても利用され、博物館で展示されています。創立130周年を迎えた平成29年に、これらの「書」をウェブで公開、そして2023年に本データベースに移築しました。</p> </div> </td> </tr> </table> </font>
円了の書
<font color="#e0ffff"> <table border="1" width="95%"> <tr> <td> <!-- 画像を左寄せに配置 --> <div style="float: left; width: 30%; margin-right: 20px;"> <img src="https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000604enryo01/001/009/001009081.jpg" alt="井上円了関連文献の画像" style="width: 50%; margin-bottom: 10px;" /> </div> <!-- テキストを画像の右側かつ中央に配置 --> <div style="display: flex; align-items: center; height: 100%;"> <p style="color: black;">東洋大学が創立100周年を記念して、収集した井上円了の「書」を掲載しています。これらの資料は5年間で修復され、研究資料としても利用され、博物館で展示されています。創立130周年を迎えた平成29年に、これらの「書」をウェブで公開、そして2023年に本データベースに移築しました。</p> </div> </td> </tr> </table> </font>
東洋大学百年史 資料編
<font color="#e0ffff"> <table border="1" width="95%"> <tr> <td> <!-- 画像を左寄せに配置 --> <div style="float: left; width: 30%; margin-right: 20px;"> <img src="https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000604enryo01/001/086/001086394.JPG" alt="東洋大学100年史の画像" style="width: 100%; margin-bottom: 10px;" /> </div> <!-- テキストを画像の右側かつ中央に配置 --> <div style="display: flex; align-items: center; height: 100%;"> <p style="color: black;">百年史編纂時に収集した東洋大学に関する基礎資料を掲載しています。</p> </div> </td> </tr> </table> </font>
東洋大学百年史 資料編
<font color="#e0ffff"> <table border="1" width="95%"> <tr> <td> <!-- 画像を左寄せに配置 --> <div style="float: left; width: 30%; margin-right: 20px;"> <img src="https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000604enryo01/001/086/001086394.JPG" alt="東洋大学100年史の画像" style="width: 100%; margin-bottom: 10px;" /> </div> <!-- テキストを画像の右側かつ中央に配置 --> <div style="display: flex; align-items: center; height: 100%;"> <p style="color: black;">百年史編纂時に収集した東洋大学に関する基礎資料を掲載しています。</p> </div> </td> </tr> </table> </font>
東洋大学刊行雑誌目録
<font color="#e0ffff"> <table border="1" width="95%"> <tr> <td> <!-- 画像を左寄せに配置 --> <div style="float: left; width: 30%; margin-right: 20px;"> <img src="https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000604enryo01/001/064/001064820.jpg" alt="東洋大学刊行雑誌目録の画像" style="width: 100%; margin-bottom: 10px;" /> </div> <!-- テキストを画像の右側かつ中央に配置 --> <div style="display: flex; align-items: center; height: 100%;"> <p style="color: black;">東洋大学で刊行されていた雑誌の目録です。 雑誌「東洋哲学」「修身教会雑誌」「修身」は明治~大正期に発刊されていた雑誌です。「東洋哲学」は、1894年に創刊された哲学館および同窓生の機関誌です。「修身教会雑誌」は、1904年に円了が国民全体へ修身教育を普及させるために創刊し、講話材料や各教会の報告などを掲載しています。1907年発刊の第4巻第1号より誌名を「修身」へと変更し、1911年からは雑誌「東洋哲学」と合併しました。 「東洋大学新聞」は大正14年から平成2年まで刊行していた学生主体で作成していた新聞です。</p> </div> </td> </tr> </table> </font>
東洋大学刊行雑誌目録
