No | 課題番号 | 研究タイトル | 著者名 (所属) | 刊行年月 |
177 | 21K16435 | 痔瘻治療における薬線クシャーラ・スートラの作用機構の解明 | 横川 貴美 (薬学部) | 2023年6月 |
176 | 21K15283 | SARS-CoV-2の膜タンパク質のプロセシングを制御する生薬エキスの探索 | 北村 雅史 (薬学部) | 2023年6月 |
175 | 20K16421 | CD44陽性がん標的指向性を有するプロドラッグ型グルタチオン応答薬物放出システム | 関 智宏 (薬学部) | 2023年6月 |
174 | 20K16029 | 天然由来化合物を基盤とした菌糸形成阻害による「予防的」抗真菌薬の開発 | 鎌内 等 (薬学部) | 2023年5月 |
173 | 20K16011 | 初代培養肝実質細胞の増殖に対するS-アリル-L-システインの効果に関する研究 | 茂木 肇 (薬学部) | 2023年6月 |
172 | 20K12210 | 皮膚内エステラーゼ活性を指標とするシックハウス症候群発症リスク評価法の構築 | 畑中 朋美 (薬学部) | 2023年6月 |
171 | 20K07104 | NMRメタボロミクスによる生薬原料の成分マッピング法の確立 | 鈴木 龍一郎 (薬学部) | 2023年6月 |
170 | 20K05269 | タンパク質結晶細孔をテンプレートとした三次元組織化複合ナノ構造材料の創生 | 宇和田 貴之 (理学部) | 2023年6月 |
169 | 19K23198 | 共同資源利用ゲームにおけるプレイヤーの費用負担感の選好進化モデル分析 | 宮下 春樹 (経済学部) | 2023年6月 |
168 | 19K16423 | 切迫流・早産治療薬リトドリンの新生児低血糖症を回避するための新たな投与設計の開発 | 北岡 諭 (薬学部) | 2023年6月 |
167 | 19K15794 | コラーゲンペプチドによる骨芽細胞の分化制御メカニズムの解明 | 君羅 好史 (薬学部) | 2023年6月 |
166 | 19K15267 | エージェントアプローチによる災害時観光客への情報提供手法の構築に関する研究 | 酒井 宏平 (現代政策学部) | 2023年6月 |
165 | 19K04411 | 水熱法による発電デバイスの医療・環境モニタリングセンサーへの応用 | ティティ レイ (理学部) | 2023年6月 |
164 | 18K05538 | 血栓性脳梗塞の予防を目的とした機能性食品の探索と抗血栓薬併用時の相互作用解析 | 岩田 直洋 (薬学部) | 2023年6月 |
163 | 17K13164 | 走運動中のパワー発揮能力の評価に関する研究 | 篠原 康男 (経営学部) | 2023年6月 |
162 | 17K05209 | 局所関数等式を満たす多項式の特徴付けの研究 | 小木曽 岳義 (理学部) | 2023年4月 |
161 | 17K04239 | 中国版介護保険制度の試行と日本の医療福祉輸出戦略の取り組みに関する研究 | 于 洋 (現代政策学部) | 2023年6月 |
160 | 17K00880 | 機能性食品であるグルコサミンのオートファジーに対する新規作用の解明 | 五十嵐 庸 (薬学部) | 2023年6月 |
159 | 20K15973 | 外部刺激応答性非ラメラ液晶形成脂質含有リポソームによるsiRNAの体内動態制御 | 板倉 祥子 (薬学部) | 2022年6月 |
158 | 19K16545 | 血小板由来マイクロパーティクルの質的・量的な変動の生理的意義の解明とその応用 | 安藤 祐介 (薬学部) | 2022年6月 |
157 | 19K13035 | 文化政策における文化財保護行政の位置:70年代以降の埼玉県文化行政の分析 | 土屋 正臣 (現代政策学部) | 2022年6月 |
156 | 19K12965 | 「事実」の思想史:18世紀フランス経験主義の再検討 | 淵田 仁 (現代政策学部) | 2022年6月 |
155 | 19K09560 | 廃用性筋萎縮の進展と回復過程に及ぼす経口グルタチオン投与の有効性に関する研究 | 内田 博之 (薬学部) | 2022年5月 |
154 | 19K07404 | ミトコンドリア呼吸鎖超複合体による代謝と活性酸素を介する疾患・寿命制御機構の解明 | 柴 祥子 (薬学部) | 2022年6月 |
