和同開珎出土遺跡データベース
更新日 : 2020/12/01
件数 : 790件
TOP
より詳細な条件で探す
機構情報
<b>独立行政法人国立文化財機構</b><br/> <b>奈良文化財研究所</b><br/> <br/> 〒630-8577<br/> 奈良市二条町2-9-1<br/> TEL 0742-30-6733<br/> FAX 0742-30-6730<br/>
リンク集
<a href="https://www.nabunken.go.jp/">奈良文化財研究所ホームページ</a><br/> <a href="https://www.nabunken.go.jp/research/database.html">データベース一覧</a><br/> <br/>
和同開珎出土遺跡についてまとめたデータベースです。
検索キーワードを入力して「検索」ボタンをクリックしてください
検索
クリア
全件検索
すべて
編集エリア追加
編集を反映
キャンセル
より詳細な条件で探すには、<a href="https://www.i-repository.net/il/meta_pub/dsearch?DEF_XSL=detail&IS_TYPE=csv&IS_STYLE=default&GRP_ID=G0000556&DB_ID=G0000556wadou">ここ</a> をクリックしてください
より詳細な条件で探すには、<a href="https://www.i-repository.net/il/meta_pub/dsearch?DEF_XSL=detail&IS_TYPE=csv&IS_STYLE=default&GRP_ID=G0000556&DB_ID=G0000556wadou">ここ</a> をクリックしてください
はじめに
この「和同開珎出土遺跡データベース」は、2001~2007年度に実施した科学研究費補助金、基盤研究(B)『富本銭と和同開珎の系譜をめぐる比較研究』(研究代表者:松村恵司)で実施した和同開珎出土遺跡の全国集成作業に基づくものです。その成果は、2007・2008年刊行の『和同開珎をめぐる諸問題(一)』『同(二)』(松村恵司・栄原永遠男編)で公開しましたが、この度それを電子化し、奈良文化財研究所のホームページ上で広く一般に公開するものです。<br/> <br/> データベース化に向けた作業は、2015年度の日本学術振興会の科学研究費補助金、基盤研究(B)『和同開珎の生産と流通をめぐる総合的研究』(研究代表者:松村恵司)で実施しました。<br/> <br/> 2007・2008年に実施した「和同開珎全国出土集成」は、出土銭貨研究会北陸ブロック編『畿内・七道からみた古代銭貨』(出土銭貨研究会、2000年)などを参考に、各地域の研究協力者に資料の追加と詳細情報の補足を依頼して完成させたものです。<br/> <br/> 研究協力者は、北海道・東北地方―八木光則、関東地方―深澤靖幸、北陸地方―芝田悟、中部地方(山梨・岐阜・長野)―西山克己、東海地方(愛知・静岡)―岩名建太郞、三重県―新名強、滋賀県―坂田孝彦、京都府―森島康雄、大阪府―尾上実、兵庫県―渡辺昇、奈良県―田中大介、和歌山県―北野隆亮、中国地方―青島啓、四国地方―柴田圭子、九州地方―櫻木晋一の諸氏で、改めてここに謝意を表する次第です。<br/> <br/> 集成した和同開珎は総数6362点(内銀銭51点)で、出土遺跡は784遺跡です。<br/>
はじめに
この「和同開珎出土遺跡データベース」は、2001~2007年度に実施した科学研究費補助金、基盤研究(B)『富本銭と和同開珎の系譜をめぐる比較研究』(研究代表者:松村恵司)で実施した和同開珎出土遺跡の全国集成作業に基づくものです。その成果は、2007・2008年刊行の『和同開珎をめぐる諸問題(一)』『同(二)』(松村恵司・栄原永遠男編)で公開しましたが、この度それを電子化し、奈良文化財研究所のホームページ上で広く一般に公開するものです。<br/> <br/> データベース化に向けた作業は、2015年度の日本学術振興会の科学研究費補助金、基盤研究(B)『和同開珎の生産と流通をめぐる総合的研究』(研究代表者:松村恵司)で実施しました。<br/> <br/> 2007・2008年に実施した「和同開珎全国出土集成」は、出土銭貨研究会北陸ブロック編『畿内・七道からみた古代銭貨』(出土銭貨研究会、2000年)などを参考に、各地域の研究協力者に資料の追加と詳細情報の補足を依頼して完成させたものです。<br/> <br/> 研究協力者は、北海道・東北地方―八木光則、関東地方―深澤靖幸、北陸地方―芝田悟、中部地方(山梨・岐阜・長野)―西山克己、東海地方(愛知・静岡)―岩名建太郞、三重県―新名強、滋賀県―坂田孝彦、京都府―森島康雄、大阪府―尾上実、兵庫県―渡辺昇、奈良県―田中大介、和歌山県―北野隆亮、中国地方―青島啓、四国地方―柴田圭子、九州地方―櫻木晋一の諸氏で、改めてここに謝意を表する次第です。<br/> <br/> 集成した和同開珎は総数6362点(内銀銭51点)で、出土遺跡は784遺跡です。<br/>
和同開珎出土遺跡の地域・府県別の解説