<font color="#e0ffff"> <table border="1" width="95%"> <tr> <td> <!-- 画像を左寄せに配置 --> <div style="float: left; width: 30%; margin-right: 20px;"> <img src="https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000604enryo01/001/064/001064820.jpg" alt="東洋大学刊行雑誌目録の画像" style="width: 100%; margin-bottom: 10px;" /> </div> <!-- テキストを画像の右側かつ中央に配置 --> <div style="display: flex; align-items: center; height: 100%;"> <p style="color: black;">東洋大学で刊行されていた雑誌の目録です。 雑誌「東洋哲学」「修身教会雑誌」「修身」は明治~大正期に発刊されていた雑誌です。「東洋哲学」は、1894年に創刊された哲学館および同窓生の機関誌です。「修身教会雑誌」は、1904年に円了が国民全体へ修身教育を普及させるために創刊し、講話材料や各教会の報告などを掲載しています。1907年発刊の第4巻第1号より誌名を「修身」へと変更し、1911年からは雑誌「東洋哲学」と合併しました。 「東洋大学新聞」は大正14年から平成2年まで刊行していた学生主体で作成していた新聞です。</p> </div> </td> </tr> </table> </font>
<font size="6">井上円了哲学センター・井上円了記念博物館について</font>
<div style="text-align: center;"> <img src="https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000604enryo01/001/040/001040394.png" alt="東洋大学井上円了哲学センター" width="600" /> <p> 「東洋大学井上円了哲学センター(以下「円了センター」という。)」は、創立者井上円了の建学の精神の一つである『諸学の基礎は哲学にあり』を踏まえ、名称に「哲学」を冠するとともに、創立者井上円了の理念承継のための教育、研究、社会連携等井上円了に係る事業全般を一元的に管理し、合理的な業務の推進に資することを目的として2021年4月に新たに設置されました。円了センターは、創立100周年(1987年)を迎えるにあたり、1978年からの創立100周年事業(創立者研究と百年史編纂の準備等)に始まり、1990年4月に法人立として設置された「井上円了記念学術センター」を研究機関として改組した「井上円了研究センター」を発展的に包括する形で発足いたしました。東洋大学の歴史は、1887(明治20)年、哲学者である井上円了が「哲学諸科の教授」を目的に掲げ創立した私立学校、哲学館にさかのぼります。東洋大学井上円了記念博物館は、哲学館に始まる本学の歴史・伝統とともに井上円了の教育理念を継承し、あわせて本学が所蔵する貴重な歴史的資料や教育・研究の成果を学内外に公開することを目的として、2005(平成17)年4月、白山キャンパス5号館に設置されました。また、同年12月には、博物館相当施設の指定を受けました。以来、創立者の名を冠した博物館として、井上円了・東洋大学関係資料(自校史資料)を中心に、さまざまな資料の収集・保存および公開を行っています。 </p> </div>
<font size="6">井上円了哲学センター・井上円了記念博物館について</font>
<div style="text-align: center;"> <img src="https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000604enryo01/001/040/001040394.png" alt="東洋大学井上円了哲学センター" width="600" /> <p> 「東洋大学井上円了哲学センター(以下「円了センター」という。)」は、創立者井上円了の建学の精神の一つである『諸学の基礎は哲学にあり』を踏まえ、名称に「哲学」を冠するとともに、創立者井上円了の理念承継のための教育、研究、社会連携等井上円了に係る事業全般を一元的に管理し、合理的な業務の推進に資することを目的として2021年4月に新たに設置されました。円了センターは、創立100周年(1987年)を迎えるにあたり、1978年からの創立100周年事業(創立者研究と百年史編纂の準備等)に始まり、1990年4月に法人立として設置された「井上円了記念学術センター」を研究機関として改組した「井上円了研究センター」を発展的に包括する形で発足いたしました。東洋大学の歴史は、1887(明治20)年、哲学者である井上円了が「哲学諸科の教授」を目的に掲げ創立した私立学校、哲学館にさかのぼります。東洋大学井上円了記念博物館は、哲学館に始まる本学の歴史・伝統とともに井上円了の教育理念を継承し、あわせて本学が所蔵する貴重な歴史的資料や教育・研究の成果を学内外に公開することを目的として、2005(平成17)年4月、白山キャンパス5号館に設置されました。また、同年12月には、博物館相当施設の指定を受けました。以来、創立者の名を冠した博物館として、井上円了・東洋大学関係資料(自校史資料)を中心に、さまざまな資料の収集・保存および公開を行っています。 </p> </div>
動画コンテンツ