153 | 19K07015 | ボロン酸と細胞の動的共有結合を利用した新たなDDS概念の創出 | 江川 祐哉 (薬学部) | 2022年6月 |
152 | 19K06744 | 肝臓で作られる魚類の強固な卵膜〜その形成機構の解明〜 | 佐野 香織 (理学部) | 2022年6月 |
151 | 18K18012 | 確率微分方程式モデルの正則化逐次推定手法の考案およびその実装 | 清水 優祐 (理学部) | 2022年6月 |
150 | 18K17938 | 若年女性における骨代謝関連遺伝子と生活習慣が骨量に及ぼす影響 | 坂本 友里 (薬学部) | 2022年5月 |
149 | 17K11025 | コラーゲン由来生理活性ペプチドの軟骨分化調節メカニズムの解明 | 中谷 祥恵 (薬学部) | 2022年6月 |
148 | 16K17588 | 周期積分の圏化と安定性条件の空間上のフロベニウス構造の研究 | 池田 暁志 (理学部) | 2022年6月 |
147 | 18K17878 | マラソンによる筋損傷の解明 | 石倉 恵介 (経営学部) | 2021年6月 |
146 | 18K06794 | 薬物の溶解状態の動的変化を組み込んだ消化管吸収シミュレーションシステムの研究 | 関 俊暢 (薬学部) | 2021年6月 |
145 | 18K06604 | 表皮中スフィンゴミエリンの皮膚ラメラ構造と化合物の皮膚浸透性に対する影響 | 徳留 嘉寛 (薬学部) | 2021年6月 |
144 | 17K02979 | ランゲージングの効果とメカニズムの解明:学習者要因と長期的効果 | 石川 正子 (語学教育センター) | 2021年6月 |
143 | 17K01866 | 高齢者に不足しがちな微量栄養素の補充による認知機能低下予防効果の検討 | 加園 恵三 (薬学部) | 2021年6月 |
142 | 17K01865 | 慢性腎不全の進行に伴う認知機能低下機構の解明−神経新生抑制の関与 | 片倉 賢紀 (薬学部) | 2020年9月 |
141 | 17K02321 | 初期中世の内陣障壁(カンケッリ)とその装飾に関する研究 | 奈良澤 由美 (現代政策学部) | 2020年7月 |
140 | 17K05760 | 過渡吸収法と過渡発光法による有機太陽電池の初期過程に関する速度論的研究 | 見附 孝一郎 (理学部) | 2020年9月 |
139 | 17K08246 | 超音波の物理的刺激を利用した非侵襲的ワクチン接種法構築のための基礎検討 | 上田 秀雄 (薬学部) | 2020年6月 |
138 | 17K08252 | 深層学習とCAEシミュレーションの融合による非経験的製剤設計支援システムの構築 | 高山 幸三 (薬学部) | 2020年6月 |
137 | 17K08393 | 血小板由来「エンドトキシンショック緩和因子」とマクロファージ安定化作用 | 辻 勉 (薬学部) | 2020年6月 |
136 | 17K08465 | ヒト乳がん組織に対するヒ素化合物とテトランドリン併用の抗腫瘍活性に関する基盤研究 | 袁 博 (薬学部) | 2020年6月 |
135 | 17K13234 | エネルギー代謝と生体リズムに影響を与える脂肪酸の解明 | 矢島 克彦 (薬学部) | 2020年6月 |
134 | 17K15902 | 抗うつ作用を有するフェルラ酸誘導体の探索 | 松崎 広和 (薬学部) | 2020年6月 |
133 | 16K03813 | 組織の好循環につながる統合思考に基づく統合報告書の作成と活用の手法について | 井上 昌美 (情報科学研究センター) | 2020年5月 |
132 | 16K04742 | スペインの義務教育課程における価値教育の研究-LOMCE法成立後を中心に- | 村越 純子 (短期大学) | 2020年6月 |
131 | 16K05756 | ポルフィリン配位高分子ナノチャネルへの分子導入・配列制御に基づく新規機能開拓 | 秋田 素子 (理学部) | 2020年7月 |
130 | 16K20677 | スダチ果皮特有フラボノイドを用いた歯周病性歯槽骨吸収の新たな予防法の確立を目指す | 伊東 順太 (薬学部) | 2020年6月 |
129 | 16K20397 | 災害現場におけるクラッシュ症候群の新規重症度判定法の樹立と初期治療戦略の開発 | 村田 勇 (薬学部) | 2019年6月 |