〇『和同開珎をめぐる諸問題(一)』松村恵司・栄原永遠男編、2007.3.10 和同開珎全国出土集成-東日本編- より<br/> <a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7981/1/BA8697693X_1_514_516.pdf" target="_blank"> 北海道・東北地方出土の和同開珎の解説 【pdf:426KB】</a><br/> <a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7982/1/BA8697693X_1_523_553.pdf" target="_blank"> 関東地方出土の和同開珎の解説 【pdf:4,257KB】</a><br/> <a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7983/1/BA8697693X_1_565_589.pdf" target="_blank"> 北陸地方出土の和同開珎の解説 【pdf:3,388KB】</a><br/> <a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7984/1/BA8697693X_1_602_609.pdf" target="_blank"> 中部地方(山梨県・岐阜県・長野県)出土の和同開珎の解説 【pdf:751KB】</a><br/> <a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7985/1/BA8697693X_1_616_620.pdf" target="_blank"> 東海地方(愛知・静岡)出土の和同開珎の解説 【pdf:471KB】</a> <br>〇『和同開珎をめぐる諸問題(二)』松村恵司・栄原永遠男編、2008.3.21 和同開珎全国出土集成-西日本編- より</br> <a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7988/1/BA8697693X_2_626_634.pdf" target="_blank"> 三重県出土の和同開珎の解説 【pdf:1,229KB】</a><br/> <a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7989/1/BA8697693X_2_642_660.pdf" target="_blank"> 滋賀県出土の和同開珎の解説 【pdf:2,961KB】</a><br/> <a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7990/1/BA8697693X_2_672_723.pdf" target="_blank"> 京都府出土の和同開珎の解説 【pdf:37,271KB】</a><br/> <a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7991/1/BA8697693X_2_739_790.pdf" target="_blank"> 大阪府出土の和同開珎の解説 【pdf:44,194KB】</a><br/> <a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7992/1/BA8697693X_2_810_818.pdf" target="_blank"> 兵庫県出土の和同開珎の解説 【pdf:4,459KB】</a><br/> <a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7993/1/BA8697693X_2_824_845.pdf" target="_blank"> 奈良県出土の和同開珎の解説 【pdf:14,481KB】</a><br/> <a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7994/1/BA8697693X_2_913_919.pdf" target="_blank"> 和歌山県出土の和同開珎の解説 【pdf:2,355KB】</a><br/> <a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7995/1/BA8697693X_2_923_934.pdf" target="_blank"> 中国地方出土の和同開珎の解説 【pdf:8,278KB】</a><br/> <a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7996/1/BA8697693X_2_940_950.pdf" target="_blank"> 四国地方出土の和同開珎の解説 【pdf:8,128KB】</a><br/> <a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7997/1/BA8697693X_2_954_964.pdf" target="_blank"> 九州地方出土の和同開珎の解説 【pdf:4,566KB】</a><br/>
和同開珎出土遺跡の地域・府県別の解説
〇『和同開珎をめぐる諸問題(一)』松村恵司・栄原永遠男編、2007.3.10 和同開珎全国出土集成-東日本編- より<br/> <a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7981/1/BA8697693X_1_514_516.pdf" target="_blank"> 北海道・東北地方出土の和同開珎の解説 【pdf:426KB】</a><br/> <a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7982/1/BA8697693X_1_523_553.pdf" target="_blank"> 関東地方出土の和同開珎の解説 【pdf:4,257KB】</a><br/> <a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7983/1/BA8697693X_1_565_589.pdf" target="_blank"> 