平城京出土陶硯データベース
更新日 : 2024/01/19
件数 : 1,091件
TOP
より詳細な条件で探す
リンク集
<a href="https://www.nabunken.go.jp/">奈良文化財研究所ホームページ</a><br/> <a href="https://www.nabunken.go.jp/research/database.html">データベース一覧</a><br/> <br/>
機構情報
<b>独立行政法人国立文化財機構</b><br/> <b>奈良文化財研究所</b><br/> <br/> 〒630-8577<br/> 奈良市二条町2-9-1<br/> TEL 0742-30-6733<br/> FAX 0742-30-6730<br/>
平城京出土陶硯についてまとめたデータベースです。
検索キーワードを入力して「検索」ボタンをクリックしてください
検索
クリア
全件検索
すべて
編集エリア追加
編集を反映
キャンセル
より詳細な条件で探すには、<a href="https://www.i-repository.net/il/meta_pub/dsearch?DEF_XSL=detail&IS_TYPE=csv&IS_STYLE=default&GRP_ID=G0000556&DB_ID=G0000556touken">ここ</a> をクリックしてください
より詳細な条件で探すには、<a href="https://www.i-repository.net/il/meta_pub/dsearch?DEF_XSL=detail&IS_TYPE=csv&IS_STYLE=default&GRP_ID=G0000556&DB_ID=G0000556touken">ここ</a> をクリックしてください
概要
文字の普及を物語る陶硯の出土は、古代の律令国家や官衙、寺院などの成り立ちを考える上で重要な手がかりである。すでに公開している木簡や墨書土器のデータベースとあわせ、全国の古代史研究者に、広くご活用いただければ幸いである。<br/>
概要
文字の普及を物語る陶硯の出土は、古代の律令国家や官衙、寺院などの成り立ちを考える上で重要な手がかりである。すでに公開している木簡や墨書土器のデータベースとあわせ、全国の古代史研究者に、広くご活用いただければ幸いである。<br/>
掲載資料
本データベースに掲載されている資料は、奈良文化財研究所が刊行した『平城京出土陶硯集成』に基づくもので、約50年間にわたる平城宮・京・寺院の発掘調査で出土した点数1000点以上が収録されている。<br/> <a href="https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/63361" target="_blank">奈良文化財研究所2006『平城京出土陶硯集成Ⅰ-平城宮跡-』奈良文化財研究所史料第77集</a><br/> <a href="https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/63365" target="_blank">奈良文化財研究所2007『平城京出土陶硯集成Ⅱ-平城京・寺院-』奈良文化財研究所史料第80集</a><br/>
掲載資料
本データベースに掲載されている資料は、奈良文化財研究所が刊行した『平城京出土陶硯集成』に基づくもので、約50年間にわたる平城宮・京・寺院の発掘調査で出土した点数1000点以上が収録されている。<br/> <a href="https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/63361" target="_blank">奈良文化財研究所2006『平城京出土陶硯集成Ⅰ-平城宮跡-』奈良文化財研究所史料第77集</a><br/> <a href="https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/63365" target="_blank">奈良文化財研究所2007『平城京出土陶硯集成Ⅱ-平城京・寺院-』奈良文化財研究所史料第80集</a><br/>
陶硯の種類
陶硯の分類については、基本的に以下の分類の大別に従い、付図に示す分類、名称を適用した。 陶硯の分類と用語については上記『平城京出土陶硯集成』に従う(下図参照)。<br/> <br/> 硯の用語<br/> 円面硯(蹄脚円面硯・圏足円面硯・獣脚円面硯・中空円面硯・円面硯(無脚))・<br/> 円形硯(円形硯(輪状高台)・円形硯(獣脚))・宝珠硯・風字硯・形象硯(亀形硯・鳥形硯・羊形硯)<br/> <br/> <img src="https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000556touken/000/666/000666523.jpg?cont_type=EDIT"></img>
陶硯の種類
陶硯の分類については、基本的に以下の分類の大別に従い、付図に示す分類、名称を適用した。 陶硯の分類と用語については上記『平城京出土陶硯集成』に従う(下図参照)。<br/> <br/> 硯の用語<br/> 円面硯(蹄脚円面硯・圏足円面硯・獣脚円面硯・中空円面硯・円面硯(無脚))・<br/> 円形硯(円形硯(輪状高台)・円形硯(獣脚))・宝珠硯・風字硯・形象硯(亀形硯・鳥形硯・羊形硯)<br/> <br/> <img src="https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000556touken/000/666/000666523.jpg?cont_type=EDIT"></img>
資料の作成
資料の作成は奈良文化財研究所 都城発掘調査部 考古第二研究室が中心になっておこない、写真撮影は企画調整部写真室、データベース作成は文化財情報研究室が行った。<br/>
資料の作成
資料の作成は奈良文化財研究所 都城発掘調査部 考古第二研究室が中心になっておこない、写真撮影は企画調整部写真室、データベース作成は文化財情報研究室が行った。<br/>
リンク集
<a href="https://www.nabunken.go.jp/">奈良文化財研究所ホームページ</a><br/> <a href="https://www.nabunken.go.jp/research/database.html">データベース一覧</a><br/> <br/>
機構情報
<b>独立行政法人国立文化財機構</b><br/> <b>奈良文化財研究所</b><br/> <br/> 〒630-8577<br/> 奈良市二条町2-9-1<br/> TEL 0742-30-6733<br/> FAX 0742-30-6730<br/>
表示情報追加
表示内容
表示情報編集
設定
キャンセル
設定内容
表示位置:
追加位置:
左側
右側
表示タイプ:
自由記述
新着情報
表示幅:
50%
100%
タイトル(左側):
表示情報追加
タイトル(右側):
URL指定
直接指定
URL:
表示内容:
表示内容