128 | 16K19692 | 授乳婦のフルクトース摂取がトランスジェネレーションへ及ぼす影響 | 深谷 睦 (薬学部) | 2019年6月 |
127 | 16K16286 | 柑橘リモノイドによる骨粗鬆症予防機序の解明 | 君羅 好史 (薬学部) | 2019年5月 |
126 | 16K09255 | 新規フェルラ酸誘導体FAD012の虚血性脳障害抑制メカニズムに関する基礎的研究 | 岡崎 真理 (薬学部) | 2019年6月 |
125 | 16K08302 | NMRメタボロミクスによる生薬原料の品質評価法確立 | 鈴木 龍一郎 (薬学部) | 2019年6月 |
124 | 16K08202 | 皮下動態制御可能なインスリン分子マシンの開発とハイブリッド人工膵臓への展開 | 江川 祐哉 (薬学部) | 2019年5月 |
123 | 16K05666 | DNA導電メカニズム解明に向けた塩基配列と電子状態の関係解明のための理論的研究 | 寺前 裕之 (理学部) | 2019年6月 |
122 | 16K00625 | 皮膚内代謝を基盤としたシックハウス症候群発現リスク評価法の確立 | 畑中 朋美 (薬学部) | 2019年6月 |
121 | 15K16876 | アジア民衆史の多重境界性に関する実証的研究 | 石井 龍太 (経営学部) | 2019年6月 |
120 | 25287017 | 群が作用する微分方程式の研究とその応用 | 大島 利雄 (理学部) | 2018年6月 |
119 | 16K21325 | タンパク質結晶をナノ反応場とした三次元金クラスター構造体形成過程のその場観察 | 宇和田 貴之 (理学部) | 2018年6月 |
118 | 15K21330 | 糖尿病と一過性脳虚血併発時の障害悪化に対する硝酸塩/亜硝酸塩の改善効果の解析 | 岩田 直洋 (薬学部) | 2018年6月 |
117 | 15K18506 | 生物種間相互作用におけるガレクチン-GalFucユニット間相互作用の役割 | 武内 智春 (薬学部) | 2018年5月 |
116 | 26400119 | 古典系および量子系におけるエントロピーなどの情報量に関する不等式についての研究 | 柳 研二郎 (理学部) | 2018年5月 |
115 | 15K04852 | 局所等質多様体上の非ケーラー幾何構造とリー変換群作用 | 神島 芳宣 (理学部) | 2018年4月 |
114 | 26460042 | 刺激応答性ロタキサンナノ粒子を用いたタクロリムスの皮膚内動態制御 | 関 俊暢 (薬学部) | 2017年5月 |
113 | 26350904 | 種々の脂肪酸摂取および直接投与が心血管機能に及ぼす効果の検討 | 加園 恵三 (薬学部) | 2017年8月 |
112 | 26800072 | 微分方程式の大域解析学への表現論の応用 | 廣惠 一希 (理学部) | 2017年6月 |
111 | 26350120 | 不飽和脂肪酸摂取によるうつ病の予防と改善−オリゴデンドロサイトの新生・分化の促進 | 片倉 賢紀 (薬学部) | 2017年5月 |
110 | 26370125 | プロヴァンス地方のロマネスク美術における擬古主義 | 奈良澤 由美 (現代政策学部) | 2017年6月 |
109 | 26350870 | 健康食品の表示規制緩和に関する医療従事者の情報リテラシーと消費者ニーズの解明 | 山王丸 靖子 (薬学部) | 2017年8月 |
108 | 26400210 | 新型インフルエンザA/H5N1の病理シミュレーションと流行防御への応用 | 安田 英典 (理学部) | 2017年8月 |
107 | 25504012 | ピオグリタゾンの投薬量減少と副作用低減を目指した魚油併用療法の基礎的検討 | 松本 明世 (薬学部) | 2016年5月 |
106 | 25460910 | 新規フェルラ酸誘導体の脳虚血性嚥下反射障害に対する予防・改善効果に関する基礎研究 | 岡崎 真理 (薬学部) | 2016年6月 |
105 | 24540049 | 局所関数等式を満たす多項式に付随する空間の諸性質の研究 | 小木曽 岳義 (理学部) | 2016年6月 |
104 | 23530491 | 中国の日系企業によるサプライチェーン上流に向かう技術スピルオーバーの効果と動向 | 福島 和伸 (経営学部) | 2014年6月 |