北陸地方出土の和同開珎の解説 【pdf:3,388KB】</a><br/> <a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7984/1/BA8697693X_1_602_609.pdf" target="_blank"> 中部地方(山梨県・岐阜県・長野県)出土の和同開珎の解説 【pdf:751KB】</a><br/> <a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7985/1/BA8697693X_1_616_620.pdf" target="_blank"> 東海地方(愛知・静岡)出土の和同開珎の解説 【pdf:471KB】</a> <br>〇『和同開珎をめぐる諸問題(二)』松村恵司・栄原永遠男編、2008.3.21 和同開珎全国出土集成-西日本編- より</br> <a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7988/1/BA8697693X_2_626_634.pdf" target="_blank"> 三重県出土の和同開珎の解説 【pdf:1,229KB】</a><br/> <a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7989/1/BA8697693X_2_642_660.pdf" target="_blank"> 滋賀県出土の和同開珎の解説 【pdf:2,961KB】</a><br/> <a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7990/1/BA8697693X_2_672_723.pdf" target="_blank"> 京都府出土の和同開珎の解説 【pdf:37,271KB】</a><br/> <a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7991/1/BA8697693X_2_739_790.pdf" target="_blank"> 大阪府出土の和同開珎の解説 【pdf:44,194KB】</a><br/> <a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7992/1/BA8697693X_2_810_818.pdf" target="_blank"> 兵庫県出土の和同開珎の解説 【pdf:4,459KB】</a><br/> <a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7993/1/BA8697693X_2_824_845.pdf" target="_blank"> 奈良県出土の和同開珎の解説 【pdf:14,481KB】</a><br/> <a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7994/1/BA8697693X_2_913_919.pdf" target="_blank"> 和歌山県出土の和同開珎の解説 【pdf:2,355KB】</a><br/> <a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7995/1/BA8697693X_2_923_934.pdf" target="_blank"> 中国地方出土の和同開珎の解説 【pdf:8,278KB】</a><br/> <a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7996/1/BA8697693X_2_940_950.pdf" target="_blank"> 四国地方出土の和同開珎の解説 【pdf:8,128KB】</a><br/> <a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7997/1/BA8697693X_2_954_964.pdf" target="_blank"> 九州地方出土の和同開珎の解説 【pdf:4,566KB】</a><br/>
凡例
<table> <tr><td>(1)</td><td>このデータベースでは、和同開珎出土遺跡について、遺跡出土地名・所在地・旧国名・遺跡(出土地)の性格・立地・時期・和同開珎出土枚数・皇朝銭総枚数の項目を表示し、個々の遺跡カードではさらに遺跡の概要・遺構・文献を表示しています。以下、検索項目について簡単に説明します。</td></tr> <tr><td>(2)</td><td> 集成作業の分担区分により、全国を①北海道・東北地方、②関東地方、③北陸地方、④中部地方(山梨・岐阜・長野)、⑤東海地方(愛知・静岡)、⑥三重県、⑦滋賀県、⑧京都府、⑨大阪府、⑩兵庫県、⑪奈良県、⑫和歌山県、⑬中国地方、⑭四国地方、⑮九州地方に便宜的に区分し、その「地域または府県」単位に出土遺跡に通し番号を付してあります。また一覧表では出土遺跡全体の通し番号(RecNo.)を①から⑮の順に付しました。</td></tr> <tr><td>(3)</td><td> 一覧表の各地域の冒頭にある「解説文へのリンク」をクリックすると、各地域の研究協力者が執筆・作成した総括的事項(各地域における和同開珎出土遺跡の分布傾向や地域的特性、出土遺構の類別など)の文章と参考図が表示されます。</td></tr> <tr><td>(4)</td><td> 全国一覧表左端の青字番号(RecNo.)もしくは地域別通し番号をクリックすると、個別の遺跡カードが表示されます。