<div style="text-align: center;"> <a href="https://youtu.be/yG54gU81uoU?si=tWIQT0xAfpSUoW-v" title="東洋大学井上円了記念博物館 展示ガイド"> <img src="https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000604enryo01/001/040/001040027.jpg" alt="東洋大学井上円了記念博物館 展示ガイド" width="300" height="150" /> </a> <br /> <a href="https://youtu.be/yG54gU81uoU?si=tWIQT0xAfpSUoW-v" title="東洋大学井上円了記念博物館 展示ガイド"> 東洋大学井上円了記念博物館 展示ガイド </a> </div> <br></br> <div style="text-align: center;"> <a href="https://youtu.be/1z2Tz3rdK0I?si=2WzNrLNlI13csrDQ" title="鉄道開業150周年記念特別展「鉄道は哲学者を乗せてゆく―東洋大学創立者・井上円了の講演旅行―」トークセッション"> <img src="https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000604enryo01/001/040/001040026.png" alt="鉄道開業150周年記念特別展「鉄道は哲学者を乗せてゆく―東洋大学創立者・井上円了の講演旅行―」トークセッション" width="300" height="150" /> </a> <br /> <a href="https://youtu.be/1z2Tz3rdK0I?si=2WzNrLNlI13csrDQ" title="鉄道開業150周年記念特別展「鉄道は哲学者を乗せてゆく―東洋大学創立者・井上円了の講演旅行―」トークセッション"> 2022年 鉄道開業150周年記念特別展「鉄道は哲学者を乗せてゆく―東洋大学創立者・井上円了の講演旅行―」トークセッション </a> </div> <br></br> <div style="text-align: center;"> <a href="https://youtu.be/Yltquq98GGE?si=C0zVfUxwDtwpNGzd" title="特別展 紙と墨にこめたメッセージ―書にみる円了スピリット― 解説動画"> <img src="https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000604enryo01/001/040/001040022.png" alt="特別展 紙と墨にこめたメッセージ" width="300" height="150" /> </a> <br /> <a href="https://youtu.be/Yltquq98GGE?si=C0zVfUxwDtwpNGzd" title="特別展 紙と墨にこめたメッセージ―書にみる円了スピリット― 解説動画"> 2023年 特別展 紙と墨にこめたメッセージ―書にみる円了スピリット― 解説動画 </a> </div> <br></br> <div style="text-align: center;"> <a href="https://youtu.be/irnaUKT61m0?si=IUSZvLFiBFZKv9V2" title="哲学堂公園の歩き方―井上円了が教える心を磨く精神修養―"> <img src="https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000604enryo01/001/059/001059830.png" alt="哲学堂公園の歩き方―井上円了が教える心を磨く精神修養―" width="300" height="150" /> </a> <br /> <a href="https://youtu.be/irnaUKT61m0?si=IUSZvLFiBFZKv9V2" title="哲学堂公園の歩き方―井上円了が教える心を磨く精神修養―"> 哲学堂公園の歩き方―井上円了が教える心を磨く精神修養― </a> </div> <br></br>
動画コンテンツ
<div style="text-align: center;"> <a href="https://youtu.be/yG54gU81uoU?si=tWIQT0xAfpSUoW-v" title="東洋大学井上円了記念博物館 展示ガイド"> <img src="https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000604enryo01/001/040/001040027.jpg" alt="東洋大学井上円了記念博物館 展示ガイド" width="300" height="150" /> </a> <br /> <a href="https://youtu.be/yG54gU81uoU?si=tWIQT0xAfpSUoW-v" title="東洋大学井上円了記念博物館 展示ガイド"> 東洋大学井上円了記念博物館 展示ガイド </a> </div> <br></br> <div style="text-align: center;"> <a href="https://youtu.be/1z2Tz3rdK0I?si=2WzNrLNlI13csrDQ" title="鉄道開業150周年記念特別展「鉄道は哲学者を乗せてゆく―東洋大学創立者・井上円了の講演旅行―」トークセッション"> <img src="https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000604enryo01/001/040/001040026.png" alt="鉄道開業150周年記念特別展「鉄道は哲学者を乗せてゆく―東洋大学創立者・井上円了の講演旅行―」トークセッション" width="300" height="150" /> </a> <br /> <a href="https://youtu.be/1z2Tz3rdK0I?si=2WzNrLNlI13csrDQ" title="鉄道開業150周年記念特別展「鉄道は哲学者を乗せてゆく―東洋大学創立者・井上円了の講演旅行―」トークセッション"> 2022年 鉄道開業150周年記念特別展「鉄道は哲学者を乗せてゆく―東洋大学創立者・井上円了の講演旅行―」トークセッション </a> </div> <br></br> <div style="text-align: center;"> <a href="https://youtu.be/Yltquq98GGE?si=C0zVfUxwDtwpNGzd" title="特別展 紙と墨にこめたメッセージ―書にみる円了スピリット― 解説動画"> <img src="https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000604enryo01/001/040/001040022.png" alt="特別展 紙と墨にこめたメッセージ" width="300" height="150" /> </a> <br /> <a href="https://youtu.be/Yltquq98GGE?si=C0zVfUxwDtwpNGzd" title="特別展 紙と墨にこめたメッセージ―書にみる円了スピリット― 解説動画"> 2023年 特別展 紙と墨にこめたメッセージ―書にみる円了スピリット― 解説動画 </a> </div> <br></br> <div style="text-align: center;"> <a href="https://youtu.be/irnaUKT61m0?si=IUSZvLFiBFZKv9V2" title="哲学堂公園の歩き方―井上円了が教える心を磨く精神修養―"> <img src="https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000604enryo01/001/059/001059830.png" alt="哲学堂公園の歩き方―井上円了が教える心を磨く精神修養―" width="300" height="150" /> </a> <br /> <a href="https://youtu.be/irnaUKT61m0?si=IUSZvLFiBFZKv9V2" title="哲学堂公園の歩き方―井上円了が教える心を磨く精神修養―"> 哲学堂公園の歩き方―井上円了が教える心を磨く精神修養― </a> </div> <br></br>
刊行物
<div style="text-align: center;"> <a href="https://www.toyo.ac.jp/dp/enryo/catalog-enryo/#page=1" title="CATALOG 井上円了"> <img src="https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000604enryo01/001/040/001040389.jpg" alt="CATALOG 井上円了" width="250" /> <br /> CATALOG 井上円了 </a> </div>
刊行物
<div style="text-align: center;"> <a href="https://www.toyo.ac.jp/dp/enryo/catalog-enryo/#page=1" title="CATALOG 井上円了"> <img src="https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000604enryo01/001/040/001040389.jpg" alt="CATALOG 井上円了" width="250" /> <br /> CATALOG 井上円了 </a> </div>
利用について
<p>本データベース及び掲載情報の著作権は、東洋大学に帰属します。</p> <p><a href="https://www.toyo.ac.jp/about/introducing/sitepolicy/">このサイトについて</a></p> <p>データベースの画像データの利用を希望される場合は、下記までお問合せください。</p> <p>井上円了哲学センター:ml-enryo★toyo.jp (★を@にしてください)</p>
リンク先
<p><a href="https://www.toyo.ac.jp/about/founder/iecp/">東洋大学井上円了哲学センターHP</a></p> <p><a href="https://www.toyo.ac.jp/about/founder/iecp/museum/">東洋大学井上円了記念博物館HP</a></p> <p><a href="https://sites.google.com/toyo.jp/iecp-research/database">井上円了研究情報</a></p> <p><a href="https://toyo.repo.nii.ac.jp">東洋大学学術リポジトリ</a></p> <a href="https://sites.google.com/toyo.jp/enryo-textdb" title="井上円了選集テキストデータベース"> <img src="https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000604enryo01/001/041/001041130.JPG" alt="井上円了選集テキストデータベース" width="190" height="75" /> </a> <br /> <a href="https://sites.google.com/toyo.jp/enryo-textdb" title="井上円了選集テキストデータベース"> 井上円了選集テキストデータベース </a>
東洋大学刊行雑誌目録
東洋大学で刊行していた雑誌『修身』『修身教会雑誌』『東洋哲学』の雑誌記事の目録を掲載しています。
表示情報追加
表示内容
表示情報編集
設定
キャンセル
設定内容
表示位置:
追加位置:
左側
右側
表示タイプ:
自由記述
新着情報
表示幅:
50%
100%
タイトル(左側):
表示情報追加
タイトル(右側):
URL指定
直接指定
URL:
表示内容:
表示内容