103 | 26887035 | 保型L関数の解析的性質の研究 | 宗野 惠樹 (理学部) | 2016年6月 |
102 | 23540103 | 曲面の特異平坦計量によるタイヒミュラー空間と位相的力学系 | 高山 晴子 (理学部) | 2016年6月 |
101 | 25370696 | 第二言語習得における筆記ランゲージングの効果とプロセスの解明 | 石川 正子 (語学教育センター) | 2016年6月 |
100 | 25410024 | 高密度白金クラスターと酸化亜鉛多分枝ナノロッドを組み合わせた有機系太陽電池 | 見附 孝一郎 (理学部) | 2016年5月 |
99 | 25410186 | Dual糖鎖クラスター効果による抗ピロリ菌剤の開発 | 山ノ井 孝 (薬学部) | 2016年5月 |
98 | 25620065 | 磁性配位ナノ空間を利用した絶対不斉合成 | 秋田 素子 (理学部) | 2016年5月 |
97 | 26600029 | 室温合成量子ドットの異常な白色蛍光の基礎特性評価 | 石川 満 (理学部) | 2016年5月 |
96 | 25860027 | 分子ネックレス構造による人工膵臓分子マシン | 江川 祐哉 (薬学部) | 2016年6月 |
95 | 25861338 | 軟骨細胞外環境の再構築を誘導するコラーゲン分解物の探索 | 中谷 祥恵 (薬学部) | 2015年6月 |
94 | 24770230 | 進化過程における新規機能遺伝子の誕生 : 真骨魚類孵化酵素をモデルとして | 佐野 香織 (理学部) | 2015年5月 |
93 | 24590057 | 薬物の選択的毛嚢デリバリーによる皮膚透過促進法の開発 | 藤堂 浩明 (薬学部) | 2015年5月 |
92 | 24540087 | 共形平坦ローレンツ多様体のトポロジーと種々の幾何構造 | 神島 芳宣 (理学部) | 2015年4月 |
91 | 24530722 | 中国における「弱者層」社会福祉政策の展開 | 于 洋 (現代政策学部) | 2015年5月 |
90 | 24501204 | eポートフォリオ間関係構造によるキャリア教育運用モデルと支援システムの開発 | 栗田 るみ子 (経営学部) | 2015年5月 |
89 | 24500993 | 日本人の主食である水飯米の機能に関する研究 | 清水 純 (薬学部) | 2015年5月 |
88 | 25884016 | 災害と交流からみる近世アジア民衆史の考古学研究 | 石井 龍太 (経営学部) | 2015年5月 |
87 | 23790750 | 糖尿病と一過性脳虚血併発における脳梗塞悪化に対する機能性食品の改善効果 | 岩田 直洋 (薬学部) | 2014年5月 |
86 | 23590197 | ハイブリッド型人工皮膚モデルの構築とそれを用いたタクロリムスの皮膚内動態の解析 | 関 俊暢 (薬学部) | 2014年5月 |
85 | 23560903 | 粒子分散液流れシミュレーションによる精密ろ過プロセス性能推算法の確立 | 藤田 昌大 (理学部) | 2014年5月 |
84 | 23540156 | H5N1インフルエンザ病態モデルの開発と流行伝播シミュレーションへの応用 | 安田 英典 (理学部) | 2014年6月 |
83 | 23520887 | ハプスブルク君主国における宗教の地域形成機能に関する研究 | 飯尾 唯紀 (現代政策学部) | 2014年5月 |
82 | 23500851 | 種々の脂質摂取が大動脈機能に及ぼす効果についての検討 | 加園 恵三 (薬学部) | 2014年6月 |
81 | 24850016 | 色素増感太陽電池の高効率化を目指した7員環構造を基盤とする機能性増感色素の開発 | 橋本 雅司 (理学部) | 2014年5月 |
80 | 21590290 | 糖尿病合併症の原因となる微小血管機能異常の解明および医薬品の効力評価 | 野部 浩司 (薬学部) | 2014年4月 |
79 | 22531027 | 英国の学校における人格・価値教育の実施状況に関する研究 | 新井 浅浩 (経営学部) | 2014年6月 |
78 | 22591492 | 絶食時の廃用性腸管粘膜萎縮における誘導型及び神経型NO合成酵素の相互作用に関する研究 | 内田 博之 (薬学部) | 2013年5月 |