</td></tr> <tr><td>(5)</td><td>「遺跡出土地名」は、和同開珎の出土遺跡名や出土地名で、大規模遺跡や数次に及ぶ調査の場合は、遺跡内の出土地点や地区名、調査字数を併記しています。遺跡名が無い場合は通称の○○山頂、○○峠、○○川河床や字名を出土地名として採用しました。</td></tr> <tr><td>(6)</td><td>「所在地」は、出土遺跡や出土場所の所在地の表記です。</td></tr> <tr><td>(7)</td><td>「旧国名」は、出土地が所属する古代の国名を示します。</td></tr> <tr><td>(8)</td><td>「遺跡・出土地の性格」は、集落・官衙・城柵・寺院・墳墓・経塚・祭祀遺跡・散布地など、出土遺跡の種別を示していますが、特定できない場合は不明としています。</td></tr> <tr><td>(9)</td><td>「立地」は、山地・丘陵・台地・沖積地・扇状地・自然堤防など、出土した遺跡の立地を示します。</td></tr> <tr><td>(10)</td><td>「時期」は、発掘調査報告書などに記された出土遺構の時期を示します。時期を特定できない場合は遺跡全体の時期を示すか、時期不明としています。</td></tr> <tr><td>(11)</td><td>「和同開珎枚数」は、遺跡から出土した和同開珎の枚数で、枚数が不明の場合は「1+」と表記してあります。</td></tr> <tr><td>(12)</td><td>「皇朝銭総枚数」は、遺跡から出土した古代銭貨の総数で、遺跡カードでは出土和同開珎枚数(含皇朝銭枚数)の項目の()内に出土総数を示しました。</td></tr> <tr><td>(13)</td><td> 遺跡カードの「概要」の項目は、遺跡や出土遺構、出土状態、伴出遺物などの概要や、遺跡の性格や特徴を簡潔にまとめたものです。</td></tr> <tr><td>(14)</td><td> 同じく遺跡カードの「遺構」の項目は、和同開珎の出土遺構の遺構番号や遺構名、出土枚数を記し、他の皇朝銭を出土した遺構がある場合は、それについても記しています。</td></tr> <tr><td>(15)</td><td> 遺跡カードの「文献」は、銭貨出土情報の基本となる発掘調査報告書などの文献名です。</td></tr> </table>
凡例
<table> <tr><td>(1)</td><td>このデータベースでは、和同開珎出土遺跡について、遺跡出土地名・所在地・旧国名・遺跡(出土地)の性格・立地・時期・和同開珎出土枚数・皇朝銭総枚数の項目を表示し、個々の遺跡カードではさらに遺跡の概要・遺構・文献を表示しています。以下、検索項目について簡単に説明します。</td></tr> <tr><td>(2)</td><td> 集成作業の分担区分により、全国を①北海道・東北地方、②関東地方、③北陸地方、④中部地方(山梨・岐阜・長野)、⑤東海地方(愛知・静岡)、⑥三重県、⑦滋賀県、⑧京都府、⑨大阪府、⑩兵庫県、⑪奈良県、⑫和歌山県、⑬中国地方、⑭四国地方、⑮九州地方に便宜的に区分し、その「地域または府県」単位に出土遺跡に通し番号を付してあります。また一覧表では出土遺跡全体の通し番号(RecNo.)を①から⑮の順に付しました。</td></tr> <tr><td>(3)</td><td> 一覧表の各地域の冒頭にある「解説文へのリンク」をクリックすると、各地域の研究協力者が執筆・作成した総括的事項(各地域における和同開珎出土遺跡の分布傾向や地域的特性、出土遺構の類別など)の文章と参考図が表示されます。</td></tr> <tr><td>(4)</td><td> 全国一覧表左端の青字番号(RecNo.)もしくは地域別通し番号をクリックすると、個別の遺跡カードが表示されます。</td></tr> <tr><td>(5)</td><td>「遺跡出土地名」は、和同開珎の出土遺跡名や出土地名で、大規模遺跡や数次に及ぶ調査の場合は、遺跡内の出土地点や地区名、調査字数を併記しています。遺跡名が無い場合は通称の○○山頂、○○峠、○○川河床や字名を出土地名として採用しました。</td></tr> <tr><td>(6)</td><td>「所在地」は、出土遺跡や出土場所の所在地の表記です。</td></tr> <tr><td>(7)</td><td>「旧国名」は、出土地が所属する古代の国名を示します。</td></tr> <tr><td>(8)</td><td>「遺跡・出土地の性格」は、集落・官衙・城柵・寺院・墳墓・経塚・祭祀遺跡・散布地など、出土遺跡の種別を示していますが、特定できない場合は不明としています。</td></tr> <tr><td>(9)</td><td>「立地」は、山地・丘陵・台地・沖積地・扇状地・自然堤防など、出土した遺跡の立地を示します。</td></tr> <tr><td>(10)</td><td>「時期」は、発掘調査報告書などに記された出土遺構の時期を示します。時期を特定できない場合は遺跡全体の時期を示すか、時期不明としています。</td></tr> <tr><td>(11)</td><td>「和同開珎枚数」は、遺跡から出土した和同開珎の枚数で、枚数が不明の場合は「1+」と表記してあります。</td></tr> <tr><td>(12)</td><td>「皇朝銭総枚数」は、遺跡から出土した古代銭貨の総数で、遺跡カードでは出土和同開珎枚数(含皇朝銭枚数)の項目の()内に出土総数を示しました。</td></tr> <tr><td>(13)</td><td> 遺跡カードの「概要」の項目は、遺跡や出土遺構、出土状態、伴出遺物などの概要や、遺跡の性格や特徴を簡潔にまとめたものです。</td></tr> <tr><td>(14)</td><td> 同じく遺跡カードの「遺構」の項目は、和同開珎の出土遺構の遺構番号や遺構名、出土枚数を記し、他の皇朝銭を出土した遺構がある場合は、それについても記しています。</td></tr> <tr><td>(15)</td><td> 遺跡カードの「文献」は、銭貨出土情報の基本となる発掘調査報告書などの文献名です。</td></tr> </table>