77 | 22710089 | 磁性体内部磁場を活用した配位ナノ空間の高機能化と磁場特異的反応の開拓 | 秋田 素子 (理学部) | 2013年5月 |
76 | 22590869 | Th17細胞の関与する非小細胞肺癌―間質相互作用による腫瘍血管新生 | 沼崎 宗夫 (薬学部) | 2013年5月 |
75 | 22570004 | ゲノム安定化領域のエピジェネティクス | 日比野 康英 (薬学部) | 2013年5月 |
74 | 22590120 | 血漿遊離脂肪酸分子種構成の栄養生理学的操作によるメタボリックシンドロームの改善 | 川嶋 洋一 (薬学部) | 2013年5月 |
73 | 22590663 | 緑葉野菜に含まれる硝酸塩の摂取による虚血性脳障害予防に関する基礎的研究 | 岡ア 真理 (薬学部) | 2013年5月 |
72 | 22592021 | クラッシュ症候群に及ぼす亜硝酸塩の治療効果に関する研究 | 小林 順 (薬学部) | 2013年5月 |
71 | 21590045 | MN・EP システムを付与した経皮パッチによるバイオ治療薬デリバリーシステム | 杉林 堅次 (薬学部) | 2012年5月 |
70 | 21590044 | ポリアミンによる分子修飾とその生理的意義の解明 | 白幡 晶 (薬学部) | 2012年5月 |
69 | 21580152 | 長鎖アシル基を持つ無辛味カプサイシン類縁体の唐辛子食品からの探索と生成機構の解明 | 古旗 賢二 (薬学部) | 2012年5月 |
68 | 21550048 | 炭素・炭素結合のラジカル開裂と再結合を示す揺動分子の合成と性質 | 小林 啓二 (理学部) | 2012年5月 |
67 | 21500790 | 骨格系疾患予防に関する食育のためのエビデンスに関する研究 | 真野 博 (薬学部) | 2012年5月 |
66 | 20540021 | 関数等式を満たす空間の分類と表現論的、解析的考察 | 小木曽 岳義 (理学部) | 2012年4月 |
65 | 20791049 | 関節軟骨初期変性モデルマウスの確立およびそのメカニズムの解明 | 中谷 祥恵 (薬学部) | 2012年1月 |
64 | 20530529 | 日本と中国の社会保障改革における財源調達の変化に関する比較研究 | 于 洋 (現代政策学部) | 2011年5月 |
63 | 20500626 | 魚油の糖・脂質代謝および脂肪肝改善効果の機序についての研究 | 加園 恵三 (薬学部) | 2011年5月 |
62 | 18540090 | 曲面の錐状特異点付きユークリッド構造とタイヒミュラー空間 | 高山 晴子 (理学部) | 2011年5月 |
61 | 20590152 | タクロリムスの皮膚適用後の皮膚内動態と表皮構造の関係に関する研究 | 関 俊暢 (薬学部) | 2011年4月 |
60 | 20540131 | 新型インフルエンザ流行防御シュミレーションモデル | 安田 英典 (理学部) | 2011年3月 |
59 | 20790505 | ニトロソ化及びリン酸化RKIPによる胃癌細胞増殖シグナルの制御に関する研究 | 大竹 一男 (薬学部) | 2010年5月 |
58 | 19730222 | 市場規律によるコーポレートガバナンス−わが国の敵対的買収と買収防衛策の実証研究− | 浅井 義裕 (現代政策学部) | 2010年5月 |
57 | 19590700 | 糖尿病による中枢神経障害の分子メカニズムと新規抗酸化食品の改善効果 | 岡崎 真理 (薬学部) | 2010年5月 |
56 | 19500610 | 柑橘系フラボノイドであるヘスペリジンによる骨代謝調節機構の解明 | 千葉 大成 (薬学部) | 2010年5月 |
55 | 18330062 | 日中韓自動車および電機産業における競争力構造の実態分析と競争優位戦略の再構築 | 上山 邦雄 (経済学部) | 2010年5月 |
54 | 19590879 | Th17細胞が非小細胞肺癌細胞の腫瘍血管新生能を増強する詳細な機序の解明 | 沼崎 宗夫 (薬学部) | 2010年3月 |
53 | 19791230 | NOおよびNO関連物質を応用した骨・軟骨系細胞の効果的誘導、増殖機構の解明 | 古敷谷 昇 (薬学部) | 2009年5月 |