和同開珎主要文献
科学研究費補助金による初期貨幣に関する一連の研究(研究代表者:松村恵司)の中から、和同開珎に関する主要な研究成果をご覧いただけます。<br/> <br/> ① 松村恵司<a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7980/1/BA8697693X_1_397_430.pdf" target="_blank">「和同開珎をめぐる諸問題」【pdf:7,373KB】</a>『和同開珎をめぐる諸問題(一)』松村恵司・栄原永遠男編、2007.3.10<br/> <br/> ② 松村恵司<a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/8001/1/BA74946035_227_236.pdf" target="_blank">「飛鳥の古和同銅銭」【pdf:3,788KB】</a>『飛鳥文化財論攷-納谷守幸氏追悼論文集-』納谷守幸氏追悼論文集刊行会、2005.12.18<br/> <br/> ③ 松村恵司<a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7999/1/BB11917492_367_378.pdf" target="_blank">「和同銀銭をめぐる史的検討」【pdf:3,237KB】</a>『文化財論叢Ⅳ』奈良文化財研究所創立60周年記念論文集、2012.10.18 学報第92冊<br/> <br/> ④ 松村恵司<a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/8003/1/BB21045143_464_482.pdf" target="_blank">「北陸道の和同開珎-畿外の銭貨流通をめぐって-」【pdf:708KB】</a>『日本古代考古学論集』同成社、2016.3.31<br/>
和同開珎主要文献
科学研究費補助金による初期貨幣に関する一連の研究(研究代表者:松村恵司)の中から、和同開珎に関する主要な研究成果をご覧いただけます。<br/> <br/> ① 松村恵司<a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7980/1/BA8697693X_1_397_430.pdf" target="_blank">「和同開珎をめぐる諸問題」【pdf:7,373KB】</a>『和同開珎をめぐる諸問題(一)』松村恵司・栄原永遠男編、2007.3.10<br/> <br/> ② 松村恵司<a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/8001/1/BA74946035_227_236.pdf" target="_blank">「飛鳥の古和同銅銭」【pdf:3,788KB】</a>『飛鳥文化財論攷-納谷守幸氏追悼論文集-』納谷守幸氏追悼論文集刊行会、2005.12.18<br/> <br/> ③ 松村恵司<a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7999/1/BB11917492_367_378.pdf" target="_blank">「和同銀銭をめぐる史的検討」【pdf:3,237KB】</a>『文化財論叢Ⅳ』奈良文化財研究所創立60周年記念論文集、2012.10.18 学報第92冊<br/> <br/> ④ 松村恵司<a href="https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/8003/1/BB21045143_464_482.pdf" target="_blank">「北陸道の和同開珎-畿外の銭貨流通をめぐって-」【pdf:708KB】</a>『日本古代考古学論集』同成社、2016.3.31<br/>
更新履歴
更新履歴<br/> 2016.3.11 外部公開開始<br/> 2019.2. 7 主要文献添付<br/> 2020.11.16 データベース移行<br/>
更新履歴
更新履歴<br/> 2016.3.11 外部公開開始<br/> 2019.2. 7 主要文献添付<br/> 2020.11.16 データベース移行<br/>
機構情報
<b>独立行政法人国立文化財機構</b><br/> <b>奈良文化財研究所</b><br/> <br/> 〒630-8577<br/> 奈良市二条町2-9-1<br/> TEL 0742-30-6733<br/> FAX 0742-30-6730<br/>
リンク集
<a href="https://www.nabunken.go.jp/">奈良文化財研究所ホームページ</a><br/> <a href="https://www.nabunken.go.jp/research/database.html">データベース一覧</a><br/> <br/>
表示情報追加
表示内容
表示情報編集
設定
キャンセル
設定内容
表示位置:
追加位置:
左側
右側
表示タイプ:
自由記述
新着情報
表示幅:
50%
100%
タイトル(左側):
表示情報追加
タイトル(右側):
URL指定
直接指定
URL:
表示内容:
表示内容