52 | 19790141 | カルシウムレスポンシブル亜鉛関連ナノ粒子を用いた時間制御型新規歯周病治療法の開発 | 徳留 嘉寛 (薬学部) | 2009年5月 |
51 | 19580125 | 新規トウガラシ成分カプシエイトの生合成経路の解明と辛味発現に関与する因子の探索 | 古旗 賢二 (薬学部) | 2009年5月 |
50 | 18790061 | 骨・軟骨代謝におけるポリアミンのモジュレーター機能解析 | 池口 文彦 (薬学部) | 2009年5月 |
49 | 18740057 | 結晶成長モデルおよび関連する界面運動の数理解析 | 中村 俊子 (理学部) | 2009年5月 |
48 | 18590036 | ナノベシクルとナノスフェアの経皮送達に関する研究 | 杉林 堅次 (薬学部) | 2009年5月 |
47 | 18510173 | ゲノム安定化領域の同定と機能解析 | 日比野 康英 (薬学部) | 2009年5月 |
46 | 18510063 | 新規フッ素系界面活性剤は代謝活性化により毒性を発現するか? | 工藤 なをみ (薬学部) | 2009年5月 |
45 | 18540138 | 新型インフルエンザ流行防御のための数理モデル | 安田 英典 (理学部) | 2008年6月 |
44 | 17540373 | 弾性散乱微分断面積測定による多価イオンと原子の相互作用ポテンシャルの決定 | 伊藤 陽 (理学部) | 2008年6月 |
43 | 17330089 | 日本企業の国内・中国におけるSCMシステムのモデル化による解析 | 福島 和伸 (経営学部) | 2008年6月 |
42 | 15540044 | 概均質ベクトル空間の理論によるフーリエ変換の理論の研究 | 小木曽 岳義 (理学部) | 2007年6月 |
41 | 16590033 | タンパク質のコンホメーション変化を指標にするプロテオーム解析 | 白幡 晶 (薬学部) | 2007年5月 |
40 | 16590119 | ヒト乳腺培養細胞系を用いた授乳回避薬物のスクリーニング | 上田 秀雄 (薬学部) | 2006年6月 |
39 | 15602002 | ヒトゲノムの核マトリックス結合地図の作成と核基質足場蛋白質の機能解析 | 日比野 康英 (薬学部) | 2006年5月 |
38 | 15590137 | 培養皮膚モデルを用いたドレーズ試験に代わる皮膚刺激性評価法に関する研究 | 杉林 堅次 (薬学部) | 2006年3月 |
37 | 15540293 | 銀河団中の高温プラズマにおける熱制動輻射過程の研究 | 野澤 智 (短期大学) | 2006年3月 |
36 | 15510060 | ペルフルオロアルキルテロマーアルコールの体内動態の解明とヒトにおける残存性の評価 | 工藤 なをみ (薬学部) | 2006年5月 |
35 | 14608006 | 高校普通教科「情報」における学習活動の評価観点・基準の整理と体系化. 第5章大学との接続 : センター試験との関連 | 渋井 二三男 (女子短期大学部) | 2003年3月 |
34 | 14540040 | 代数群の統合的不変式論の試みとその周辺 | 中島 晴久 (理学部) | 2005年5月 |
33 | 13672261 | ポリアミンの体内動態を検索するための方法論の開発と固形癌への応用 | 鮫島 啓二郎 (薬学部) | 2005年4月 |
32 | 13672295 | アポトーシス誘発GAPDHを指標としたパーキンソン病の病因学的検討と治療薬の開発 | 石谷 良一 (薬学部) | 2003年5月 |
31 | 12680552 | 培養細胞を用いた化学物質の吸収、排泄機構解析系の確立と毒性評価への応用 | 工藤 なをみ (薬学部) | 2003年5月 |
30 | 12672158 | 細胞死を誘導するポリアミン代謝阻害剤の開発 | 白幡 晶 (薬学部) | 2003年5月 |
29 | 12671125 | 薬物による不飽和脂肪酸生合成制御の試み | 川嶋 洋一 (薬学部) | 2003年5月 |
28 | 12672157 | 三次元培養皮膚モデルを用いた薬物の皮内動態と傷害性の迅速評価法に関する研究 | 杉林 堅次 (薬学部) | 2002年3月 |
27 | 11640093 | 制御手術理論とその応用の研究 | 山崎 正之 (理学部) | 2002年3月 |
26 | (領域番号)376 | 神経細胞死とその防御の分子制御 | 石谷 良一、土屋 勝躬 (薬学部) | 2001年12月 |
25 | 11672178 | 神経細胞アポトーシスでのGAPDHの役割と神経変性疾患への病因学的検討 | 石谷 良一 (薬学部) | 2001年6月 |
24 | 10640289 | 銀河団中の高温プラズマにおける輻射過程の研究 | 野澤 智 (女子短期大学部) | 2001年3月 |
23 | 9672247 | 難代謝性フッ素化脂肪酸の生体作用の多様性と作用点における分子識別機構の解明 | 川嶋 洋一 (薬学部) | 2000年3月 |
22 | 9672285 | 細胞内ポリアミンの作用点となる蛋白質の検索 | 白幡 晶 (薬学部) | 2000年3月 |
21 | 9672286 | 点滴注射剤に代わる製剤に関する研究 | 杉林 堅次 (薬学部) | 2000年3月 |
20 | 10640038 | 幾何学的不変式論におけるホモロジー代数、モジュライ、正標数下の病理 | 中島 晴久 (理学部) | 2000年3月 |
19 | 8454115 | 10eV領域での多価イオンの関与する電荷移行反応の微分断面積測定 | 伊藤 陽 (理学部) | 1999年3月 |
18 | 9772029 | フッ素化脂肪酸化合物を認識する新規細胞膜輸送対の検索とそのクローニング | 工藤 なをみ (薬学部) | 1999年3月 |
17 | 9640217 | The Study of Complex Dynamical Systems of Rational Functions | Kiyoko Nishizawa (DEPT.SCIENCE) | 1999年2月 |
16 | 7451078 | 18世紀の蘭書注文とその流布 | 永積 洋子 (経済学部) | 1998年3月 |
15 | 7457532 | 無針注射器とイオントフォレーシスの併用によるペプチドホルモンの経皮投与 | 森本 雍憲 (薬学部) | 1998年3月 |
14 | 7672324 | ラットスペルミジン合成酵素の基質結合部位の三次元構造の解明 | 鮫島 啓二郎 (薬学部) | 1998年3月 |
13 | 7672284 | 生体物質のキラリティー認識能力への鋭敏なプローブの開発 | 山田 鉱一 (薬学部) | 1997年3月 |
12 | 6640419 | 少数多体系におけるパイ中間子光生成に関する研究 | 野澤 智 (女子短期大学部) | 1996年3月 |
11 | 6640530 | 10eV領域での電荷移行反応の微分断面積測定 | 伊藤 陽 (理学部) | 1996年3月 |
10 | 6640667 | ピックアップ法により生成した分子会合体のダイオードレーザー分光 | 尾崎 裕 (理学部) | 1996年3月 |
9 | 6672175 | 動物組織のリン脂質分子種組成の独立性と外的因子による制御 | 川嶋 洋一 (薬学部) | 1996年3月 |
8 | 6807173 | 細胞死とポリアミン | 白幡 晶 (薬学部) | 1996年3月 |
7 | 3671029 | 生体高分子のポリアミン作用部位を探索するための方法論の開発 | 鮫島 啓二郎 (薬学部) | 1994年3月 |
6 | 63571024 | ポリアミンと親和性をもつ蛋白の結合部位の構造に関する研究 | 鮫島 啓二郎 (薬学部) | 1991年3月 |
5 | 1510145 | 社会適応のための対人関係調節機構として捉えた言語行動 = Language Behavior Viewed As A Function Regulating Interpersonal Relationships For Social Adjustment | 堀 素子 (女子短期大学部) | 1989年3月 |
4 | 62570971 | 塞栓能を有する油性薬物担体に関する基礎的研究 | 杉林 堅次 (薬学部) | 1989年3月 |
3 | 60470015 | 高磁場LMRスペクトルを用いたレーザー・マイクロ波二重共鳴の研究 | 上原 博通 (理学部) | 1988年3月 |
2 | 60530053 | 税制の公共選択に関する理論的・実証的研究 | 横山 彰 (経済学部) | 1987年3月 |
1 | 60540241 | 低エネルギー領域でのイオン・原子衝突の二重微分断面積測定 | 伊藤 陽 (理学部) | 1987年3月 |